東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
D蒲原宿〜由比宿

歩いた日 : 平成 12年5月2日(火)

東海道五拾三次之内蒲原東海道五十三次之内由比

 ゴールデンウィークが始まって、今日は谷間の5月2日、火曜日。
4月29日から5月7日まで全部続けて休みを取ると、なんと9日間。それではちょっと取りすぎなんで、せいぜい5月1日と2日の谷間を交代で休もうよ、と申し合わせて今日は休みを取った次第。
連休は楽しいが事故はいけない。
残雪の登山で事故死のニュースも入ってきて、今朝の新聞をすみからすみまでながめたところ、「トヨタ山岳会の女性が剣岳で滑落事故死」という記事は出ているが、これは別グループであろう。
同じ山に登り、このような事故が何件も起きていることを知り、ショックを受けロマンスカーに乗っているが少し浮かない気分。
さぞや三好技師もショックは大きかったろう。あまり無理をしてはいけない。

東海道の旅だって何があるかわからない。

馬はいるし牛車も通る。スリに山賊、かっぱらい、かどわかしもいるかも知れない。気をつけよう。

 電車を乗り継いで2時間、
新蒲原駅に着いた。
「気圧配置不安定」のニュースに、今日は富士山は見えないだろうと思ってきたが、高い雲の中に朝日を浴びた雪の富士が見える。でも、裾にはもっこりした雲もあるから、すぐに隠れてしまいそうにも思える。東海道五十三次之内蒲原

 9時25分、まだ見覚えのある駅の待合所で歩く準備を整え歩き始めた。
前回は終点だったので、この「蒲原宿」は何も見ていない。今日はゆっくりみたい。
 
まずは前回おみやげに買ったお酒をまた1本買いに行こう。

「おはようございます。」
「どこから来たの?」
「神奈川からですが・・・・、この前買ったお酒がおいしかったのでまた買いに来たんですけど。」
「ごめん。「弥次喜多」の四合ビンは切らしちゃって・・・。」
「それじゃあこの「かんばら」にします。」
「悪いね、せっかく来てもらったのに。おつまみをサービスしておきますよ。」

リュックに詰めてさあ出発だ。
今日はなんだかいつもと雰囲気が違う。それは小学生が先生に付き添われ、東海道蒲原宿の校外授業をしているからだ。まち全体がにぎやかな感じがする。なんだかうれしくなっちゃう。

「どうだ、わかるか?しっかり勉強しろよ!」
「おじさん何しに来たの?。おじさん、先生ーッ?」
「先生じゃあないけど、東海道の勉強しているんだよ。」
 蒲原西小学校6年生をからかいながら、まず「蒲原夜之雪」の絵入りの碑を見る。

 ここでも碑の前に小学生がべったりと腰をおろして説明書きを写し取っている。

    広重が描いた「東海道五十三次」の中でも傑作とされる「蒲原夜之雪」。記念碑は昭和35年、この浮世絵が記念切手になったのを契機に、絵が描かれたというこの地に建立された。





エッチングといったか、銅板に絵が書かれていて石に埋め込まれている。

    歌川広重は天保元年(一八二九)幕府の内命を受けて、「八朔御馬献上」の式典の様子を描くために、初めて東海道五十三次の旅を経験した。
  実際に旅したのは、天保三年(一八三二)のこととされている。「八朔御馬献上」は、 幕府から朝廷へ御料馬二頭を献上する年中行事の 一つであった。その時のスケッチや印象をもとにして、広重が五十五図の 錦絵にしたものが保永堂版「東海道五十三次」のシリーズである。 この五十五図のうち、特に「蒲原夜之雪」は「庄野の白雨」「亀山の雪晴」と ともに、役物と称され、中でも最高傑作といえる。 

  「蒲原の宿」は本陣跡はじめ古いまちなみが保存されている。そしてガイドブックに載っている「脇本陣跡」だとか「高札場跡」「大正時代の洋館」など、案内板がものすごく多い。
その案内板の前に小学生数人ずつが説明文を書き取るために、座り込んだり話し込んだりしていて、こちらもつい足を止めて読み入ってしまう。

右手に郵便局があったので、中に入ってみた。
記念に日本橋郵便局と同じように、切手を買って消印をもらおうかどうしようかと、うろうろしてみたがあきらめて外に出た。

古い建物が残っている。

「手づくりガラスと総欅の家」とか「蔀戸(しとみど)のある家」というのもある。

   蔀戸は日光や風雨などをさえぎる戸ですが、多くは上下二枚に分かれていて上半分を長押から吊り、下半分は懸金で柱に打った寄でとめ、全部開放するときは下の物は取り外せます。昼は上につり上げて目隠しに用い、夜はおろして戸締まりの役をします。 

のぞいてみたが構造はよくわからなかった。いまでは数件しか残されていないようである。


 街道が急に直角に左に曲がっている。駅付近からここまで、古い街並みが保存されていていい感じの通りだった。

 最近新しく建て替えたと思われる家があり、道路に面した部分の造りだけが古い面影を残すよう工夫されていたので、玄関先にいた若い奥さんに尋ねてみた。

「まちなみ保存で、多少でも町から補助金が出る、とかいう制度はあるんですか?」
「いいえありません。」
「それでは全く個人の考えでこのように造られたんですか?」
「大工さんがこのようにしたらどうか、というもんだから・・・。」

漆喰壁の蔵造りの玄関には驚いた。

直角に曲がって150メートルほどで新道に合流し、旧東海道は右折することになる。

この角に道路用地の残地を利用して案内板が立てられ、松も植えて石のベンチも置かれ、休憩できるようになっている。
「蒲原西木戸」とある。

   西木戸とは、宿の西の端にあり西見附とも呼ばれた。見附の入口に木戸の柵を設けたことから「木戸」ともいわれ、東木戸から西木戸の間を木戸内といった。

   記念スタンプも置かれている。せっかくだから一休みして・・・。

これで蒲原宿から出たことになる。さあ京へ急ごう。

右手に「和歌宮神社」がある。その上には東名高速道路が走っているが、約50メートルほど高いところに位置している。さらにその奥手の山が御殿山だろうか。

蒲原町役場に立ち寄ってみた。
東海道のガイドブックを静岡市の榛地さんから送ってもらっているが、当時まだ完成していなかった「府中」のガイドブックが、ひょっとしたらできていて置かれているのかな、と思い立ち寄ってみたが、
「町には来ておりません。」とのこと。
その代わりに「かんばら町てくてくマップ」というのをもらってきた。

  蒲原宿は江戸から十五番目の宿場町。山、川、海・・・・と最高のロケーションに囲まれた蒲原町は、駿河湾で最も奥深い海岸沿いに広がる東西約六.四キロの細長い町。 
  東海道五十三次の時代から交通の要所として栄えた歴史のある町です。温暖な気候や豊かな海に恵まれて柑橘類、桜エビなど特産物もいっぱい。海辺の町らしく明るく伸びやかで、確かな歴史の息吹が感じられる町・・・・・それが蒲原です。
     
                        (東海道五十三次より)

川を渡った。向田川橋。15メートルほどの狭い川だが、久々に川を渡った気がする。

役場を過ぎ、左側の、役場よりはるかに大きな文化センター、体育館のあるところに横断歩道橋がある。
そこに県道396号、静岡へ27キロ、清水へ16キロと書かれている。何とか清水までは行けそうかな。

蒲原町小金地区。ここも古いまちなみが残されているところ。
アルミサッシに変わった家もあるが、まだまだ格子戸の家が多い。
新しい家も、屋根の勾配を古い家に合わせ、広重の描いたまちなみを思わせる。

あちこちの花も飾られてきれいだ。みんなでまちなみ保存、町を花で・・・という感じが見てとれる。

JR蒲原駅に近づいた所、右手に、ゴミ袋の山にまみれて「秋葉山入口」の石塔がある。
前回歩いた時もそうだったが、やたらと「秋葉山常夜灯」があったが、秋葉山とはどこのことなのかと思い続けていた。ここのことだろうか。
東名高速道路の向こう側に確かに山はある。

晴れてきた。暑い。
酒屋さんがある。清酒「静ごころ」なんて書かれた看板が下がっている。
ちょっとのぞいてみようかな。
と思ったら忌中だ。前回も多かったが今日もこれで3軒目だ。

JR蒲原駅に着いた。帰りの電車の時刻をチェックしよう。手持ちの時刻表と違いがあるか確認しておく必要がある。
大丈夫。結構本数もありそうだ。沼津からの小田急ロマンスカーの切符を既に買ってあるから、間に合うように帰らないと・・・。


10時40分、蒲原駅を出発。
左方向、富士由井バイパス入口とある。旧東海道はまっすぐの通りになる。

 おや!夫婦が歩いているゾ!
絵を描きながら日本橋から歩いているんだとか。今日は富士から清水までの予定というが、大部年輩に見て取れるが・・・大丈夫なんだろうか。

道は東名高速道路の下をくぐって2つに分かれる。
この角を左に行くのが旧東海道。

酒屋らしい建物があった。
「こんにちわ。???あれーッ?、酒屋さんですかーッ・・・?」

高い煙突が立っていて、
「正雪 神沢川酒造所」と書かれている。そうだ、酒造所なんだ。
「はい、お酒を造ってるんですよ。あっちの煙突もこっちのもそうですよ。由比にもいいところがいっぱいあるからみていってね。」
心安く声をかけてくれた。1本買いたかったが、背中のリュックには既に1本、「かんばら」が入っているので、今回は勘弁してもらおう。

「由比一里塚」があった。

  一里は三十六町、一町は六十間、新町の一里塚は三十九番目で松が植えられていた。
寛文年間(1661〜71)山側の松が枯れたので、良用軒清心という僧がここに十王堂を建立し、延命寺境内堂とした。十王堂は明治の「廃仏毀釈」で廃寺となり、祀られていた閻魔像は延命寺本堂に移された。

道が少しかぎの手になって石畳に整備されている。

「由比宿東桝型跡」 

   宿場の入口は桝型(かぎの手)に折れ曲がり、木戸が作られ、万一の攻撃を防ぐなどの治安維持とともに宿の出入口の道標にもなっていた。ここを通り過ぎるとまちなみが始まり、本陣、脇本陣、問屋、旅籠、茶屋などが置かれていた。由比宿も東西の出入り口は桝型に折れており、現在も面影が残されている。

 この先、徳川家が七里ごとに飛脚のための役所を置いたものという「御七里役所跡」を過ぎたところで、ついにここに来た。「広重美術館」

この美術館は
「由比本陣公園」と隣り合わせて建てられているから、由比本陣跡に来たといった方がよいのかも知れないが、楽しみにしていた美術館だ。まず入ってみよう。
美術館の手前にある公園は本陣跡を思わせる門構えはあるものの、中は広場になっているだけで見るべきものもなく、まっすぐ通り過ぎると美術館の正面に着く。

ここは有料施設になっていて、美術館とその隣りにある茶室の入場がセットになっている。

まず美術館へ。
あるある。東海道五十三次の版画をはじめとして、数々の浮世絵が飾られている。
特に版画が一色ごとに刷り上がっていく様子を説明するコーナーが幾図も飾られている。
版木も展示されている。
ぼかしのところがどうもよくわからないが、仕上がりは見事としかいいようがない。
細い線もきちんと彫られている。

2階には映像コーナーがあって広重の紹介をしている。

1階売店コーナーで、はがき大の東海道五十三次のうち、「由比」「丸子」「雪の蒲原」などを買い求め、隣の茶室に回ってみた。

中に案内されて丁寧なお辞儀を求められた。
「いらっしゃいませ。」
「・・・はい、よろしくお願いします。」

 表にも裏にも立派な庭園があり、お茶が出されるまでの「暇つぶし」には困らない。

八畳の茶室でたった1人でお菓子とお抹茶をいただいていたころ、おじいさん1人、若い女性2人が入ってきて、三島から来たというおじさんに飴をもらったりしばらく話し込んだあと席を立った。

公園の門を通りに出た反対側にはお店が出ている。
「由比本陣屋」
「かまぼこ、はんぺん」と書かれ、おばさんが3人、一生懸命働いている。

お抹茶をいただいたばかりだがお昼も近づいた。かまぼこでもいただこう。

お店に入って話しを聞いてみると、
「桜エビ揚げ」がおいしいというので、「桜エビ揚げ」と「はんぺん」をいただきビールをグビッ!

  塩味のついた「桜エビ揚げ」。おいしかったーっ!
「生臭さが嫌いであまり食べないんですよ。」
「取れたての桜エビだもの生臭いはずがないよ。お店で売っているのはダメよーッ!。」

明日が由比港の春祭りということで、その時に使う「かまぼこ」や「はんぺん」を揚げる準備をしているんだとか。

「ごちそうさま」
「お祭りの準備でガサガサしていて、狭くて申し訳なかったね。」
 
しかし、「由比宿」。あまり気にかけていなかったがすごい宿場だったんだ。そして、いままでよくも歴史をつないできたものだ。

  「由比本陣」
  ここは由比宿の本陣跡で、屋敷の広さ約三千坪もあり、そのまま今日に伝えられている。
  大名等が休泊した母屋は、表門を入った正面にあったが、明治初年に解体された。 向かって左手奥の日本建築は、明治天皇がご小休された離れ館を復元したもので、記念館「御幸亭」という。

お抹茶をいただいた茶室はこの「御幸亭」の「結仁斎」の間だったんだ。

  付属の庭園は「松榧園」といい、山岡鉄舟が命名したもの。広重美術館のところには土蔵が建ち並んでいた。 

他にもいまでは18代目になるという吉岡家というのがある。

慶安の変(1651)の風雲児、
由井正雪の生家といわれている。現在は紺屋(染物屋)。その名も「正雪紺屋」。紺の暖簾を下げている。

お店をのぞいたら、若旦那が幾人もの女性客を相手に藍壺の説明をしているところだった。
ますますの東海道人気にのって、いつまでも続いて欲しいものだ。

  ・・・六部や巡礼のふんどしは、みなかはいらしい歌三味せんのねがするに、なぜ北八とやらがふんどしは、義太夫三味せんのねがするだろふといふと、すみつこの鼠がしばらくかんがへ、ソリヤアそのはづだはへ。ナゼそのはづだ。ハテ北八とやらは、大かた、ふと棹だろふよ  北八「ハヽヽヽヽヽ、奇妙奇妙  ト此のはなしのうち由井のしゆくにつくと、両がはよりよびたるこへ   ちやや女「おはいりなさいやアせ。名物さとうもちよヲあがりやアせ。しよつぱいのもおざりやアす。お休みなさいやアせ  弥二「エヽやかましい女どもだ

         呼たつる
            女の声はかみそりや
                 さてこそここは髪由井の宿
                           
                                     (東海道中膝栗毛より)

カミソリのようにかん高い声で呼び込むもんだからこの一句か。


お昼はどうしようかな、と思いながら歩き出したらおもしろいところがあった。
玄関に弥次さん喜多さんの人形が置いてあるレストラン「海の庭」、「桜えび料理」なんて書いてある。さてどうしよう。ウーーム。

結局、中をのぞいてはみたが通り過ぎた。
桜エビはもういい。もう少し先へ行ってみよう。

お店の前の人だかりは何だ?
おそばやさんだ。寿司もある。みんなガイドブックなどで調べてきていて、きっとおいしいお店なんだろう。このような旅ではゆっくり順番待ちをしてはいられない。

ここも素通りして先に行ってみよう。なにかあるだろう。

右手、延命寺の先で由比川が近い。

もうここで由比宿もはずれる
「由比宿西木戸跡」に来た。
本当にいい町だった。

「由比もいいとこあるから・・・」と正雪酒造のおばさんが言っていたけど、本当に全体がよかった。

味工房「玉錦」
ここもすごい人だかりだ。ここまできたらここも通り過ぎよう。お昼はもうよそう。

向こうから来たおじさん。行き違う際に変なことを言い出した。
「広重美術館へ行って来たか。いいこと教えてやるよ。美術館は赤字の次は休館日」
「・・・?、あゝ、そうですね?、ありがとうございます。」
カレンダーに赤文字で書かれている休日の次は休館日だよ、ということをおもしろおかしく教えてくれたんだ。東海道五十三次之内由比

由比町役場を右に見て先を急ぐ。もう12時半。3時間が経過だ。

お菓子屋「桃林堂」の前を通り過ぎるとき、「夜之雪」という文字が見えたので、オヤッ!と思ってのぞこうとしたら、もう「いらっしゃいませ」
あまりにも景気がいいので、
「景気がいいので寄っちゃったよ。この「夜之雪まんじゅう」を3つ下さい。」
「はい、それじゃあ1つおまけです。」
おみやげに持って帰ろう。

由比港入口を過ぎ、JR由比駅が近い。
右手の雑貨屋に「由比町きらめき東海道 ビデオ大特価600円」の看板が出ている。
興味はあったが・・・、おじさんだったので声をかけずに通りすぎた。・・・?、何だろう?。

さあいよいよ「薩捶峠が近づいたゾ!」。100メートル先で右折とある。

この辺りは間の宿
「倉沢宿」

   ここ西倉沢宿は薩捶峠の東坂登り口に当たる「間の宿」で、十軒ばかりの休み茶屋があって、旅人はここでお茶を飲み、疲れをいやし、駿河湾の風景をめで旅立っていった。

   大名も休憩したという川島家や、峠の東登り口に位置しているところから、一名を坂口屋といわれた藤屋などが残っている。
藤屋は、ここからの富士山の眺望がよいことから
「望嶽亭」と称し、文人墨客が好んで休憩したらしい。

弥次さん喜多さんは、由比宿を出たあと、

 それより由井川を打越、倉沢といへる立場へつく。ここは鮑栄螺(あわびさざえ)の名物にて、海女人すぐに海より、取来りて商ふ。ここにてしばらく足を休めて

        ここもとに
           売るはさざえの壺焼や
                   見どころおほき倉沢の宿

                                 (東海道中膝栗毛より)
  

 (この日の続きは次のページで紹介しています。)

このページの最初に戻る   C蒲原宿(富士川から)  へ戻る  E興津宿へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 
2019.02.06