東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
B吉原宿(富士川へ)  

歩いた日 : 平成 12年1月22日(土)

東海道五十三次之内位置図「吉原」

    田子の浦ゆ
        うち出でてみれば真白にぞ
             富士の高嶺に雪は降りける
                       (山部赤人)

  今日は年も明けて2000年。
新年を迎えるにあたり、コンピューターが誤作動を起こすといわれた「2000年問題」も、全く問題なく新年を迎えることができた。
飲料水を用意した人、食料を用意した人、灯油ならともかく電気式でない石油ストーブ、ガスコンロまで買い求めた人も多かった。が、我が家では秋山のお母さんが来た大晦日、午前0時直前になって、「それでも水だけでも汲み置きしようか。」ということになり、なべ、やかんに・・・程度。
  全国的にも世界的にも全く問題が起きなかったようだ。まずはよかった。
2年越しに職場で待機した人、本当にご苦労さんでした。

  さて、家康が東海道に宿駅・伝馬制度を設けて400年を迎える平成13年まで、あと1年となった今年、ミレニアムの年。
  最初の東海道ウォーキングとなったこの日は、まだ暗い中、隣りでスヤスヤと寝ている「お尻」に軽くタッチして別れを告げ、布団から飛び出した。
そして窓を開け、うっすらと暗いながらも快晴であることを確認してから家を飛び出した。
 今日は楽しみにしている「左富士」が見たいために、富士山が顔を出していてくれなければ意味がないのである。

  前回も寒かったが今日も寒い。
昨日、21日は大寒。この冬は暖冬といわれ毎日暖かかったが、昨日、今日は本当に冷え込んでいる。丹沢や大山も先週の雪でまだ白いままになっている。
  ロマンスカーの窓から差し込む朝日のすがすがしいこと。土曜日の朝、ゆっくり寝るのもよいが、こちらもまた最高。

  朝7時30分町田駅出発のロマンスカーも結構乗客が多い。家族で朝食をとっている人も見受けられる。

  メモをとりながら窓を見るともう富士山が見えてきている。こちらは白いどころか真っ白。
正月の2日、「ラフォーレ山中湖」に向かう途中、秋山のおかあさんと3人で五合目まで車で上ったときには全く雪がなく、茶店の若い男性曰く。「正月に五合目まで上ってこれたのは昨年と今年だけで、その前はほとんど道路も閉鎖になっていて上ってこれなかったよ!」
  いまでは当然スバルラインも閉鎖になっていることだろう。

  小田原駅でJR東海道線「特急東海1号」に乗り換え、さらに沼津で各駅停車に乗り換えて今日の出発地、東田子浦駅に着いた。9時18分、さあ出発しよう。

  出発に当たってなにか想い出に残すものはないかなあ?・・・・とあたりを見渡したが何もない。
ただ駅前旅館風の家の前で、朝1番の旅人に向かってしきりに吠える犬、そして、その犬に「静かにしなさい。」といいながら2階の窓で布団を干す女将?が迎え、送り出してくれた。
  やれやれ、というところで出発と相成った。


  東海道を歩き始めていきなり右側に大きな山門が見えてきた。新しく建て替えられたもののようで、山門、本殿とも新しい。
「正法山立円寺」
  山門には立派な仁王様も待ち受けている。山門をくぐって中に入らせてもらうと、中に望嶽碑、遭難誌と真っ赤な錨がある。
  この錨はインドネシア、ジャカルタ船籍のゲラチック号のもので、テレビのニュースで見たことを思い出した。

 清水港から救援米を運ぶ途中、昭和54年10月19日、台風20号に遭遇し、強風と高波により、船体は立円寺南方の柏原海岸に打ち上げられ2人が遭難した。

   このお寺に慰霊が祭られている。
「望嶽碑」は、富士のすばらしい景色が臨める場所ということから、江戸時代にこのお寺に滞在していたお医者さんが建てたもの。
  確かに、大きな本道のうしろにはくっきりと富士山が臨める。

   東海道は、現在は県道380号、富士清水線になっている。昔の面影は大きな家が多いことでうかがえる。しかし、大きな家は道路の左側、海側に多く、右側は小さく開発されてしまっている。この経緯は何だろう。
そんなことを考えながら歩いていると、道路端になにげなく常夜灯が立っている。あとで気がつくことだが、このあたりからあちこちにこの常夜灯が残されている。「秋葉山常夜灯」。秋葉山とはどこのことなんだろう。
  昭和放水路の橋の上から富士山の写真を撮って通過した。通過したすぐ左側に石像が見えてきたので立ち寄ってみた。
  益田平四郎の土木事業の功績をたたえる記念像だ。浮島沼の大干拓を計画し大排水路を完成させた。
  この昭和放水路の前身ということらしい。

  先へ進もう
常夜灯も多いがお地蔵さんも多くなる。
これはお地蔵さんと違うが珍しいものがある。「春耕道しるべ第一号」と書かれていて、

      富士沼也・・・・
         景色・・・・・・
          山の木可げに古まぞいさめる

   彫りが浅くなっていてよく読めない。春耕道しるべというから、春になって農作業を始めるなにかの道しるべ、種をまく時期を教えるとか、なにかそういうことかと考え、この先にもなにかあるのかなと楽しみにしていたが、この1つしかなかった。

「米之宮神社」
鳥居があってその奥約40メートルのところに社がある。脇には淡島神社、左側には道祖神も祀られている。あのお正月のお飾りの赤、緑、ピンク、白と色とりどりのお団子が飾られている。ドンド焼きを思い出しながら、ほのぼのした気持ちで東海道を歩く。

車が多い。「清水まで31キロ、富士市外6キロ」の案内標識が桧町歩道橋に掲げられている。

「愛鷹神社」に一礼して通過。大きな家は左だったが、神社やお寺は右側が多い。海と反対側ということだろうか。左側の遠く、松林の向こうにはあの駿河湾が広がっているんだろうことを想像しつつ、てくてく歩く。

  おや!この先は道路が新しくなっていて上っているが、バイパスかな?立体かな?。
ガイドブックで確認しよう。道を間違えては大変。
やはりバイパスの始点のようだ。東海道は左の旧道。「毘沙門天左へ」の案内板もある。

「富士マリンプール」の入り口を通過。正面には赤白の工場の煙突が立っていて、白い煙をモクモクと出している。強い北風に真横にたなびいている。

  まだ時間は早いのにお腹がすいちゃったなあ。朝食は6時半だった。
道路の左側に中村酒店とある。お酒の名前もいい。「富士天然醸造酒千代の峰」。

  昨年12月24日の精密検査で糖尿病の疑いと宣告された。お酒を断とう(しばらくは・・・)。
やはり飲めないとなるとお酒が気になるものだ。

  小さいお店が増えてきた。石材屋さんも混じっている。
「おもしろいですねエ。」と石材屋さんの奥さんらしい人に声をかけたら「ハイーッ」と返ってきた。
石でドラエモン、ピカちゅう、もう1つは何だろう。ペンギンのような像3体が道路に面して並べてあったので、思わず声をかけてしまった。

今日はお葬式が多い日かな?これで2軒目だ。

忌中の家のすぐ近くに今度は「高橋勇吉と天文堀」と書かれた説明板がある。

   水田を幾多の水害から守った天文堀。勇吉は自分の田畑や財産を売り払って工事費にあてた。勇吉が天文の知識や土木技術に優れていたことから、この掘割のことを人びとは「天文堀」と呼んだ。




 
   元吉原小学校が左の高台にあるのが見える。行き交うおじさん、親しげにこちらに笑顔を向けているので「こんにちわーッ」と頭を下げると挨拶が返ってくる。このあたりは相当の人数が東海道歩きをしているだろうから、人々も慣れているという感じがする。
旅姿を不思議そうな顔をして見る人はいないような気がする。先ほどのお葬式帰りのおじいさんもそうだった。


心も身体も温かくなってきた。ジャンパーを厚手からリュックの中の薄手のものに換えるかどうか迷ってしまうほどになった。

  道沿いに昔ながらのお医者さんの看板が出ている。
「明 治療院」
そのすぐ先に、また「秋葉山常夜灯」がある。こちらにはコップに酒があげられている。
  歩道もない道路の端でおばあさんが2人、立ち話をしている。道路の反対側には家の取り壊しの仕事をしている人たちがおやつを食べながら休憩している。時計を見たら10時15分だ。またお腹がすいているのに気がついた。

おやつは用意していないが左にこんもりした社が見えるので休憩しよう。近くまで来てみると、これが「毘沙門天」だ。結構大きい。

お賽銭をあげ本道の脇で腰を下ろした。
すぐ目の前にガイドブックで見た「くつ石」があった。大きさは1m
×50cm×60cmといったところ。
「足の悪い方この石をおさすりください。」
大きな境内の向こうには大きな富士がでんと構えている。ただ、工場の大きな煙突からの煙がこちらに流れてきているのが残念。


  10分ほど休んだろうか。さあ出発しよう。ちょうど10時半。まだ1時間だ。
吉原の宿まで歩いたら茶店に入ろう。

  工場の煙突のすぐ脇まで来た。道路沿いには旅館もあり、なぜかたこ焼き、ウナギのお店が準備中。この取り合いはなんだろう。MARUKOなんていうコンビにもある。

それよりも・・・、「東海道」を歩いている人がいるぞ!
歳は60近く。頭の薄いおじさん。追い抜かれちゃった。鈴川東町2丁目。東海道五十三次之内

クランク状に大きく右折し、JRの踏切を渡らずにまっすぐ行ってしまったが間違ったのかな?
踏切を渡ったところが大きな工場の玄関。「大昭和製紙」だった。

  アレアレ、線路の向こうにおじさんが戻るのが見える。かわいそうに・・・。

JR吉原駅まで来た。茶店?。ラーメン屋しかない。仕方ない入ろう。

「ラーメン下さい。オッ!生ビールはあるの?」
「ナマワモウオワリマシタ。」
「???。餃子はすぐできますか?」
「ギョウザワ、チョット、ゴフン。」
さびれたとはいえJR駅前。古くからのお店だろうと思って入ったが、「イラッシャイ!」と近づいてきたのは東南アジア系の女将。中では子供2人がお店の机に向かって勉強している。
でも壁には、さすが?老舗、中日ドラゴンズの選手のサインがいっぱい飾ってあった。近くにキャンプで来るという話だった。
結局、ギョウザも「スグデキマス」ということですぐにでてきて。おいしくいただくことができた。

 やがて元吉原を打すぎ、かしは橋といふ所にいたる。此所より富士の山正面に見へてすそ野第一の絶景なり。弥次郎取あへず
       
         餅の名の  かしは橋とて  旅人の
                 あしをさすりて  休みやすらん

  かくて吉原の駅に着く。棒ばなの茶屋女共、いづれも黄色なる声々に、「お休みなさい やアせ。さけウあがりやアし。米の飯をあがりやアし。こんにやくと葱のお吸物もおざりやア す。おやすみなさいやアし。           
                                                                                             (東海道中膝栗毛より)

お二人も吉原についてこれから食事かな?


  少し早いお昼を済ませて、こちらはさあ出発だ。11時5分。
駅前から左折して東海道にでる。道はすぐに右に緩やかに曲がっている。
沼川の河合橋を渡る。多くの船が係留されている。川を渡ったところにも製紙工場がある。

暖かくなってきて手袋もいらなくなってきた。道路は歩道もなく多少歩きにくい。

国道1号と交差した後、さらに新幹線のガード下をくぐったところで道路が2つに分かれている。

ガイドブックから右側の道路が東海道と知れる。このあたりは案内図が必要な感じがする。

このあたりから道路がどんどん右にカーブしている。急に富士の方に向いた。あと15度といったところ。
なぜこんなに道路が曲がらなくてはならないのだろう。左は海岸だったとしか考えられないが・・・。

  依田橋のバス停で止まった。もうこの先は左富士になるぞ!。あと10度で富士正面というところまで来た。

ウーン!いよいよ胸がわくわくしてきた。


楽しみにしていた「左富士」。もうすぐだ。
同じ勤務先の幡野さん、左富士はビルで隠れて見えなかったような気がするといっていたがどうだろう。
道路の右側に酒屋さんが見えてきた。ガイドブックに載っていた酒屋さんかな?
「影島酒店」
反対側、左にはどうやら神社がある。「左富士神社」だろう。
とうとうやってきた。そして富士山もばっちり顔を出しているので条件はそろっている。


まずは神社にお参りしよう。
そして、神社の裏手に回って河川沿いに富士山を見る。川は道路と平行に流れているので、この先、道路を進めば左富士の状態になることは間違いないが、道路から見えるかどうかが問題だ。

神社から今度は酒屋さんに入ってみた。

おばあさんが出てきた。
「こんにちわーッ,この東海道五十三次というお酒下さい。」
広重の吉原宿の絵が描かれた瀬戸物の小さいビンのお酒。しゃれている。
お店に東海道記念スタンプがあると書かれていたので,「スタンプがあるんですか?」と尋ねると、「はいありますよ。どこから来たきたんですか。」と声をかけてくれた。
「たくさん歩く人が来るんでしょう。
「はい、団体で来ることが多いですよ。来た人にはどこから来たんですかと聞くことにしてるんですよ。」
       
お店の中に古い写真があったので、
「この写真は?」
「これは少し先に行ったところの昔の写真ですよ。道の端が少し土を盛ってあって,そこに松の木が植えられていたよ。わたしはここで生まれたんではなく、少し先に行ったところで生まれて嫁に来たんだが,このあたりの人とは学校が同じだったから、遊びに来ていてよく覚えているよ。わたしは今年88才。みんながお祝いをしてくれるって行ってるよ。」
「おばあさん、記念に写真を撮らせて下さい。」
「ああいいよ。」
「左富士を楽しみに着たんですけど見えますか?」とおそるおそる聞いてみた。
「この先に行けば見えるよ。」
「ありがとうございました。おばあちゃんお元気で。」
「気をつけて行きなさいよ。」
やさしい。

しかし古い写真。まるで絵に描いたような昔の風景だった。???写真を元に風景画を描いているのか???。どっちかわからなくなっちゃった。

左富士、左富士。
なぜ「左富士」か。いうまでもない。
江戸から京に向かう中で、道路の左に富士が見えるのは茅ヶ崎の一部と、この吉原の一部ということから「左富士」

神社と酒屋さんの先は道路が大きく右に曲がっていて、このまま歩けば富士山との位置関係から左に見ることになるのは十分伺うことができる。
ここで1枚証拠写真だ。
そしてついに「左富士」。見える見える。
富士山もよく見える。
今日はこの富士を見るために来たんだ。よかったよかった。
そして、このためにピクノメーターを持ってきたのだ。

ピクノメーターとは、傾斜を測ったり方位を測るための磁石。地質調査専門者用の道具だ。このピクノメーターで道路の方向からどの程度左に見えるのかを測定していこうという考え。
道路に沿って構えられているブロック塀にピクノメーターをあてて角度を測定してみた。

結果は、
@道路が進む方向は真北から12
°右、すなわち東よりに12°
Aそして遠くにそびえる富士山の方向は逆に真北から左に10°、すなわち西よりに10°
B結論は、道路を歩いていると「進行方向に向かって22°左に富士を見ている」ということになる。
思ったより角度があった。いってみれば、この瞬間は京都側に進むのではなく、江戸方に戻っているということになる。

茅ヶ崎の場合は富士山の東側に位置しているから、左に富士を見るのは簡単な話である。
確か、小出川の鳥井戸橋付近だったと思うが、簡単な話、藤沢方向から箱根に向いていたんでは富士は右だが、ちょっと山北か松田方向に向けば、もう富士は左になるわけである。

その点、富士の真南に近い位置にある吉原において、富士を左に見るには、大きく右に回りこむ形にならないとありえないことになるが、それが、なにかの理由で右に大きくカーブしてこのような現象となったものだ。
 

   吉原駅より五町ばかり東の方、中吉原といふところより中壱町ばかりの間を土人左富士といふ。これは江戸より京師に登るに都(すべ)て右の方に富士を見て行く也。 ここにおいて道の非規(ひずみ)によりてしばらく左の方になるによりて此名をよぶ・・・・。                   (東海道名所図絵より)

  先ほど酒屋さんで見せてもらった写真の面影を残す松の木が残っている。
東海道「歴史の道  名勝左富士」と書かれた説明板がある。

   浮世絵師安東広重が描いた風景画「東海道五十三次之内吉原」は左富士の 名画であり、彼の道中日記に「原、吉原は富士山容を観る第一の所なり。
  左富士京師より下れば右に見え、江戸よりすれば反対の方に見ゆ。
  一町ばかりの間の待つの並木を透して見る誠に絶妙の風景なり。ここの写生あり。」
 と記されています。

   一町ばかり、とあるが、現在はどのくらいあるだろう。

歩測すればよかったが、途中で気がついて、ざっと500mといったところか。
もう、このカーブで「左富士」は終わりだ。実によかっ た。今日の目的、楽しみの1つを十分堪能することが
できた。
参勤交代する人の中には「左富士」を楽しみにして・・・
なんていう風情のある人、いや、そんな雰囲気ではな かったろうが、弥次さん喜多さんは楽しみにしたんだろうか。

物語「東海道中膝栗毛」の中には全く記述がない。全く興味がないかのように・・・。

  あら!、またあのおじさんだ。向こうから戻ってくる。どうしたんだろう。
「どうしたんですか?」
「左富士神社はどこかにありましたか?

あんなに目立つ神社を見過ごす訳がない。きっと先ほどの三差路で道を間違えてまっすぐ行ってしまって戻てきたんだろう。どたばた道中をやっているね!


すっかり道は西に向かってしまっている。富士はもう右うしろになってしまった。

「平家越橋」を渡る手前、橋詰めに東海道の道標がある。昭和3年、御大典記念に、と彫られている。
もう1つ左にも並んでいるがこちらは古い。何年頃のものかは不明。
並んで「平家越」の碑。

   治承4年(1180)、源平の戦いで、平家の軍勢が陣取ったのがこのあたりだといわれている。現時の迂回作戦で飛び立った水鳥の羽音に驚いた平家の軍勢は戦わずして
退却した。

  渡る川は和田川、そしてこのあたりは依田橋。
信州の田舎、丸子の町を流れるのが依田川で依田という地名もあるし、依田川の上流は和田村和田峠。
一方、また東海道の話に戻ると、この先、吉原、蒲原、由井・・・・さらに先に丸子宿がある。
何も関係なくてこれだけ同じ名前が重なるわけがない。調べてみたいものだ。

碑の前でフィルムを入れ換えてさあ出発しよう。というところで、ボーーーー。

あちこちの工場からお昼を告げるサイレンの音。
近くからは市の広報スピーカーからチャイムが。このチャイムはいらないね。こだけ工場からのお知らせがあれば・・・。

橋を渡って西へ進むと、岳南鉄道の踏切を渡る。JR吉原駅から出てどこまで行っているんだろう。


  まち中に入ってきた。電線地中化もされている。右側に立派な「天神社」がある。吉原の町に入った。
吉原宿は、津波のために3度も宿の移転をし今の場所になった。幕領で百一石あまりと宿高が少ないため、近隣五ケ村が人馬役を分担した。宿内には本陣3軒、脇本陣3軒、旅籠60軒、家数653軒に及んだという。

東海道五十三次之内吉原  通りで「ひな祭り」の歌も聞こえてくる。
通りの左側の酒屋には「梅ワイン」の看板も出て・・・?。
酒屋とはいってみたものの、看板をよく見たら「和洋酒類みそしょうゆ」とある。
「風呂」と書いた旅館もある。「鯛屋與三郎旅館」。{スポーツガーデン梅風呂温泉」ときたもんだ。
天和2年(1682)の創業とか。この年は吉原宿がこの地に移された年だから、宿場最初から旅籠として現在に至っているということになる。ざっと30年。

歩道の上まではみ出したお菓子やさんの看板。そこに「富士の白酒まんじゅう」というのが目に入った。「富岳銘菓きよせ」。
この小さい酒まんじゅうのパックを1つ買い求めた。
店の中には縁台風のいすまで用意されていたので、「ゆっくりお茶でも飲みながらまんじゅうをいただきたいですね。」


  東海道はこの先すぐ左折する。
間違えた。人のことはいえない。50mほど行って気がついて戻ってきた。
それも休憩しなければ気がつかなかった。危ない、危ない。

クランクを過ぎて「木之元神社」が右手に見える。そして左側の「立安寺」も通過してまちなみからはずれた。

「志けん橋」。おもしろい名前だ。小さな橋なんだけれど何かいわれがありそう。でも何の説明書きもない。手前の酒屋さんに入って聞いてみようか、いや、やめよう。

  大きな通りに出た。東海道はこの新しい道路で寸断されている。交差するはるか向こうが東海道の延長線らしい。交差点を渡って、右側に富士市役所を見てまた旧道に入った。急に静かになってしまった。

  道祖神を道案内に寂しい通りを過ぎ、さらに大きな通りとの交差点を越えて右手に折れた。
しばらくの間、富士を背にして歩いていたが、また右手後方に見えるようになった。相変わらずくっきりと見えている。今日1日はこのまま見えていそうである。最高の日だ。

県道396号。潤井川の「三度橋」を渡る。正式名称は「富安橋」。

   此古家(ふるい)川にかくる橋なり。一年(ひととせ)朝鮮人来朝の時、菅家より橋を 掛けられし也。其跡京、大阪の三度飛脚より官に願ふてこれをかくる也。故に三度橋といふ  (東海道名所図絵より)             

  川を渡ったところで失礼してトイレタイム。・・・すっきりして出発だ。


  「袂の賽神」。お地蔵さんの大きいもので、なんともいい顔つきをしている。ここにはお団子にお酒、花、サカキがあげられている。信仰心の厚い人たちが多い気がする。

   塔の木交差点を過ぎたところに「山神社」があるとガイドブックに書いてあるが見当たらない。見つけるのも時間が惜しいので先を急ぎ、静岡県総合庁舎に入って休憩をとった。

   土曜日というのに駐車場には車がいっぱい。」なにか催し物でもあるのだろうか。
決して来週以降に迫っている職員調査や会計検査の準備のために仕事に出てきてるんではないと思う。
ああ・・・、来週の仕事のことを思い出してしまった。休憩するところを間違えた。

   歩いていると工場の煙突から出るけむりで「日陰」になった。
「工場から排出される煙による日陰補償基準」てあるんだろうか。公共事業には「公共施設の設置に起因する日陰により生ずる損害等に係る費用負担について」というのがあるが・・・。

   夏は日がかげってもよいかも知れないが、冬はだいぶ違うんじゃないかな?

   それにしても長い名称の「建設省通達」だ。
公共事業の場合で損害補償できるのは、「冬至の真太陽時による午前8時から午後4時までの間において、居室の開口部の中央が日陰となる時間が(条件により)3、または4時間を超える場合」とされている。ああ・・・、また仕事のことを思い出している。

   富士本町に入ってにぎやかになった。左に入るとJR富士駅だ。この通りの無電線化はおもしろい。
通りのアーケードを突き抜いて建てられた電柱はやむを得ずそのまま残し、電線だけをアーケードの上に隠したもの。
一度この方法は横須賀衣笠駅前の電線地中化計画の際に話があったが、やはりこれではあまりすっきりした感じがしない。電柱も取らなければね・・・。

「妙雲山栄立寺」の前を通過し交差点を渡り、さらに「金正禅寺」前も通過。いずれも道路の右側にあることは今日歩き始めてから概ね同じ。富士を背に昔は何もなかったんだろうけれど、いまでは家が、ビルが、お寺の構えと背景の富士という構図の邪魔をしている。

このあたり道路の両側に水路が残されている。せせらぎ風で情緒があっていいんじゃあないだろうか。
その水路の中で胸の白いきれいな小鳥が尾をちょんちょんやっている。歩く方向に飛んでは止まり、飛んでは止まり、まるで道案内をしてくれているように・・・。愛らしい。

「柚の木」というところまできてバイパスと合流した。右側に「天白神社」。
夫婦地蔵も祀られている。夫婦地蔵といえばこれも信州安曇野や別所温泉が有名。

JR身延線柚木駅に立ち寄ってみたが、駅舎は橋上。上るのが大変なのであきらめ先を急ごう。

ここで1時半。4時間歩いたことになる。

                          (この日の続きは次のページで紹介しています。)

このページの最初に戻る   A沼津宿〜吉原宿  へ戻る  C蒲原宿(富士川から)へ進む
トップページへ戻る

            


最終更新日 : 
2019.02.06