東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
E興津宿

歩いた日 : 平成 12年5月2日(火)

東海道五十三次之内興津歩いた宿場の地図(江尻)

   峠を前にした倉沢の宿。
狭いまちなみに入って、「東海道名主の家」小池邸や「明かりの家」などを通り過ぎると、右側には急な斜面が迫ってきている。

さて、この先どうなるのか?
いままで東海道を歩いてきて、行き先の見当がつかなかったのは初めてだ。
あの、富士川を渡ったあとの蒲原宿のように急な坂道があるのだろうか。東海道一の難所、薩捶峠だ。
・・・・・・で、とにかく前へ進もう。
海岸を走る道路も見えるが、東海道は狭い道を右に登るようになる。

ぐんぐん登って高台に出ると駿河湾は一望、伊豆半島も見える。もう一つ、見えて欲しかったのは、富・士・山。
残念ながら雲に隠れている。でも雰囲気はよくわかる。広重の描いた「由比」の構図がだんだん近づいている。

おおよそ400メートルほど上り坂が続いたか。
道路に面している家のブロック塀で測量してみると、「1メートル行って20センチ上がり」
すなわち20パーセントということになる。

その後はやや緩くなる。

峠のきつさに不安を抱きながら登っていくと、にぎやかな団体が峠の方向から下りてくる。
前回も富士川を渡ったところで団体に逢ったが、今回もジャパネスクツアーだ。約30人というところか。東海道を歩く催しが多くなっていることが伺える。

しかし、小生も同様に見られているのかどうか、わからないが・・・?「若い人がいないなあ!」

道路の右側は急なみかん畑になっていて、そこに荷物運び用のモノレールが何本も敷かれている。
左側の下り斜面はもっと急で、こちらは急すぎてモノレールも設置できない様子。
道路のガードレールにロープが結ばれているところを見ると、作業に下りるとき、このロープを頼りにしているんだな、ということがわかる。
それにしても急だ。もうすぐそこが東名高速であり、その先が真っ青な駿河湾の海岸線になっている。海岸から100メートルないんじゃないだろうか。海抜はおよそ5〜60メートルとすると、全部盛土をして、いま歩いている旧東海道を拡幅するとした場合、2割勾配がとれないことになる。

これが
広重の「由比」の構図のもとになったんだろう。

東海道はどんどん海岸の方にせり出して来て「東名高速の直上」という感じになった。

ここに東海道ルネッサンスの案内板が立てられている。

記念写真に「由比」の姿を納めよう。
山の傾斜はやはり45度はありそうだ。
富士山は残念ながら西側の稜線がわずかに見える程度で雲に隠れてしまっている。しかし満足、満足。
 どのようなところか楽しみにしていたけれど、海岸線といい、東名高速道路の線形といい、みかん畑といい、広重の絵以上のものが感じられた。

いよいよ峠も頂上のようだ。左側に休憩所がある。

どうしてあんなに道路からはずれた所に休憩所を設けたのだろう。
何人か休憩しているけれど、まだトイレも大丈夫だし、飲み物も売っていないようだから先へ進もう。

東海道五十三次之内由比道は休憩所への道路と三叉路になっていて、ちょうどその角に先ほど由比本陣で分かれたご夫婦が休憩していた。

「お先に失礼します。」

まっすぐ進むといよいよ今度は下り坂になった。
すっかりみかん畑はなくなり、植林された杉や桧の林になっている。
そしてこの「旧・と・う・か・い・ど・う」は、まるで林道のようになってしまっている。

下から今度は団体ではなく、おじさん2人が登ってくる。
”東海道歩き”にしてはちょっと雰囲気が違うぞ!。さてはタケノコ掘りにでも来たのかな?
ちょっと
「追い剥ぎ」のことが頭をよぎった。2人に1人、ちょっと怖い。でも、何もなく通り過ぎた。

やがて山を下りきって平坦なところまで出ると、今度は林道というより農道の様子になってしまっている。
「静岡県では「東海道ルネッサンス推進事業」が進んでいて、東海道の整備をしていると聞いているが、まだこのようなところもあるのか。ちょっとがっかりだなあ!」

アレーーッ!?
東名高速道路の脇に出てしまった。しかも東名高速より山側に。

おかしいな?
ガイドブックによれば、東海道は東名高速道路より海側を通らなければ行けないはずなのに・・・。
なんでトンネルを抜けた東名高速道路が左に見えるの?

と、いうことは・・・、あの休憩所が見えた所を左に折れて、休憩所の方に行かなければいけなかったのか?

ウーーーム!。さあ、もう一度峠を登って・・・、歩き直そう・・・という元気はちょっと出てこない。

ま、いいか。この先にいけば東海道が2本あるとガイドブックにあるから、今回はその2本のうちの山側ルートに近いルートを自分で考えたことにしよう。
このまま歩けば山側ルートに合流するだろう。

普通ならば怖くなるようなルートまちがえだが、・・・・だって方向を間違えたらとんでもないところに行ってしまうのに・・・、山側ルートに合流できる可能性が高いので平気で歩いた。

のどかな山村風のところを一気に歩いていくと、もう遠くの方に興津川が見えてきている。よし、ガイドブックにある旧東海道に合流しよう。
川なりに下流へ向かえば合流は間違えない。およそ20分程度のロスタイムはあったろうか。
この程度は仕方がない。

弥次さん喜多さんもこの峠は大変だった。倉沢の宿で休憩してから、

    ・・・それより薩捶峠を打越、たどり行くほどに、俄に大雨ふりいだしければ、半合羽打被ぎ、笠ふかくかたぶけて、名におふ田子の浦、清見が関の風景も、ふりうづみて見る方もなく、砂道に踏越し足もおもげに、やうやく興津の駅にいたり・・・
                                          (東海道中膝栗毛より)

 
2人は、あっという間に興津に着いちゃっている。原文でたったの4行だ。
ただひたすら大雨の中を歩いただけという様子が表れてている。

「さあこちらも急ごう。」と思った矢先に、右側に史跡の案内板が見えたので立ち止まった。

   「川越遺跡」
  ここは東海道興津川「川渡し」のあと。旅人は両側にあった川会所で「越し札」を買い、連台または人足の肩車で川を越した。越し札はその日の水深によって値がちがい連台越しの場合は札四枚を要した。 深さが四尺五寸を超すと、いわゆる「川止め」となった。  

   値段表まで書かれていて、見ると深さ45センチで12文、150センチで42文となっている。そのころのおそばがいっぱい16文とも説明されている。
およそ、今のタクシー代、1区間というところか。

JR東海道線の下をくぐって海岸沿いの道路に出た。海岸側の東海道ルートに合流だ。

また先を急ごうと思ったが、今度は「おでん」「生ビール」の看板が目に入った。もう2時半を回っている。
お昼も食べてなかった。休憩しよう。

コップに生ビールを並々とそそいでもらって・・・外の縁台に出てごちそうになろう。
学生風の若者がバーベキューの道具やござ、パラソルなどを持って出入りしている。

そうか。このお店は海岸で遊ぶ人たちのために道具を貸し出す、そう、通年の海の家、といった感じ
になっているんだ。それで生ビールもおいてあるのか。

汐の香りもしてくる。が、しかし、その臭いよりもバーベキューの臭いの方が強い。
ま、これもビールのつまみになってよしとしよう。


汗もひいた。そろそろ出かけるとするか。そうだ、西に向かう前に「親不知子不知」として有名な峠の下を振り返ってから行くことにしよう。
東海道五十三次之内興津
眺めて、またすぐ振り返り、並行して架けられている新道「静清バイパス」に架かる「新興津川橋」ではなく
「興津川橋」を渡る。いまでは川越えもラクチン。

あまり記憶になかったが、この興津川越えの風景が広重の「興津」の構図になっている。駕籠で渡る人、馬で渡る人が描かれている。
水の深さから推定すると、一番安い12文というところか?。あれ?そういえば連台の料金はあったが、その他は、馬でも、肩でも、駕籠でも、同じなの?・・・それはないと思うが・・・?。

橋を渡って、さらに東海道は山側に折れるとある。
一応、几帳面に旧道に回って歩いてみるが、車の修理工場とか倉庫があるのみで、これとい行った風情は見受けられなかった。

またこの先は合流して国道1号を歩くことになる。
次の信号を左折で「静清バイパス」、右は「甲府、身延」という案内標識が見える。国道52号だ。

交差点まで来ると
「身延道」の案内板があった。

    身延道は身延山詣の道であることにその由来があるが、もともとは駿河と甲斐を結ぶ交易路として発達してきた街道で、鎌倉期にはそのルートが開かれていたといわれている。・・・戦国時代になると駿河進攻をもくろむ武田信玄によって整備され、軍用路として重要な役割を果たすようになる。・・・

  ほかにこれといっておもしろ味のない国道1号をすたすた歩いて、JR興津駅入口まで来た。
さて、この先どうする。予定通り清水まで行くとなると、約5キロもある。5キロで2時間。電車の時間は・・・。

よし、通過しよう。あまり見るものもなさそうだから行けるだろう。

   (興津の駅で)あやしげなる茶店に立寄 北八「ヲいばあさん、ソノきなこをつけた団子を、弐三本くんなせへ   弥二「さてさて、久しぶりでおめへの顔を見たハ。いつもお達者でめでたい。・・・
                                          (東海道中膝栗毛より)


  見たこともない茶屋の娘?、ヲばあを、また、からかっている。

 左側に
「龍興寺」。右側にも「理源寺」などを見ながらなかなかいい感じの「興津宿」に入ってきた。新しい家もみんな屋根の勾配が一定できれいだ。
東海道沿いに多いお菓子屋さんもある。

と、感心して歩いたものの、その後は「割烹旅館 関屋」とか、興津公民館、交番、銀行などがあって、なんだかまとまりのない「まちなみ」の感もある。

「本陣跡」が残されている。いまは勝沢芳雄邸。

興津宿の「東本陣」と「西本陣」のあったことを 示す石塔も立てられている。

さらにこの先が
「清見寺信号交差点」だ。

もう3時15分になっている。ついに着いた。
この
「清見寺」には是非立ち寄るように、とガイドブックに書かれている。

なるほど、山門もすごい。道路からいきなり階段を30段ほど登った位置に山門があるから、いま立っている東海道からは、はるか上を見上げる形になる。
 そしてその奥に(・・・JR東海道をはさんで・・・ちょっとガックリ!・・・)本堂が見えている。

さっそく入ってみよう。JRの線路を越える参道を通って境内に入った。ひっそりとしている。が開けているので暗い感じはない。

一角に家康公お手植えという
「臥龍梅」がある。さすがにご老体だ。もう花は咲き終わっているが、今でも立派に咲いているのだろう。元気な葉をつけている。

与謝野晶子の句も書かれている。

      龍臥して
         法の教へを聞くほどに
               梅花の開く身となりにけり
         与謝野 晶子
        
               昭和十二年秋来遊の節の詠歌

もう一つ、境内から駿河湾を望む方向に向かって読めるようにして、こんな立て看板風の説明書きがある。

   清見寺という名だな このお寺は 古っぽしいけど上等に見えるな お寺の前庭のところを汽車の東海道線が走っているのはどういうわけかな お寺より汽車の方が大事なのでお寺の人はそんしたな
  お寺から見える海は うめたて工事であんまりきれいじゃないな お寺の人はよその人に自分のお寺がきれいと思われるのがいいか自分のお寺から見る景色がいい方がいいかどっちだろうな
                          山下 清
                          「清見寺スケッチの思い出」より 

   映画の一シーンでも見るように口まねして読んでしまう。

古っぽしくて立派な鐘楼もある。その脇を若い女性が2人でお寺見物をしている。だれもいないかと思ったが、少しは来ているんだ。

   「清見寺」
  白鳳年間(672〜686)に清見関が設けられた際、その守護として仏堂が建立されたのが始まりといわれ、弘長元年(一二六一)関聖が再興。以来、足利尊氏、今川義元らの帰依をうけ今の清見寺は江戸時代に再建されたもの。庭園や天明年間に彫造された五百羅漢、家康お手植えの臥龍梅、琉球王子の墓など、貴重な遺跡、遺物が多い。また境内全域が平成六年朝鮮通信使関係遺跡として国の史跡に指定された。

   山門を出たところで一人のおじさんが待っていた。
「東海道を歩いているんですか?」
「ハイ?」
「こちらに興津のパンフレットがあるからもらっていったらいいよ。」

山門の下の駐車場にスタンプ所があったんだ。
そこにパンフレットもあるから・・・と教えてくれたのだ。

時間に余裕があればおじさんとしゃべっていてもいいのだが・・・、いそがしくスタンプを押して、
「どうもありがとうございましたーッ!」

もう西に向かっている。
国道1号で久々に目にした「今一里塚」のキロポスト。それによると166.5キロメートル。
すなわちこの数字が、日本橋から歩いた距離とおおむね等しいことになる。

神奈川県内の東海道は約85キロだったからちょうど2倍歩いたことになる。

バイパスの下をくぐった辺りから少しの区間に古いまちなみが見られる。
その先JR東海道を渡り、
「延命寺地動尊」を過ぎて横砂というところまで来た。
清水まではあと3キロの表示がある。

 そのすぐ先に
「細井の松原」がある。
案内板もあって、代替わりした松も何本か植えられている。

慶長6年(1601)徳川家康は東海道五十三次を制定し、江尻宿場が設置された同9年、二代将軍家忠は、江戸へ通ずる主要街道の大改修を行い、江戸防備と旅人の安らかな旅ができるよう樽屋藤右衛門、奈良屋市右衛門を工事奉行に任命して、街道の両側に松の木を植えさせ、同17年完成したと伝えられる。

ちらっと横砂に見て、じゃなくて横目に見て・・・、

しかし弥次さん喜多さんのお話、おもしろいよね。駄洒落ばっかり言い合いながら歩いているんだ。

そうそう、横目に見て・・・、先を急ぐのだった。

もう清水のまちに入ってきた。
東名高速道路の入口を案内する交差点も近づいている。清水インターチェンジだろう。

さらに
「袖師ヶ浦」の看板を過ぎ、愛染川橋を渡って旧道に入った。

「すみません、駅まではどのくらいかかりますか?」
買い物のおばさんに聞いてみた。
「15分ぐらいで行けますよ。駅に行くんだったら左の道の方が早いですよ。」
「ありがとうございます。」
左を行きたいんだけれど、ここでも几帳面に右側ルートの旧東海道を歩いて駅まで行きたい。

静岡県清水市

神奈川から江戸を歩いて駿河の国、静岡に入ってきたが、ここ清水市。

あまり気にもとめていなかったが。ちょうどこの原稿を書いている時期に、この3月31日まで県土整備部長だった「樋貝文雄さんを囲む集い」が横浜西口のホテル東急で行われ、その時の樋貝部長の経歴の紹介を聞いていて改めてびっくりした。
樋貝部長は、ここ清水市の助役をしていたんだ。
説明書によると昭和61年4月から平成2年の3月までになる。
そのあと神奈川県庁の都市計画課長になられている。
お世話になったのは三浦縦貫道路の都市計画決定の時だから、平成3年だったと思う。
厳しい課長だったが、トントンと部長になられ、「囲む集い」でのあいさつでは、珍しく約10分間にわたって神奈川県での想い出を語られたが・・・胸を打たれた。

「・・・まさかの現場に出ることになり、総合整備事務所の所長になりました・・・。」
 
 この旅のきっかけとなった「東海道ルネッサンス推進事業」が始まったときの土木部長、住田部長もいい人だったが、樋貝部長もいい人。神奈川県にとっては大きな貢献をしていただいたといっていいと思う。

 旅に戻って・・・、
きれいに整備された
清水駅
ゆっくりしたいけれど、沼津駅での小田急ロマンスカーへの乗り継ぎが気になって、あわただしく、4時21分の沼津行きに飛び乗った。予定より1本早かったのか。ああ、よかった。間に合った。

なんと、東海道線に乗って沼津に向かう途中、今朝歩き始めた「新蒲原駅」は、たったの15分で通過だ。この思いは神奈川県内の東海道を歩いていた時にも経験はしていたが、いつもがっかりする。あまりの交通文化の発達に・・・。

沼津に着いて乗り換えだ。
 
 前回同様、海産物をおみやげに買って・・・。そうそう、今日はおいしそうなお寿司を3つ買い込んでロマンスカーに乗り換えよう。

前回はこの時間もう真っ暗だったが、今日はまだ夕陽が残っている。この分だと御殿場のゴルフ場もまだ見えるだろう。

しかし疲れました。眠ってしまうかも知れない。
さあさあ、まずはのど湿し、そしてお寿司を食べて・・・一休み、一休み。

このページの最初に戻る   D蒲原宿〜由比宿  へ戻る  F江尻宿〜府中〜丸子宿へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 
2019.02.06