東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
M見付宿

歩いた日 : 平成 15年9月19日(金)

東海道五十三次之内「見付」

  今日は「掛川宿」から歩いている。朝9時に掛川駅を発って、はや6時間を経過。

松並木あり、一里塚あり、まずまず飽きない旅を続けている。
まだまだ陽は高い。京に向かって頑張って歩こう。

「磐田市富士見町1丁目歩道橋」を渡って右側へ。
名前通りには富士山は見えない。かすんでしまっている。

   すぐに国道から分かれまた旧道に入るが、歩道橋の下に休憩施設がある。一休みしよう。もう3時15分になっている。
サークルベンチに寝ころんで休憩。休んでいると風が涼しい。

汗は乾かないが10分ほど休んでもうリュックを背負っている。落ち着いていられない。

「三本松橋」。別名「なみだ橋」と表示されているが説明はない。品川のはずれにも「なみだ橋」があったっけ。「ここまで見送りをしたが、ここで別れなければならなかった。・・・。」こんなだった。

   すごい下り坂になった。7〜8%?10〜15%もあるかな?。遠く眼下に、というほどでもないがまち並みが広がっているのが見える。「見付宿」に入るんだ。遠州見付木戸跡」の看板もある。

さらに坂を下りきった辺りに「一里塚 阿多古山」。

変則の交差点になっていて、新しくできた道路に合流する形になるが、その左手、振り返ったところに斜め左側に上る石段がある。「愛宕神社」だ。

阿多古、神社名からすると「愛宕」、こちらの文字が正解なんだろう。
きれいに整備された道路に出た。歩く方向は右側だが、左方向を見ると「関所跡」、「木戸跡」を模した木製のゲートが設置されている。こんな広い道路に・・・。

    この辺りも東海道400年事業で整備した、といった感じがする。
道路沿いにあるJAの見付支店、こちらも往時の趣を持たせた新しい建物になっている。掛川の銀行もすごかったがここもいい。高札場に見立て、案内図が掲げられている。

ちょうど小学生2人が学校からの帰りだろうか。すれ違ったので「記念に1枚写真撮らせてよ。」と「はい、チーズ。」いい顔してる。励まされて、張り切って歩こう。

歩道面にいろんな説明書きやらが貼り付けられているこの通り、「見付宿場通り」と名付けられている。

通りには蔵づくり風の酒屋もあり、「町並み案内所」の看板もある。

   「曹洞宗宣光寺」を過ぎ、中川橋を渡るといよいよ宿場の中央に近づく。右手には「大見寺」もあるがこちらは奥へ100mほど入らなければならない。

「問屋場跡」は静岡銀行の前に、「本陣跡」は交差点を渡った先、お茶屋さんの前に標識が立っている。

「旧見付学校」の建物もある。

現存する日本最古の洋風木造建築の五階建て校舎。建築当時は四階建てだったが、明治16(1883)年に増築され、現在の姿となった。

大変モダンな建物で、内部は教育関係の資料館として使われている。

さらには神社、仏閣。「慈恩寺」もある。

「梅塚」?これは何だ?・・・。休憩施設がある。休みながら考えよう。

見付東坂町、西坂町にそれぞれ1本の梅の木があり、通称「東坂の梅の木」、「西坂の梅の木」と呼ばれている。これを梅塚という。

   少し休んで行こう。我が家の梅の木よりやや小さい木が植えられている。

   再び歩き出してしばらく行くと、「飛脚問屋石屋跡」と案内のある現在の「だいこくや」呉服店をすぎた交差点を左に曲がるのが旧東海道。曲がらずにまっすぐ行くと・・・あまりよい道ではないが・・・、「姫街道 御油まで」と案内がある。
なんだかまっすぐ歩いて行きたいような気分になる。

何でここで直角に左へ曲がるのか?例の城下町によくある・・・?。お城があるとは聞いていないが・・・。過去にあったのか?

この南進する距離は結構遠い。

途中に加茂川橋があってその右手が「東福山西光寺」、高校やら「国分寺跡」もある。結構広い面積が空き地風になっている。何か整備の計画でもあるのか。一角に市役所もある。

「磐田市役所」。さらにアーケードのある通りを通って約300mほど進むとJR磐田駅前だ。

途中の歩道に、やたらと「手形」だとか「サイン」が書かれたタイルがはめ込まれている。
そこで気づいたのは、商店街のアーケードにサッカーの「ジュビロ」のことが大きく書かれて下げられていること。
あれ?これは何だったかな?と考えて・・・・「ハハーーッ!」

そうだったんだ。磐田市はジュビロの本拠地だったんだ。「東海道」をメインに考え宿場名だけを気にしていたこともあって、この「見付宿」が磐田市、ジュビロの本拠地だったとは・・・。

アーケードに設置されたスピーカーからは「ジュビロ磐田にエールを送る ゆめロード商店街です・・・・・・・。」
南進した道路は駅で突き当たった。

   東海道はこれを右折することになるが、JRの駅は目の前だし、この辺で切り上げて風呂に入って帰るというのもいいが・・・・・・、どうしよう。
風呂の煙突も近くにはないようだし・・・、「よし、やっぱり先へ歩こう!」
東海道五十三次之内「見付」
   16時23分。右折した。せっかく遠くまで出かけてきたんだ。あと2時間半、19時までは頑張ろう。

「村社浅間神社」を右手に見て通り過ぎる。少し上り坂になってきた。

  道路の両側は商店が並んでいる。「八幡団子」をはじめ、魚、酒・・・・。活気はないが一式が並んでいる。おっと!生ビールの看板は見なかったことにしよう。・・・・危ない、危ない・・・。

センターラインもなく広くはないが旧東海道という感じの道路で歩道は設けられているから歩きやすい。
快調に上りきると右手に「磐田市国民体育館」???。こんな名前の建物がある。

    この辺りが頂上になっていてこれからは下り坂になる。歩道もなくなり、商店も少なくなってきた。
県道261号(奥田細江線)に合流した。

「いやーッ、なんかいいにおいがしてきたぞ。」と思ったら「高砂香料」の工場だった。松並木が200mくらい続く?といっても4本ある程度。

ガードパイプに腰をかけて一休み、水分補給だ。「早く天竜川を越したいなあ。」

16時55分。勤務時間もまもなく終わりだ。事務所のみんな、ご苦労さん。災害復旧の設計やら現場の検討会で大変だ。

    休暇を取って歩いているんだけれど、今度は東海道を歩くことが仕事になっちゃって・・・。一生懸命歩こう。東海道を偲びつつ。

小さな川を渡り松並木に入ったところで5時のチャイムが鳴っている。

「宮之一色一里塚跡」の看板が立てられている。久々の案内板だ。JR豊田町駅から「藤と香りのみち」を案内もしている。

   右手に「若宮八幡宮」がある。なかなか立派は神社だ。鳥居もいい。

お参りは道路から済ませた。神社も立派ならこの付近の家並みも立派。大きな敷地にゆったりと家を構えている。落ち着いた地域だ。新しい建物が見あたらないのがいい。

「長森立場跡」。

江戸時代、宿場と宿場をつなぐ街道筋の主な村には、立場という旅人や人足、駕籠かき、伝馬などの休憩所が設けられていました。明治時代以後は人力車や馬車などの発着所、またその乗客・従業員の休憩所となりました。立場は掛茶屋、立場茶屋などど呼ばれる茶屋を兼ね、旅人たちはお茶を飲んだり、名物の餅などを食べて休憩しました。また、馬もここで湯や麦などを補給しました。・・・・

「長森かうやく」の説明書きもある。

あかぎれや切り傷などによく効く「長森かうやく」。江戸時代、夢枕に神のお告げを受けたという製法で山田与左衛門が作り始めた家伝薬で、参勤交代の大名行列の一行や東海道を上下する旅人たちの土産品として大変な人気を博したという。

製法は極秘中の極秘で、たとえ妻でも明かさなかったと。

         「諸人の よき評判や長森の 諸病に菊の 五もんかうやく」

いよいよ前面に、どうやら堤防道路といった感じの道路が見えてきている。

「池田の渡し」の看板もでている。いよいよ天竜川かな。

道路を直角に右折した。200mほど行くと「天竜橋の碑」があった。
もうすでに天竜川だ。しかし何でこんなところに?

天竜川は明治の初年まで長い間渡船によって通行していたが、明治6年、第一段階として船橋が計画された。その後明治9年に木橋に掛け替えられ便利な交通路になった。
全長646間(1,163m)、幅2間(3.6m)で長い間「はしぜに」を取っていたが、昭和8年に国道に現在の鉄橋が架けられ木橋は廃止になった。
この木橋の位置を末長くとどめるため、この記念碑を建てた。

いまの堤防からは約300mくらいあるんじゃないだろうか。ここから橋だったのか。

「よし、堤防にでてみよう。」
犬の散歩をしている中学生の男の子に道を尋ねて堤防に上った。
もう夕陽がいまにも沈みそうになっている。車が多い。気をつけないと・・・。

   天竜川。さすがに大きな川だ。橋は現在2本架かっている。そして挟まれた真ん中にもう1本架ける工事をしている。

   上流の橋を渡ろう。歩きながら下流の橋の長さを見るとトラス桁が14連、続いている。
歩幅計測で桁の長さを測ってみると80歩。65mくらいはありそうだ。上流と下流の桁が同じとして計算すると橋長は約910m。もっとあるかも知れない。

歩道がない。非常に危険。何度も何度も後ろを振り返り、後ろから来るミニバイクなどに自分の存在をアピールしながら何とか渡りきった。

橋を渡りきればここを左折。堤防を下る。

途中、橋の工事中のところに見学用施設「お立ち台」があったので一休みさせてもらう。丸太でできたいすに腰掛け、10分ほど休憩し、薄暗くなった堤防をまた歩き出した。17時54分。

「天竜川木橋跡」「舟橋跡」の木碑も立っている。

   よーし、これでまた1つ大きな川を越えた。京にぐっと近づいたぞ。
堤防のすぐ右下に「六所社」がある。ここを右折だ。

明治天皇御在所ともある。小さいけれどなかなか立派な屋根の社だ。あの伊勢神宮のような・・・。

暗くなってしまって東海道はどちらか。迷ってしまう。

ここでも犬の散歩のおじさんがいたから聞いてしまおう。
「はい、これでいいですよ。浜松東海道と合流しますよ。」「???は・ま・ま・つ?・・・ま、いいや進もう。」

   この辺りは地盤がだいぶ堤防の高さより低い。天竜川の川底の方が高いのでは?

さすがに天竜川は水が多かったなあ。

   「信濃の国は十州に境連なる国にして・・・・・・
          北に犀川千曲川 南に木曽川天竜川・・・・・・」

「信濃の国」を歌いながら歩く。そうか。長野県から流れているんだもん水も多いわけだ。

「西町通り」。東海道といった感じの家もある。何造りというんだろう。屋根の構えが二重三重・・・。

「松林寺 駐車場」とある。暗くなっていてお寺がどこにあるか目をこらさないとならない状態になっている。
あ、まだこの先20mのところだ。「古道場」とあるが、少林寺ではない。松林寺だが・・・。
大きなお寺だ。間口約80m。白壁塀に囲まれている。

こちらの家もすごい。「金原明善翁生家」だ。間口約60m。道路を挟んだ反対側は「明善記念館」

いよいよ今日のゴールが近づいた。もう真っ暗だ。

「あの信号か?」と思い、訪ねてみたら、もう一つ先だと教えてくれた。

道路標識があった。駅へは左折500mだ。
ついに到着。銭湯は無いだろうか。今日は着替えを持ってきている。


案内図があるので・・・・・・覗いてみたがなさそう。タクシー会社もあるから聞けばわかると思うが・・・・。でもいいか。
駅のトイレに入って汗をかいたシャツを着替えて顔を洗って、JRで下りに乗った。
いったん浜松に出て新幹線で帰ろう。浜松までは一駅だ。

   浜松駅でビールとおつまみ、おみやげも買い込んで新幹線に乗り込んだ。

金曜日の夜というのにすいている。「こだま号」だからかな?

   一杯やりながら、携帯電話から小田急ロマンスカーの切符を買ったり、家にメールを・・・・。「エッ、駅弁買ってきてくれ?」「重いけど・・・・そうします・・・・・。」

   さあいよいよ次回は第30番目の宿「浜松」だ。53宿のうちの30宿。後半になった感じがする。頑張ろう。

このページの最初に戻る   L袋井宿 へ戻る   N浜松宿 へ進む
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2019.02.06