東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
O舞坂宿

歩いた日 : 平成 16年2月11日(水)建国記念の日

東海道五十三次之内「舞坂」

   暖冬の「建国記念の日」。
駿河湾に接しているせいか、暖かい。歩くにはほとんど薄着でないと汗をかき風邪をひくおそれがある。
ということで薄着になって歩いているが、風が強くて参る。

きょうは10時前から歩き出して既に4時間半。ようやくJR東海道線でいえば、天竜川駅から2つ進んで高塚駅まで来たところだ。

 JR高塚駅を過ぎたところで国道257号と分かれ旧道に向かう。直進する形になる。少しは静かになるかも知れない。
歩道もなくなっている。気をつけないと・・・・・・。

大きな家、大きな木も残っている。大きな木の奥はドラッグストアになっているが、よく残してくれた。

箱根で見かけたのと同様の連子格子の家もありうれしくなってしまう。
「立場本陣跡」の標識もでている。

右手には「神明宮」があった。とにかく風が強く、排気ガス、花粉症もあり少し気分がおかしい。神社の前の電話ボックスで少し風をしのごう。

 左手の手首に右手をあて脈拍をチェックだ。10秒間に13拍。すなわち1分間には6倍で78拍。全く正常だ。文句ない。

少し休んで午後2時15分。電話ボックスを出た。

少し歩くと「篠原一里塚跡」
 「木立左松右榎左右の塚共篠原村地内」と東海道宿村大概帳に記されていた、という説明が看板に書かれている。

看板があるのみで何もない。が、でも、「ここに一里塚があったんだよ」と後世に残していければいつの日か・・・・・・。」
篠原小学校が左手に見えてきた。門の手前まで来てみると、苦節○○年?幹が折れ曲がってしまったまま現存している老松1本。バス停に花?を添えている。小学校を過ぎたところにもポツンと松が。100年ものか?

「愛宕神社」がある。これも道路の右手になる。疲れたからちょっと中に入ってみよう。この神社はすぐのところに社がある。きっとトイレもあるだろう。小休止だ。

しかし今日はなぜだろう。疲れた。休憩が少なかったかな?失礼して社の賽銭箱のとなりに仰向けになって10分ほど休ませてもらった。
「どうも失礼しました。」

愛宕神社のすぐとなりには「光雲寺」。神社仏閣が一体になっている感じもする。お寺の建物は道路からは見えないが、なんか不思議だ。今日歩いている中でいくつもこのような感じを受けている。調べてみないといけないかな?

さらに歩くと今度は赤い鳥居の「稲荷神社」がある。

永享12年(1440)伏見稲荷より勧請したといわれる。元来農耕の神であるが中世以降漁業神、また蚕業神として崇められ、近郷からの参詣者も訪れるようになった。

この先500mくらいは、・・・普通の家なんだけど、屋根の角度を揃え、黒の瓦葺きで、高さも揃え、格子戸の家もありいい雰囲気の・・・・・・、まさに街道といった感じが残されている。

ここも東海道の左手、南側の勝ち。右手にも1軒、2軒、あるけどやはり揃っている点から南側の勝利か。

この辺りの住所は「馬郡」になっている。いよいよ舞坂、「舞坂宿」に入ったかな。
東海道五十三次之内「舞坂」
またここで200mほど続く宿場風の建物を通り過ぎると「日蓮宗本徳寺」、続いて「西本徳寺」並んでいる。

やはりここまで歩いて感じることは、東海道の海側にはお寺や神社がほとんど無いことに気づく。神奈川県内の大磯や二宮付近もそうだけど、海側には少なかった。やはり自然に対する防御もあるだろう。当時は海が接近していたので、海側は避けた、ということは考えられる。

大きな交差点に出た。いよいよだ。「馬郡跨線橋南交差点」

これを渡ったところに「春日神社」がある。寺社独特の寺名標柱など何もない。でも大きな神社だ。さすが「春日」さん。

「ワアーツ!すごい松並木が見えてきたぞ。ガイドブックにも記載されているから、期待してよいのだろう。というようなことを考えながら松並木に入った。

すごい。植栽の間隔も狭い。よく育っているもんだ。例のコモを巻いてある。若い木も植えられている。

うしろから怪しい影。自転車で追いついてきた。

「これはみんなオマツだろうネエ」と声をかけてきた。
「そうです。クロマツですよね。(たぶん雄松の意味で言ったんだろうと推察する。)」
・・・みんな(通りの松は)「ハラオビ」をつけていて・・・脇に子ができたのかなあ。」
小さい木を指さして笑いながら自転車を走らせていった。コモ巻きを腹帯の妊婦に見立て、植えられたばかりの松を生まれた子供に考えてるとは・・・・・・。
「なるほどね。」おかしくなっちゃった。

松並木道の松の木の下には、広重の「東海道五十三次」の銅版画を埋め込んだ石が、「日本橋」から順に並んでいる。小さな石はちょっと腰をおろして休めるようにもなっている。
ここの宿場「舞坂」は30番目、一段と大きな石で、ここだけ銅板ではなく、直接、石に彫り込んである。

松並木の延長は約500mか?もっとあるだろうか。手入れも行き届いているし、日本橋から来てもっともすばらしい松並木だろうか?

終点にはトイレも設けられている。広場もあり「浪小僧」と説明書きのある小僧の石像もあり心を和ませてくれる。
せっかくだ。トイレを拝借しよう。

ちょうどここでいままでの旧道と、松並木を残して整備された新道とが合流する。???いや違った。交差しているんだ。まちがえてはいけない。交差点を突っ切ってまた旧道へ。

旧道に入って約200m。「見附石垣」が残っているという。復元したのではなく当時のままのものが残っているという。ちょっとびっくりだ。
確かに左側に花崗岩か。茶色い石の石垣が見える。これがそう?ちょっと疑った。
が、びっくり。
右手にもあった。やや、これは本物だ。両側にあることで舞坂宿への入り口の「ゲート」を強く印象づけている。よく残ったもんだ。       

ここからさらに少し歩いた左手には一里塚跡。右手、北側の・・・当時のなごりとして町有地として土地台帳に残っている・・・という土地を利用して小公園になっている。
「新町常夜灯」もある。
なにより小公園に設置されている宿場の見取り図はすごい。「宿内軒別書絵図面」とある。石に彫られていて長さが5m?。デジカメに納めようと思ったら5枚になっちゃった。

この石垣は舞坂宿の東はずれに位置している。
石垣の起源の詳細は明らかではないが、宝永6年(1709)の古地図には既に存在している。・・・・・・

宿場に入ろう。
すぐに右手に「しらす」の文字が目に入った。山惣さん。入ってみよう。

「いらっしゃあい。」気持ちよくおじさんが声をかけてくれる。
「この干してないしらすを下さい。これおいしいですよね。」
「はい、おいしいですよ。」
たっぷりあって400円だ。安い。今日の夕飯が楽しみだ。畑からダイコンも取ってきてあるし・・・。
「今日は遠くから?」
「かながわから来ました。」
奥の方へ入っていき・・・・・・、「それじゃあこれ差し上げましょう。」

宿場内の(現在の)地図をくれた。
「すぐそこに「脇本陣」がありますから・・・。」
「はい、ありがとうございました。」

なかなかにぎやかな家のつくりだ。人が多いというのではなく、商店でもないが、びっしり建っている。さすが宿場の中心だ。

オッ!、向こうから2人の旅人が歩いてくる。ご夫婦かな。頑張って。

珍しく左手にお寺「宝珠院」がある。なかなか立派なお寺だ。

いよいよ脇本陣だ。幕を垂らして幟も立っている。



玄関に立ってまずびっくり。いくつもある部屋を通してはるか向こうに庭まで見えている。
すごい造りだ。こんなの見たことないなあ。閉館までまだ時間がある。入ってみよう。

案内のボランティアのおじさんが簡単に説明してくれた。早速歩いてみよう。各部屋にはいろんなものが展示されている。まず庭を見に行こう。

ウメも咲き始めている。蔵もある。縁側に座り込んでしばし見入った。

「よし、立とう。」
二階には駕籠も展示されている。

いやあよく復元したものだ。平成9年に復元されたものだと。「東海道400年」にはだいぶ客も来たようだ。

そのときから案内役をやっているというおじさん。
「もう7年もやっている。あちこちの宿場も見て歩いたよ。生命保険会社に勤めていて、松本支店にも行っていたこともあり、木曽の馬籠や妻籠、奈良井、海野も行ったよ。中山道の方がいいね。」
「海野宿ですか。私の実家のすぐ隣りですよ。あそこもいいですよね。」

まさか東海道で海野宿の話が出るとは思わなかった。この海野宿のある東部町はこのたびの市町村平成の大合併で、私の実家のある「市」の中になる。

教育委員会で4人の方にお願いし、4人が交代で案内役を務めているようだ。
「まだ、やめるなんていわないで頑張ってください。」といって脇本陣を跡にした。

もうここからすぐ。いよいよ浜名湖にでた。舟乗り場だ。遠くに浜名湖大橋も見えている。

漁港までいってまず現代の渡し「浜名湖大橋」を見よう。夕日に映えて美しいシルエットが見える。

東海道はここを右折したところに舟乗り場があり、ここから浜名湖を渡ったようだ。「北雁木跡」。

むかし、湖南の陸はつながっており、浜名湖は淡水湖だったが、明応8年(1499)の大地震で陸が切れ外海とつながった。そのあたりを「今切(いまぎれ)」というのはこのため。
切れて以降は舟で渡った。新井まで海上およそ一里。午後4時より遅くには舟はでなかったという。

北雁木跡の石垣や舟乗り場への斜路に敷いてある石は先ほどの木戸跡の石垣と同じ石だ。当時のままだとしたらすごい施設だ。斜路まできちんとできているんだから・・・。

思ったより感激した。この浜名湖の渡し。「今切り渡し」

今日はここまでの行程。ゆっくり歩けて、いい感じ、だけど・・・・・・。1日、遠くから来てたった18kmくらいじゃあ交通費がもったいない。

赤く塗られた弁天橋を渡ってJR弁天橋駅へ。距離は短かったのに、疲れた左足を引きずりながら、ようやくたどり着いた。危なかった。もう少しあったら・・・・・・。ちょっと寒いせいかな?

南側に浜名湖が見える弁天橋駅のホームで新幹線の切符を購入して電車を待った。

このページの最初に戻る   N浜松宿 へ戻る   P新井宿 へ進む
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2019.02.06