東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
N浜松宿

歩いた日 : 平成 16年2月11日(水)建国記念の日

東海道五十三次之内「浜松」

 「GUAM  LEOPALACE RESORT」でのキャンプを終えて、昨日から宮崎に移動した堀内新体制のジャイアンツの動きとともに球春が幕明けている。
 
我が家の庭の梅ももう少しで咲きそうになった。横須賀にある会社では、たった1本ではあるが緋寒桜が先週咲き始めた。もう春はそこまで来ている。
 今回は休日に東海道を歩くことにした。
なかなか平日には休みが取れない。
 
通勤する時間と同じに目を覚まし、やや二日酔いの頭をゆすってみながら思い切って出かけることにした。
小田急線に乗ったが座れない。「歩け歩け」の人たちもいっぱいいる。休みの日もそれなりに混雑している。
でも途中からは座れて、一眠りできた。
 新幹線でも1時間半あるからゆっくり休める。ラジオでも聞きながら行こうかとスイッチオン。
電波の状態がよくない。FMにしてみよう。???なぜか電波状態がいいぞ?クラシックがかかっている。
・・・びっくりした。「毎度JRをご利用いただきありがとうございます。」・・・・・・新幹線内を流しているとは知らなかった。どうやら2チャンネルを流しているようだ。飛行機のヘッドホンサービスもあるし、新幹線もこのくらいはやらないと。

   東海道もよく歩いたもんだ。新幹線で1時間半もかかるほど歩いたことになる。そして大きな川だけでも相模川、酒匂川、富士川、興津川、安倍川、大井川、天竜川と越えてきている。

前回は見付宿まで歩き、天竜川を越えたところまでだったので、今日はJR天竜川駅に9時40分降り立った。

   準備をして駅前から北に旧東海道を目指して出発した。前回、暗くなった道を駅にと折れた交差点まで来て左折すると、すぐそこに日の丸を掲げた神社が見えた。「六所神社」だ。きょうは「建国記念の日」ということで日の丸が掲げられている。
今回の旅の無事をお祈りして、県道312号(中野子安線)を、さあ歩こう。車が多い。

   東海道名残の松が3本、扇形に幹を広げて植えられている。きょうは休日ということで人通りも多い。面白くなりそう。

   近くに天竜川があるということもあり、このあたりはまったく平坦だ。天竜川の氾濫地帯なんだろう。歩くにも平坦で楽ではある。
立派な家が見える。蔵を残している家もある。そして黒い瓦屋根の家が多い。

右手には大きな建物が見えてきた。その前では女性が二人、テニスのボレー練習をやっている。大きな会社かと思ったら「浜松アリーナ」だ。試合でもあるのか。思い切りスマッシュの練習もしている。いいね。

通りにはお菓子屋さんもあって、「ひそ巻 小菊巻 元祖六軒京本舗」。
早いけどお土産に覗いてみようか?と思って店の前にいったが、残念、まだあいていない。

   道路はほとんどまっすぐ伸びている。ガイドブックどおり東海道の名残はほとんどない。ほんとにぽつんと一里塚があった。子安交差点の横断地下道に入ろうするところに例の標識が建っている。「植松原一里塚」か。

   ここから国道152号に入った。芳川に架かる琵琶橋を渡る。空を見上げると雲ひとつない。本当にいい天気だ。少し熱くなってきたので薄手に着替えよう。

「蒲神社」。右手に大きな青銅製の鳥居がある。神社はだいぶ奥のようで見えない。素通りしよう。

   まち中に入ってきている。左前方にはNTTの大きなアンテナが見え、そして正面には変な形をしたノッポの建物が見えている。ホテルなのか、マンションなのか。ロケットのような形をしている。

古い東海道の面影を残している家並みもまだある。「萬屋蒟蒻店」と古びた看板も下げられている。

   「天神町交差点」まできた。左手には「浜松東警察署」。うしろから忍び寄る黒い影、どうやら東海道を歩いている旅人一人、どんどん迫ってきている。さ、こちらも急ごう。

「相生町交差点」、左に行くと御前崎と標識が出ている。御前崎はこんなに西だったのかあ。

   いよいよ浜松宿に入った。馬込橋の手前に「外木戸跡(馬込東)」の標識杭が立っている。ここから宿場だ。

   宿場に入ったら周辺は大々的に工事をやっている。市街地再開発事業という感じか。車道は片側2車線、歩道はなんと5mはある。電線地中化も済んでいる。というかこれから建物が建っていくのでまだ取り出しはしていない。
そのせいか特殊桝はない。マンホールがあるのみ。こんなコンパクトならいいが・・・・・・。

   おや?
思ってもいなかった案内標識が目に入った。「浜松楽器博物館」だ。うっかりしていた。東海道のことばかり考えていて、浜松は楽器のまち、ということをすっかり忘れていた。
「わあーッ!せっかく来たんだ、見てみたいなあ。どうしよう。きっと珍しい楽器があるんだろうな。」
先を急ぐ旅・・・・・・いや、今日に限って少し余裕がある。終点まで18km、そこからは浜名湖になるので、今日はここまでと決めている。
「よし、寄ってみようかな。」でもまだこの先の交差点を左折だ。右手の「夢告地蔵尊」を見てから行こう。

       安政5年(1858)大流行したコレラで命を亡くした人の霊を祀るために建てられた。

交差点を左折、博物館はどこだろう。遠いのかな?。誰かに聞いてみたいが・・・、誰もいない。行ってみよう。

あった。左手に。「浜松地ビールレストラン」。まずいなあ、まだお昼には早いけ・・・ど・・・。
「アー残念でした。まだあいていない。」
と、すぐその先の「浜松楽器博物館」に入ってみた。

あるある。古代のピアノ。小型が多い。現在のものと違って鍵盤を下から打ち上げて音を出す、というような構造を教えている。一周したが、ピアノのほかはバイオリンなどの弦楽器、日本の楽器コーナーなどだけで管楽器がない。おかしいな。いったん外に出て案内を見直した。あったあった。地下だ。行ってみよう。

ウーム。蛇の口をしたトロンボーンやホルンもある。お目当てのフルートも古い形式のものばっかり20本くらいある。
「笛を吹く少年」の人形?像なども置かれている。楽器ごとにヘッドホンにより演奏が聞くことができる。これだけでも楽しい。木魚なども置いてある。最後に寄った売店のガラスケースにあったガラス製のフルート、ピッコロ。きれいだったなあ。2万円だった。

楽器か。江戸時代と楽器。雅楽はだいぶ前からあったから音楽は十分盛んだったんだろう。でも一般人の音楽といったら・・・お祭りの篠笛?、虚無僧の尺八?。それに三味線か?

東海道に戻ろう。地ビールは開いていたが通過しよう。

通りに戻るとこちらにも旅人一人、前を行く。
いきなり後ろからは街宣車が怒鳴りだした。「・・・・最近、国の誕生日というのに日の丸を揚げないものが多い。・・・」
確かに少なくなったが、でも今日は朝からチラホラ見えている。

「板屋町交差点」。すごい。
もと河川だった上に床版を打って上を駐車場に、さらにその上には遠州鉄道が走っている。河川敷の利用もこうでなくては。
「田町交差点」。すっかりまち中に入った。そして「連尺交差点」。

   東海道はここで鍵の手に左に折れるが、今日はここでも寄り道しよう。「浜松城址」だ。
通り過ぎてはもったいない。浜松市役所を横に見ながら裏手に回ると、見えてきた。なかなかいい城だ。
石垣は当時のものが残っている。「野面積み工法」と説明がされている。

浜松城は古くは曳馬野城といったが、徳川家康が元亀元年(1570)に増改築して居城に決め、以来駿府城に入るまでの17年間在城した。この間、姉川、長篠、長久手、武田勢と戦った有名な三方ヶ原の合戦など幾多の難戦をこの城で乗り越え徳川300年 の基礎を築いた。   

   時間がないけど天守閣の「展望階」まで上って浜松を眺めてみた。平らだ。東ははるか向こうにようやく山の峰が、また南には、これまたはるか向こうに海が見えている。いいところだ。

11時30分。再出発だ。連尺交差点に戻った。ちょうどその角に「大手門跡」の標識。それらしいものは何もないが・・・。地下道を渡って直進、南に進むことになる。この付近が当時の宿場の中心だった。

通りの右手に「高札場跡」、反対側には「佐藤本陣跡」、いまは緑屋さんで画材のお店。さらに右手に「杉浦本陣跡」。

道路の幅は約30mはある。歩道も6mはある。なかなかすごい。

「伝馬町交差点」だ。ここでまた東海道から脱線しよう。お昼にしよう。

    今日のお昼は、浜松名物といえばなんといってもウナギ。ガイドブックの紹介どおり、浜松ホテル裏の「うなぎ八百徳」にいってみよう。駅前の地下道を通って・・・・しかし浜松は地下道が多い。たいしたもんだ。大きな交差点ごとに設けてある。・・・あったあった。大きいビルに大きな字で店の名前が書かれている。ちょうど12時、待たずに座れた。「いただきまーす。」
東海道五十三次之内「浜松」
ビールにちゃんとお通しがついてきた。なんと小さいながらサザエのつぼ焼き、そして菜の花の味噌和え。でもちゃんと勘定書きにお値段が記入されていたが・・・。

12時20分、お店が混んできたのでゆっくりもしていられない。出よう。それにしてもお値段いいのに、若い友達同士だとか、カップルだとかが多い。贅沢な町だなあ。隣の席のカップルは、名物「お櫃うなぎ茶漬け」というのを食べている。あちらもおいしそうだったな。

東海道通りからは約500mほど外れている。さあ戻ろう。

   国道257号に戻って南進し、しばらくして右折する。直進方向に新しい立体交差ができているが旧道を行こう。と、右に折れたところに、これまた名物「浜納豆」の看板のお店を見つけた。行ってみよう。

「こんにちわーッ」
「ハイいらっしゃい。」。味噌がいっぱい並んでいる。おかしいな。納豆は?
「名物の納豆はありますか?」
「ハイありますよ。こちらです。」あったあった。奥の棚に積まれている。


お土産用に包んである700円の浜納豆を一包み買った。

様子がわからないので「どうやって食べたらいいんですか?」
「あ、食べたことないですか?」
「はい。浜納豆は初めてです。」
「どちらから来たんです?」
「神奈川から。」
「あ、そうですか。そうは見えなかったもんで。・・・お茶漬けなんかもいいですよ。」
歩くと熱いからジャンパーも着ていない。近所からフラッと来たように見えたんだろう。
恐縮そうに「お気をつけて。」といってくれた。
おかげで気分よくして旅をはじめよう。

「しかし、納豆をお茶漬けで食べるのかねえ。」 このときは思った。「自分の好きな方法で食べればいいんだ。」
そんな感じで真剣に考えても見なかったが・・・
(家に帰って翌日、包みを開けてみてびっくり。ねばねばした納豆かとばかり思っていたが、なんと、見かけはあの「甘納豆」。豆粒が黒く1つ1つがバラになっている。
「なんだこりゃあ。これが納豆?」

「どうやって食べるんだ?」・・・で、思い出した。お店のおばさんのことば。「そうかお茶漬けか。」ま、びっくりした。


   「菅原交差点」。ここから少し東海道の雰囲気がある家並みが続くのかな。「創業明治30年浜松屋」。「いた垣」、「染元」といった看板の家がある。

JRのガードをくぐって新道と一緒になった。また1人旅人が歩いている。やはり休日にはいるんだ。

   新幹線の下を通って右へ折れた。アゲインストの北西の風が強い。でも汗が出なくてちょうどよいかな?

ここから先もほぼ直線。道路の両側はすごい。車産業?車の販売店と修理工場とバイク屋さんと、約500mはあろうか。よく集めたもんだ。各社並んでいる。ほぼはずれには和風造りの「トヨタ」販売店。

ここからは古い家並みに戻った。木柱標識に「八丁縄手」なんて書かれている。なんだろう。

道路が2本に分かれた。ここを左に進むと国道1号へ。東海道は右手になる。

その角に「村社八幡神社」の鳥居が見えている。入り口にはまとまって「馬頭観音」「二ツ御堂」そして「高札場跡」の木柱標識が立っている。道路の反対側には「観音寺」。「明治天皇御野立所」ともある。
神社には日の丸が掲げられている。遠くからお参りして・・・と思って西側にまわったら、まだあった。
「秀衡の松」。秀衡といえば「十九首塚」で勉強したな。 

二ツ御堂の西に周囲2丈(約6m)の秀衡松と呼ばれし古い松がありました。  「秀衡の側室の亡骸を埋めたところに秀衡が植えた松である」と伝えられている。
 明治15年ころまでは老木となって残っていました。(浜名郡誌より)

とある。「二ツ御堂」の説明もある。

「奥州平泉の藤原秀衡公とその愛妾によって天治年間(1125年ごろ)創建されたと伝えられる。
京に出向いている秀衡公が大病であることを聞いた愛妾は、京へ上る途中、ここで飛脚より秀衡公死去の知らせ(誤報)を聞き、その菩提を弔うため北のお堂(阿弥陀如来)を建てたという。
 一方、京の秀衡公は病気が回復し、帰国の途中ここでその話を聞き、愛妾への感謝の気持ちをこめて南のお堂(薬師如来)を建てたという。
・・・毎年12月14日(オッ!私の誕生日だ。)供養が行われている。  

いい話だね。

   いい話をあとに先へ急ごう。今日の目的地舞阪までまだ10kmと標識が出ている。先ほどから距離が減っていない。どうなっているんだ。

5本の松並木を過ぎたところでコンビニに入ってトイレタイムだ。マスクも買った。あまり気になるほどではないが、車も多い。ちょっと呼吸は苦しくなるがマスクをしよう。

「浜松市若林町」。大きな構えの家が多い。新しい家もあるのに。約100mほど続いているだろうか。
夏ミカンがたわわに実っている。ミカン越しに見る空、お天気はまだ雲ひとつ見えないよい天気。

「可美小学校東交差点」。可美とは何だろう?。あっちこっちに見かけるが・・・・・・。やはりそうか。市町村合併前の村名だった。

   何もなくて暇だから歩測してみよう。歩いても歩いても今日は道路標識の距離が減っていない。1kmをどのくらいで歩けるのか。調べてみよう。

仕事上の経験から20mは24歩とわかっている。すなわち24歩を5回測定すると100m。これをを何分で歩くかを測ると求められる。
やってみた。55秒だ。そうか。約1分としても1kmを10分、このペースで歩けば1時間に6km歩くことになる。
測定時は少し早めに歩くのでこのようになる。それにしても歩いているんだから進むはずなのに・・・。がんばろう。

   「諏訪神社」だ。大永4年(1524)信濃の国南方美社(上諏訪社)より内田六郎兵衛勧請とある。

今度は「熊野神社」だ。高札場跡の標識もある。

   道路はほとんどまっすぐ。面白みがない。遠鉄バス停のイスで一休みだ。
こんなときにぽつんとでも何か案内があるとおもしろいのになあ、と思って歩いていると、「堀江領境界石」。

何だ?こりゃあ。・・・・・・説明もなく木柱標識のみ。

ああ、でも家並みはすばらしい。今度は右側の家並みがそろって大きな家で感じがいい。重々しい瓦の造りだ。

横断歩道橋にある道路標識に舞阪7kmとなった。少しは進んだぞ。

また「熊野神社」があった。こちらの方が新しい。遠くの社に向かって一礼。

さらに「臨済宗妙法山高蔵禅寺」。なかなかお寺の構えはすばらしい。いずれも道路からは奥まっていて簡単に立ち寄ることができないのが残念。

「旅の安全をお守りください。・・・・・・」

一歩一歩ながら京へ近づいている。きょうは浜名湖にぶつかるまで、「舞坂の宿」まで行こうと思っている。距離的にはそうない。
ちょうどここまでJRでいうと天竜川駅から浜松駅を過ぎ、そしていまここ高塚駅まで2駅歩いてきた。

「浜松宿」と「舞坂宿」の間ということになる。まだまだ続くぞ。東海道。

このページの最初に戻る   M見付宿 へ戻る   O舞坂宿 へ進む
トップページへ戻る

           

最終更新日 : 2019.02.06