東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
P新居宿

歩いた日 : 平成 18年3月3日(金)

東海道五十三次之内新居

   今日は3月3日、桃の節句「ひなまつり」。我が家のしだれ梅も2〜3分咲きとなったがまだ寒い。今日はお天気があまりよくないとの予報だったが、ロマンスカーで読むスポーツ紙に強い日差しが当たっている。予報もはずれて大いに結構結構。富士山は一昨日の雪で真っ白になっている。1年ぶりの東海道ウォーク、よい日になりそうだ。

   小田原から早駕籠「こだま」に乗って1時間15分。こんな遠くまで歩いたのかと感じつつ浜松駅についた。さらに東海道線に乗り換えて前回の終点「弁天島駅」に降り立った。強い日射しのもと、スタートだ。この辺は当時、船により往き来をしていたがいまでは橋が何本も架かっている。ということで道路を歩いて京に向かう。今回は初めて1泊2日の旅を予定している。出発前にまずは大丈夫とは思いながらビジネスホテルの予約をと連絡しているがなかなかとれない。豊橋グランドホテルはもう満室だといっている。
橋の上はすごい風だ。並行する新幹線のレール脇には防風壁が設置されている。
遠くに浜名湖大橋が逆光に黒くシルエットを描いている。赤い鳥居もはっきり見えている。


 ・・・・・・是よりあら井まで壱里の海上、乗合ぶねにうちのりたる。げにも旅中の気さんじは、船中おもひおもひの雑談、高声にかたり合、笑ひののしり打興じゆくほどに、頓てなかばわたりて、乗合の人びともはなしくらびれ、めいめい柳ごおりに肘をもたげて、いねぶりをするものもあり、又この風景に見とれて、只黙然としているものも有。・・・・ふねはあら井にちかくなる。

 ・・・せんどう「サアサアお関所まへでござる。笠をとってひざをなおさっしゃりませ。ソレソレ舟があたりますぞ。のり合「ヤレヤレとどこほりなくついて、めでたいめでたい。ほどなくふねはあら井のはまにつきければ、のり合みなみなふねをあがり、関所を打ち過ける。弥二郎北八もふねをあがり

         舞阪を のり出したる今切と まだだくひまも あら井にぞつく。

                             (東海道中膝栗毛より)

  弥次さん喜多さんは舟で新居に打ち渡り、名物のウナギの蒲焼きに腹をふくらし・・・・にぎやかな宿場に入っていく。
十返舎一九の東海道中膝栗毛もここから第4編にはいる。

  2人に遅れ、こちらも弁天橋から歩いて約3km、浜名湖を渡りきり新居宿に入った。なかなかの歩行者専用の橋、気をつかって植栽もされ、バルコニーも設置されていて歩く者に楽しい感じを与えてくれた。
  塔の親柱のある浜名橋を渡ると急に新井宿らしくなってきた。
「海と関所のまち新居町 この先新居関所」の案内板が設置されている。時計や温度計もありここで11時7分、7℃となっている。今日はあまり暖かくならないようだ。それでも背中はすでに汗ばんでいる。
  早くも関所跡が見えてきた。関所の建物が当時のまま残っているのはこの新居の関所だけと聞いて楽しみにしている。
うん、なかなかたたずまいはいいぞ。思ったよりこじんまりしている。
  考えてみれば復元された箱根関所の建物もそんなに大きくはない。

敷地の広さはやはりこちらの方があるように思える。とにかく周りが広々としているから・・・。
この先にある「旅籠跡」の入場料とセットで400円ということ。中に入ってみよう。
 「あちらから靴を脱いでお入り下さい。こちらは資料館ですから帰りに回ってご覧下さい。」
  中に入り、南側、通りの方に回ると、そこにはお役人が6人、いや6体、厳しい顔で旅人をチェックしている。とにかく通してしてもらおうと思わず会釈した。
  よく見ると優しい顔をしている。
奥の部屋では鉄砲を抱えている人もいるし、女旅人を改める部屋が別にあって女役人が取り調べを行っている最中だ。
  隣の資料館にも入ってみよう。
  新居関所は、正式には「今切関所」といって慶長5年(1600年)に設置、創設当初は浜名湖の今切口に近い、現在「大元屋敷」と呼ばれる場所にあったが、地震や津波などの災害で移転を強いられ、現在は3度目の場所ということだ。建物も大地震で大破し、安政2年(1855)に建て換えられたもので、全国で唯一現存する関所建物と説明されている。
  関所の中に風流にも池がある。珍しいなあ。と思っていたら、なんと船着き場だったんだ。いまでは道路に遮られているけれど、当時は浜名湖とつながっていたんだ。
  池は東海道400年のお祭りの後、平成14年に復元されたものらしい。
 

   受付の方にお礼を言い、次の旅籠跡の場所を聞いて関所を出た。歴史を感じさせる大きな松の木や、荷物置き石などもまぶたに焼き付けて・・・。
  旅籠「紀伊国屋」が目に飛び込んできた。本当の旅館かと見間違える建物だ。これが入場券セットになっている旅籠跡なのか。入ってみよう。
   「ガラガラガラ・・・」。ドアが開いたのでくぐってみると女将さんが待っていた。「いらっしゃい。」「見せてください。」「はいどうぞ」
  上にのぼってゆっくり見学。奥の間あり、庭園ありでのんびりできる。
どうやらこの旅籠はゴロゴロと大勢の人が泊まるのではなく、きちんとした宿だ。
  ちょうど今日はひな祭りで、宿の中におひな様がいっぱい飾られている。
庭にも降りて散歩してみた。いい感じだ。縁側もいい。

2階にも上ってみた。部屋の数は多い。
 出がけに受付の方の話が聞けた。
「この旅籠は新居宿内でももっとも位の高い方だったんです。」

「それでも2階には一般の人も大勢泊まったようです。ですから2階の天井は低かったでしょう。刀を振り回してけんかができないようになっていたんです。」・・・納得。

話によると、ここ新居町、平成の大合併で浜名湖を跨いで舞阪町と一緒になるか、これから歩く湖西市と一緒になるか、それとも単独か。やはりもめていて投票騒ぎだとか。どこも一緒。

  関所のことも話してくれた。
「関所を取りつぶそうという話になったとき、この新居には寺子屋がなかったので、関所を寺子屋代わりにしたいので残して欲しいと直訴した結果残ることになったということですよ。」

  新居関所は明治2年(1869)の関所廃止令によって約270年にわたる歴史に幕を閉じ、以後小学校や役場として使われてきたようだ。

「今日のお昼においしいウナギはどこがいいでしょうか。」 ついでに聞いてみた。
「この先1号線沿いに「かねはち」というお店があります。ここは評判がいいですよ。これから歩くのに、元気がついてちょうどいいですね。」
記念に写真撮影して旅籠を立った。
 旅籠を出て気がついた。隣は地酒を売る酒屋さん。おや、この家も下がって造ってあるがやはり旅籠と一緒に「東海道400年」で曳き家したのかな?
「こんにちわー、この家も家を移動させたんですか?」と聞いたら、なんかむっとしている。「まだ、これから移転しなけりゃいけないんだって。」「?????」

 店を出て交差点まで進んだところで・・・わかった。道路工事中だ。このお店もかかるんだ。まだ用地交渉中なんだ。たまたま軒先が旅籠と並んでいたけれど・・・、悪いこと言っちゃったな。

・・・ということは、旅籠も道路側に余裕を造るために下げたのではなく、道路工事の計画に合わせて曳き家して今の形になったんだ。 
本陣跡がいくつかあ
る。「飯田武兵衛本陣跡」 「疋田八郎兵衛本陣跡」を案内看板で知ることができる。少し奥に入ると修理中の「新福寺」。曹洞宗の大きなお寺だ。
お寺に一礼して山門を出たところでちょうど12時になった。ウナギまで、もう少し歩こう。
「寄馬跡(よせうまあと)」の看板もある。助郷制度に基づき、臨時に付近の村々から人馬を寄せ集めた際のたまり場が寄馬所と呼ばれていた。
 
通りの左側にはお菓子屋さん。「まんじゅや」とある。さくらもち、うぐいす餅など美味しそうな文字が見える。寄ってみたいがお昼になるので先に行こう。
右手には「東湖山龍谷寺」100mほど奥まっている。こちらも大きい。諏訪神社もある。
ガイドブックにあるとおりに常夜灯もあったが少し傷んでいて手が入っていない。もったいない。神社の跡もある。少し寂れた感じかな。

   一風変わった交差点を越えると急に古い町並み風になる。うだつもついた家もある。
この先道路が鍵の手に右折、そしてすぐに左折する。復元された棒杭も建てられている。
すぐに国道1号に出る。
「橋本交差点」で、江戸から275.7kmのキロポストがある。
ここは地下道を渡って海側にでたが、理由はこの先にウナギ屋があるというので左へ・・・。しかしまだだいぶ先だ。とりあえず分岐点で右の旧道を歩いていこう。

   再び右に渡ったところに
「教恩寺」があった。見落とすところだった。
境内まで顔を出してお参りしてから「うなぎ屋かねはち」へ。
すごい。満席だ。「いま空きますからお待ち下さい。」
12席に平均4人、50人は入っている。やはり有名なお店は違う。味が期待できそう。
まずビールと肝焼き、そして「上うな重」を注文した。
『相席でよろしいでしょうか?』・・・「はいどうぞ」 社長さんらしい人が前の席に座った。こちらはビールで申し訳ない。聞くと奈良から来たらしい。
ウーン奈良か。奈良じゃあ・・・東海道の話もできないしなア。・・・・

   話しているうち、「関西は今バブルですよ。人が欲しくてもいないですよ。」
これにはビックリした。まだまだ就職難だというのに・・・、失業率が高いというのに。
ちょうど今朝、新幹線の中で聞いていた国会の中継の中で小泉さんが答弁していた。
「景気も上向いて、・・・一部では人が足りなくなっているんですよ・・・。」
さすがに美味しい。焼きたてでこりこりしている。肝は5個ついて1本、これが2本でボリュームもたっぷり。500円也。

  朝一番でさばいた鰻を、その日のうちに提供する。かねはちは、美味しさの基本ともいえる鮮度にこだわり続けています。浜名湖の地下水を利用した活かし場で管理し、独特のクセをぬいた活うなぎを、調理直前にすばやく下拵え。さっくりふんわり焼き上げます。創業以来使い続けているタレはお客様のリクエストに応えながら日々工夫を・・・・・・・
                    (うなぎ処「かねはち」さんのパンフレットより)


   1時を過ぎた。身支度をしてさあ出よう。障子に陽が差している。これで風がなければ・・・。ま、暑すぎるのも困るけど・・・。社長さんは20分でガツガツ食べて帰っていった。

再び旧道に戻った。
「紅葉寺跡」に上ってみたが何も残っていない。
説明書きはあって  

  紅葉山本学寺は通称「紅葉寺」という。建久元年(1190)に高野山より毘沙門天立像を勧請して建てたと言われている。室町幕府の六代将軍足利義教公が富士遊覧のとき立ち寄って紅葉を鑑賞したので紅葉寺と呼ばれた。

  建物は荒廃のため取り壊されてしまった。
戻って松並木の旧道を西に向かった。国道のバイパスができているのでこちらはガラガラだ。

   松並木も切れ、両側に家が並びだした。立場跡の石柱もきちんとしている。右手に
「東新寺」
一礼して通り過ぎるこのあたりからますます家並みが素晴らしくなっている。連子格子の家が3軒、また1軒。造りを代々受け継いできてくれている。
左手に明治天皇行在所がある。周囲を見ても・・・・特に何かあるというところではないのだが・・・。少し雲行きが悪くなってきた。パラパラと雨も落ちてきている。

このあたりで新居町から湖西市に変わる。いよいよ次の宿場
「白須賀」も近い。

このページの最初に戻る    O舞坂宿へ戻る   Q白須賀宿 へ進む
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2019.02.06