東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
C蒲原宿(富士川から) 

歩いた日 : 平成 12年1月22日(土)

東海道五十三次之内東海道五拾三次之内蒲原

  今日はまだまだ調子がいいから歩けるぞ!

「秋葉山常夜灯」と「是従左東海道」の道標がある角を、左、ではなく右、旧道に入る。
もう目の前に大きな堤防が見える。富士川の堤防だ。今日の楽しみは「左富士」、そして目標は「富士川を越えること」。
なんとか目標は達せられそうだ。
そしてまもなく富士川に架かる緑色の橋のトラスが見えてきた。

   道路の案内標識に「静岡33キロ、清水21キロ」。標識の下を通過して逆方向の案内板を見ると、「富士市外5キロ、沼津22キロ」とある。

   歩いた歩いた。一安心して富士川の手前、「水神社」で休憩しよう。
「糖尿病の疑いあり」と宣告されお昼以外は何も口にしていないが、ここでは先ほどのまんじゅうでも食べながらお茶でも呑もう。

   神社の入り口に腰をおろし、バックの中の小さいおまんじゅうを食べた。小さいが酒まんじゅうの香りはバッチリ。おいしい。1つ風にあおられて落としてしまった。ビニールに包まれているからほぼ大丈夫。もったいないから食べちゃえ!。残りはお土産に持って帰ろう。まだ12個もある。


15分ほどたったか。また!出発だ。

「富士川橋」。大正13年8月竣工とある古い親柱。
新しい橋は昭和63年3月。それにしては古くさい橋のような気がする。
大正13年といえば関東大震災の翌年ということになるが、地震で落橋というようなことがあったのだろうか。震災復興橋か?

約1.5メートルの歩道を渡る。右が川の上流で東名高速道路の橋が見える。そしてその向こうには悠然と富士の姿が見える。
富士山のビューポイントとしてよく出てくる場所という感じだ。すばらしい。

いまではこの富士川もあっという間に渡れるのに、昔の人は、渡し、ということになる。    

    江戸時代、東海道を東西し富士川を渡るには渡船を利用しました。これは富士川が天下に聞こえた急流であり、水量も多いこと、 幕府を開いた徳川家康の交通政策でした。 街道の宿駅制度にあわせ渡船の制度を定め、渡船は岩淵村と岩木村との間で行われました。・・・・・・・用いた船には定渡船、高瀬船、助役船があり、通常の定渡船には人は30人、牛馬4匹を乗せ、船頭が5人つきました。

現在の道路法で 

  第2条
  この法律で「道路」とは、一般交通の用に供する道で、次条各号に掲げるものをいい、トンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等、道路と一体となってその効用を全うする施設、または工作物、及び道路の付属物で、当該道路に付属して設けられているものを含むものとする。

となっていて、渡船施設も道路となっているが、徳川家康の交通政策から始まっていることになる。

  橋を渡ったところに団体さんが歩いている。東海道ウォークかな?50人ほどいる。
近畿日本ツーリストのバスも止まっている。ということは歩きではなくバスツアーか?
川の上流に向かって歩いていったが何かあるんだろうか?
団体とはすれ違って先を急ごう。左に曲がって50メートルほど歩いてガイドブックを見た。
「ありゃーっ!、また道を間違えたーっ」、どたばたが伝染しちゃったア!」。

橋を渡ったところを上流に行くんだった。しかも上流に渡し場があると書いてある。戻ろう。

あるある。渡し場跡。団体はすれ違ってまたバスに戻っていった。コンビニのトイレを借りる人もいるようだ。添乗員が「早くして下さいねーッ。」


 「道中一番の早川」といわれたという富士川に別れを告げ、また出発。
ガイドブックでは魚屋さんの角を右へ曲がるとある。狭い道だ。しかもすごい上り坂。これは権太坂よりすごいぞ。

心配になって上から降りてくるおばさんに「東海道はこの道でいいんですよねえ。」と聞いてみたら、わざわざ自転車を止めて丁寧に教えてくれた。

  一気に登り切って左折だ。もう平坦な道になる。なぜ富士川沿いに行かずにこんなに登ったんだろう。いまなら車だからなんともないが、当時は荷車、牛車、大変だったろう。

しかし一方、いまでこそ静かでなんともないが、富士川の方も昔は大暴れしていて、とても下の川沿いには道路ができなかったのかも知れない。

そんなことを考えながら歩いていると「甘酒ありますよー!」と声がかかった。
休憩所なのかな?。後ずさりに戻って覗いてみると、休憩所ではないらしいが、お店の中に手作り品を並べている。

「休んでいってください。どうぞーッ。」
「せっかくきれいどころに声をかけてもらったんじゃ・・・寄らないわけにはいかないね。」といいつつ中に入ってみた。

「なにをやっているんですか?」 「ボランティアで施設のおばあちゃんたちにあげる袋を作っているんですよ。」

結局、甘酒は商売でやっているんではないから、無料サービスということでご馳走になっちゃう。
お茶まで出してくれた。

15分ほど休ませてもらったろうか。3時になった。
どうやらここからJR富士川駅は約15分程度。その先、新蒲原駅まででもそう遠くはないよ、と聞いて、思い切って新蒲原駅まで歩くことにした。

    富士川の  わたし場にいたりて  弥次郎兵衛へ
          ゆく水は 矢をいるごとく  岩角に         
                      あたるをいとふ  ふじ川の舟

   此渉(わたし)を打越けるに、はや日も西の山の端にちらつき、自づから道急ぐ 馬士歌の竹にとまる、雀色時、やうやう蒲原の宿に至る。
                   (東海道中膝栗毛より)

   よし蒲原宿へ急ごう。

そうそう、ちょうどこの休憩したところの道路を挟んだ反対側の大きな家、これが「岩淵 小休本陣」、本当の本陣ではなく、あまりの坂の厳しさに小休止した本陣?。それとも渡し待ちの本陣?
双方をかねて、この岩淵、吉原宿と蒲原宿の間(あい)の宿ということになる。

本陣後の家の持ち主というか,今も住んでいる人、この家を一般公開するにはなんでも屋根だけで数千万かかるので、とても個人ではできないといっているとか。がんばって一般公開にできればいいのにと思う。

「曹洞宗光福山新豊院」。右手奥150メートルほども入ったところに本道がある。入り口には「秋葉山常夜灯」もある。
中には源義経と恋に落ちた三河の長者の娘浄瑠璃姫が、義経の跡を追って蒲原吹上の浜までたどりつき亡くなったという伝説に基づいた墓もあるというが・・・一礼して通り過ぎる。

  富士川を渡って急坂を登ってからまっすぐの道路は約500メートルばかり。道路はきれいに整備されて、なんと側溝のグレーチングが「東海道ルネッサンス」オリジナルのロゴマーク入りにはびっくりした。静岡県で整備したのか市で整備したのか、神奈川県の取り組みよりはるかに進んでいる。

  直線だった道路が急に右に、ほぼ直角に曲がっている。
その角に、左右ともほぼ原形を残す一里塚がある。「岩淵の一里塚」。江戸からは37番目になる。

  左側の塚はほぼ往時のまま塚として残っており、右側の榎の巨木は江戸末期からのものと推定されるとか。
「東海道のことについてまだ勉強を始めたばかりなんです。」といっていた茶店?の3人も、この一里塚のことについてはよく知っていて自慢していた。
「東海道で原形で残っているものでは一番だってよ!」

  右折して小学校の脇を通り過ぎさらに先へ進む。もうこの付近は道路の整備もされていない。先ほどの直線部分はやはり本陣もあったりで整備することとしたのかも知れない。

  2回ほど道路を左折、右折して坂を登り、なんと東海道は新新東海道の東名高速道路の下をくぐることになる。
くぐったところでまたすぐ左折するが、その角に「三田講」と書かれた大きな碑がある。
碑には中央に「野田山不動明王」、右に「聖徳太子」、左に「弘法大師」と並べてある。並んでいる意味がよくわからない野田(のだ)。
東名高速道路沿いに少し歩いて道は右に曲がり、東名高速とは離れていく。このあたりは小さな川を渡って山に迫って歩いていく。

  日本橋からここまでの区間歩いた中で珍しい光景だ。強いていえば権太坂を登りきったあたりから品濃坂あたりの感じ、あのテレビ神奈川のアナウンサー平松由美さんが「こけちゃった」ところに似ている。

  右側は急傾斜で大きな切土法面になっている。当時、切通しのところだってないことはない、あったことは知っているが、どうもこの切土面は自然ではない気がする。

そこで「あれ?また道をまちがえたかな?」
と思う頃には、古い常夜灯があったり、馬頭観音があったりで、東海道に間違いないことがわかる。

  新幹線の線路に東海道が遮られた。車は進入禁止という道路を入ってみると、新幹線の線路敷の下に人道トンネル、地下道がつくられている。
同じようにJR東海道線で東海道が遮られていた大磯を思い出しながら、急な階段を通り抜けて西側に出た。
ごく普通の民家が建ち並ぶその先で、新幹線のためにバイパスとなった道路が左側から合流する。
ここにも「秋葉山常夜灯」がある。嘉永四ノ亥十一月日、と彫られている。が、反対側には町内安全とある。
建てられた時期の文字と町内安全と、マッチするのかなあ?。

  またきつい上り坂になった。4パーセント?いや5パーセントか、もっとある。
目の前は大きな山だ。本格的な峠越えになるのか?。知らない町だけにこの先不安になって・・・、と思ったが、そうでもないようだ。また東名高速道路にぶつかった。おそらく寸断して付け替えられたんだろう側道が東海道になっている。東名高速道路の一里塚、距離標は130.7キロメートル。

  このような状態で約500メートルほど歩いたか、ここで左折して
東名高速に架けられた跨道橋を渡る。
この橋の上がまたすばらしい景色で、よく見かける写真の構図、「高速道路の富士」に近い光景を見ることができる。
坂を登っても登っても、まだはるかに高い「富士」の写真を撮り、
少し歩くと・・・、急に視界が開けた。

  来た。ついに蒲原の宿だ。山から離れたので再び西日が顔を
出した。
海も見える。左手には伊豆半島も見えている。松崎あたりになる。
さあ、あとは下りだ。下りも結構きついぞ!。

左手に「海前院光蓮寺」。なるほど海が目の前にある。

いままで神社仏閣はほとんどが右手ばっかりだったがここは右手。もっともここは海に向かっている形になっているので海側ということにはならない。

とうとう峠を越え、下りきった。

    「そのむかしは七難坂を通っていたが、富士川のたびかさなる氾濫で道が流され、天保14年(1843)に、この新坂が開削された。

   この富士川からの坂道について、やはりこのように文献に載っている。

 七難坂のさらに困難なのは八難?。苦(九)難?。柔軟(十何)坂?。


  急に東海道らしくなってきた。保土ヶ谷宿で見かけたような壁に浮世絵が飾ってある光景も見られる。
「蒲原一里塚跡」。かわいそうに二世帯住宅の中央にちょうど挟まれて建っている。
逆にいえば、一里塚が敷地にあったので、それを中央にして二世帯住宅を建て、家族で住んでいるんだよ。ということになる。
残してくれているだけで感謝しなけりゃ!。

それにしても一里塚に真っ赤な鳥居で神社が祀られているのにはびっくり。
38番目の一里塚。あれから4キロ、早かった。
「北条新三郎の墓」「諏訪神社」。
いずれも坂の上につくられている。このあたりでも富士川の水に悩まされていたのか。

  諏訪神社の説明板がある。

     諏訪神社は保元年間、いまから八二0年前吹上の丘六本松付近に建て られていた御宮に始まる。当時五味坂付近は六本松の辺りまでなだらか な丘陵が続き、すぐ東側に富士川の本流が流れ富士川はしばしば氾濫しては、丘陵をけづりては付近の住家や農作物に被害を与えていた。
   住民は水害から逃れようと相談の結果、長野県上諏訪大明神の御分霊 を勧請して、六本松の池の端に諏訪明神宮を創建し、水難守護神としてお祀りしたのである。

  この後も何度か富士川の水害で流出しそうになり、安全な場所に移されたものの、今度は火災に遭い、さらには安政の大地震で崩れいまの位置に再建された。その後すでに375年経過していることが説明されている。

「蒲原宿東木戸」とある。これは???。
「東の木戸」、すなわち蒲原宿の東の入り口、江戸方見附ということなのか。
いよいよ蒲原宿だ。
発電所に通じる4本の送水管の上を渡る珍しい橋を渡ってまちの中に入った。

左手にがっちりした建物があって、「木屋の土蔵(渡辺家)」という説明板が立っている。
おもしろい造りの土蔵だ。

    渡辺家(屋号は木屋)は江戸時代末期、問屋職(宿駅の長)を代々努め た旧家。図面に夜と街道に面した間口20間余の敷地に、本宅や数棟の 蔵や穀倉がある大きな家でした。しかし、安政の大地震で大半が倒壊し、 いまでは土蔵のみが残っています。この土蔵は東海道でも唯一といわれ るほどの珍しい「四方具(しほうよろい)=当時の耐震工法」という工法で、 内部には江戸時代の貴重な資料が保管されています。

   説明がなければ知らずに通り過ぎてしまう。

酒屋が目に入った。
「よしこの先にJR新蒲原駅の駅舎も見えるし、今日はここまでだからちょっと覗いてみよう。」
あるある。おいしそうなラベルのお酒が。

東海道五拾三次之内蒲原「弥次喜多」という、いかにも東海道という銘酒を購入した。ラベルは雪の蒲原の絵柄になっている。
品評会で金賞を獲得したという金色のラベルも貼ってある。他に「雪の蒲原」とそのものの名前がついているものもあるが今日は1本にしよう。

”たびびと”にお店のおばさんももうなれたもの。
「どこから来たんだい。」
「神奈川から来て今日は東田子浦から歩いてきたんです。」
「えーっ!たごのうらから?。それは結構あるねえ」
「今日はここまでで電車で帰るんです。またこの次はここから歩くんですよ。」

リュックにお酒を詰めて・・・割れないようにね・・・。イタリア帰りのバック騒動を思い出しちゃった・・・。
さあ駅に向かおう。次回もここでお酒を買おう。でも歩き始めじゃあ重いなあ。

よく歩いた。足の方も今日は絶好調だった。まだいけるぞ!という感じだ。

駅の階段上から駅の北側の道路を見ると、県道396号。名古屋へ208キロ、静岡へ28キロ。

エッ!静岡へはもうこんな距離に?。射程距離になってきたぞ。楽しくなってきた。

沼津で小田急のあさぎり号に乗り込んだ。
車窓からの景色はもう真っ暗になっている。
これでは御殿場のギャツビィゴルフクラブも見えないだろう。缶ビールに力を借りて一眠りしていこう。

・・・・夢見心地に・・・「まもなく町田駅に到着です。」・・・アナウンスの声を聞いた。

このページの最初に戻る    B吉原宿(富士川へ) へ戻る  D蒲原宿〜由比宿へ進む
トップページへ戻る



最終更新日 : 
2017.02.21