東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
Q白須賀宿

歩いた日 : 平成 18年3月3日(金)

東海道五十三次之内白須賀

  湖西市に入った。右手に「火鎮神社」が、少し小高いところにある。
いよいよ白須賀宿に入った。左手に国道1号が歩くごとにだんだん近づいてくる。右側は大きなキャベツ畑だ。しかし育ってるなあ!  丸々とバレーボールぐらいある。やはり温暖なのかな。

  旧街道の面影を残す家並みが約500m連なっている。家は新しくなっているが建て方を代々引き継いできている。
神社もある。右手に
「郷社内宮神明神社」。こちらは新しいサカキが鳥居にかけられている。
このあたりのことだろうか。元町(元宿)。むかしは元白須賀といわれ、宝永4年(1707)の大津波で汐見坂に移るまで白須賀宿があったところ。

続いてお寺がある。
「曹洞宗龍谷山蔵法寺」

 当山の前身が建立されたのは西暦790年頃(奈良時代から平安時代)と言われ、現在の蔵法寺は1598年(慶長3年)琢翁宗眼和尚により曹洞宗の寺として開かれ、以来法灯の絶えることなく続いている。

徳川家康公の御朱印状に、「蔵法寺寺領之事」として、御朱印地二十三石下賜の旨がしたためられ、その日付けは慶長8年(1603)9月19日と明記されており、将軍家御小休所の指定を受けています。

  この蔵法寺、宝永の大津波の際にも汐見観音のお告げで危難を免れたと伝えられているとか。
遠州観音霊場第22番札所とある。
危難を免れた恩人観音、「潮見観音」。この境内にあるのだろうか。探さずに山門前で失礼した。

右旧街道、左新道だ。いよいよ「潮見坂」だ。勾配がすごくきつい。約20%か?延長は500mぐらい続く。一気に50mは上ったか。10%ということになるが? でも一部はもっときつかった。

 「潮見坂」は、街道一の景勝地として数々の紀行文などにその風景が記されている。西国から江戸への道程では、初めて太平洋や富士山の見える場所として、旅人の詩情をくすぐってきている。

太平洋は近いが家並みで今は見えないが・・・・。

上り切ると景色よりも先に、いきなりという感じで左に
「おんやど白須賀」。が出現。
休憩しよう。

中に入ったら熱い熱い。坂を上った暑さに加え暖房が効いている。まずい。汗が噴き出しそう。脱ごう。1枚、また1枚。
 
歩いている人にとっては熱いけど・・・・歩いている人はいない。やはり今日は寒い日だから暖房、エアコンも当たり前だ。それにしても熱い。
市役所の職員と見て取れる方が2人、どうやら何かの修理に来たようだ。この施設の管理を任されている人と何か話している。
「ご苦労さま。」人ごとではない。自然に声が出てしまう。

「これはいつできたんですか?」「平成13年の1月です。」「やはり400年で?」「ハイッ!」と少し照れながら答えてくれた。ガイドブックにも載っていない新しい建物。これもまたいいんじゃない?展示物もいろいろある。

ゆっくり休ませてもらって、お茶も一杯いただいて・・・、2時45分出発しよう。

白須賀中学校、小学校がある。なんだかこの場所に合わない若い女性が、車を止めてたむろしているという感じを受けた。何だろう? そうだ!事故防止だ。迎えに来ているんだ。しかし、大変な世の中になったもの。寺子屋から家に帰るのに、わざわざ駕籠をもって迎えに来なくてはならないとは。・・・・待てよ?このとき私は・・・・、ヒョッとして怪しい人?

学校の左手には
白須賀公園がある。明治天皇行在所の石碑もある。

アッ!ここだ。左手は景色がいい。駿河湾も見える感じ。国道1号も見える。
ここが旅人の心をくすぐってきた景色か。

少し前の読売新聞、帰ってから「東海道特集」を見て、この景色と見比べてみたら、なんとここからの景色だった。なるほど景色はいい。夜には国道1号を走る車の明かりがよく見えそうだ。

        
       出女の 顔のくろきも 名にめでて
                                            七なんかくす 白すかの宿

 此宿をうちすぎ、程なく汐見坂にさしかかるに、是なん北は山つづきにして、南に蒼海漫々と見へ、絶景まことにいふばかりなし
      
                    風景に 愛敬ありて しをらしや 
                                                        女が目もとの 汐見坂には

北八かく口ずさみたるを篭のさきぼう聞つけて  「ハア旦那はえらい歌人じやな。・・・・・・ このあと北八、調子に乗せられて・・・・

                             おく山に 紅葉ふみわけ なく鹿の
                                                                        声きく時ぞ 秋はかなしき 

あとぼう「だんなはえらいものじや。わしどもはかいもくしらぬが、なんにしされ、うたが直に、ひゆと出るといふものじやからえらいえらい・・・・・
                          (東海道中膝栗毛より)

ほめられて「さるが馬場」で篭やにお酒をごちそう。支払った銭は篭の布団の下にあった四文銭から・・・・猫ばばしたのがバレて・・・

           ひろふたと おもひし銭は 猿が餅 右からひだりの 酒にとられた

当時から景色は絶景だったんだ。それにしても、まったく2人はおもしろい。

先を急ぐと昔風の家並みが現れた。それも歯抜け状態でなく続いている。道は狭いままだがこれもいいね。

およそ200mほどでゆっくり下り坂になる。S字カーブもあるが、これが
「曲尺手(かねんて)」か? 例の枡形に折れ曲がった道を少しカーブにしたという感じもする。

イヤーッ!しかし、今夜の宿が決まっていないとは・・・。
「そうだ郵便局が見える。あそこで、ホテル探しをしてみよう。」
電話帳を借りて豊橋のホテルを、と思ったがなかなか思うように見つからない。まいいや、先に行こう。

石柱のみの本陣跡。白須賀の宿場の中心に来た。当時は本陣1、脇本陣1があり、本陣の規模は建坪183坪、畳敷231畳、板敷51畳の大きなものだったというが今は残っていない。

久々の交差点を過ぎて西へ進む。右手に神明宮。社は奥へ約100m、高さにして約10mあがっている。

軒先に屋号札が出ている家並みを過ぎると
「火防樹のマキ」の木があった。1本しか残っておらず、いまではこれじゃあ火伏せにはなりそうにない。
農作業帰り風のおじさんに続けて合った。2人ともきちんと挨拶してくれた。うれしくなっちゃう。

 
庚申堂に入ってみた。天保12年(1841)に建てられた堂が今も残っている。境内には、なんと「見ざる言わざる聞かざる」おサルの石造り像があった。

まもなく高札場を過ぎ国道1号に合流する。左手にお寺
「法華宗久松山成林寺」がある。海側は珍しい。面影のある家並みが約100m続くところを歩いていると太めの中学生かな?「コンチワーッ!」。ビックリしちゃった。でもうれしい。思わず「ありがとうーッ!」

境川を渡るといよいよ静岡県から愛知県に入る。遠江の国から三河の国だ。そして宿場は二川になる。一歩一歩、京に近づいている。それにしても遠江の国静岡は長かった。


・・・・・かく打わらひてゆくほどに、境川といふにいたる。爰は遠江三河のさかいにて橋あり。弥次郎地口にてよめる
              遠州へ つぎ合わせたる 橋なれば
                                                       にかはの国と いふべかりける

程なくふた川の駅に着く。此ところ家毎に、強めしをあきなふ見ゆれば
        
                            名物は いはねどしるき こはめしや 
                                                                      これ重箱の ふた川の宿

                                (東海道中膝栗毛より)

  弥次さん喜多さんも三河の国に入った。

このページの最初に戻る   P新居宿 へ戻る   第4集 へ進む    
トップページへ戻る

           

最終更新日 : 2019.02.06