東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
F江尻宿〜府中〜丸子宿

歩いた日 : 平成 13年6月1日(金)

東海道五十三次之内江尻東海道五十三次之内府中東海道五十三次之内丸子歩いた宿場の位置図(江尻)

  きょうは入梅を前にした6月1日。

  天気予報では来週の水曜日あたりからはぐずつき、入梅となるかも知れないといっている。
昨日も朝方、大雨注意報が出され,水防当番の嶋野さん、夜中に呼び出された。その後天気は回復し、今日、明日はカラッとした晴天になるということで急遽、東海道ウォーキングを計画し家を飛び出した。

最近は津久井まで通勤するようになり、朝の早いのは苦にならない。5時にはいつも目がさめてしまう。

江尻宿と呼ばれたいまの清水市。JR清水駅には9時過ぎに到着した。だんだん京に近づくにつれ、ここまで来るのにもうすっかり旅行気分だ。
東海道五十三次之内江尻駅で歩く準備を整えて出発。事前調査によると今日のコースは複雑でわかりにくそうだ。静岡の榛地さんに送ってもらったガイドブックをよくみて間違えないようにしよう。

[江尻」。いまは市の名前は違ったりであまり知られていないが、歩いている通りの名前、「江尻東二丁目」となって残っているんだ。

「江浄寺」の先で右折し清水銀座通りに入った。
電線地中化も済み、車道はインターロッキングで、歩道は石張りで整備されている。
なんだかいい音楽が聞こえているが・・・?

歩道のフラワーポットの中にどうやらスピーカーが組み込まれているらしい。なかなかいいぞ!

この江尻宿は、本陣、脇本陣、旅籠すべて焼失していまはあとかたもない。
再建して営業しているのが1軒あるとのことだ。

清水銀座を抜けて正面の江尻城跡にぶつかり左折、巴川を渡ろうとしたら橋が架け替え工事中だ。
「稚児橋」。江戸初期、家康の命で架けられたらしい。
地元の老夫婦を選んで「渡り初め」をしようとしたとき、川の中からお河童頭の稚児が現れ、橋を渡って府中方面に消えたことからこの橋の名がついたと伝えられている。

工事中につき仮橋を迂回することになるが、???
迂回したおかげでおもしろいものが見つかったゾ!。

「河童のこしかけ石」
平成3年秋の台風により石垣がくずれ,修復を行ったとき、2つの石が掘り出され、誰言うとなく稚児橋の伝説にちなんで「河童のこしかけ石」とよばれるようになった・・・。草に埋もれた小さな石碑が見つかった。お城の石を運ぶときにこの巴川に落ちた石が出てきたということのようだ。


県道197号線。左へは「日本平、三保」とある。

追分に入った。
「追分」。分かれ道である。ここは久能山に向かうところ。
ここの「追分」といえばなんといっても
「追分の羊かん」が有名だそうだ。
歩いているとすぐにそれとわかる羊かん屋さんがあった。
創業300年の老舗。もう何も考えずにお店に入ってみた。

「こんにちわ」
「いらっしゃい」
様子がわからずお土産になにか・・・と考えているひまもなく、着物姿のお姉さんがお茶とその羊かんをお盆にのせて上がり框(がまち)にひざまづいた。

おしぼりもついている。
あまえてお茶をいただいたあとお土産用に700円の羊かんを買って御礼を述べてお店を出た。

暑い。本当におしぼりはありがたかった。

街道は大沢川に架かる
「金谷橋」を渡る。

橋を渡り始めて水の流れを見てビックリ!なんと・・・・・・、
海は向かって左側のはずが右に向かって流れている。どこへ流れていくんだろう。

JR踏切を渡った。「追分」の案内柱もある。「左江尻、右府中」
東海道の案内板もある。立てたのは「有渡まちづくり推進委員会」。がんばってーーー。

こんなところに池がある。なんだろう。道路は交差点になっていて右手にはJRでは見られない素敵な駅舎「狐ケ崎駅]。何鉄道だろう。静岡鉄道かな。

歩く東海道は全く面影がないわけではない。大きな家もある。お寺も、子安堂なども。
「十七夜山千手寺」。おもしろい名前のお寺もある。

ちょうど歩き始めて1時間たった。
大きな道路にぶつかって信号でストップし。右側を見たら隅切り部に「東海道」の柱とベンチがあった。
休みたいけど座らずに先へ進むと、大きなぽんぽこと並んで
「草薙一里塚」があった。42番目。約170kmということになる。全区間の約3分の1歩いたということになるだろうか。

「柳橋」、そして「草薙神社」とあったので、休憩しようと飲み物を探してきたがなかなかない。・・・・・・
でも買わなくってよかった。神社は鳥居の奥、左へ約1,000mだった.。ビックリしちゃう。
鳥居の脇を通過した。


この先道路はクランク状になっている。
「ごはん屋なす兵衛」を右折したら静かな通りに入った。しばらくはこんな調子かな?。いいぞ!
車はほとんどこない。大きい家もいくつかある。植木屋さんもある。見ると「マツのミドリ」がだいぶ伸びている。「医者の不養生」といったところか?
やはりそうだ。すぐ先の大きなお屋敷の松の木で職人さんが4人、ミドリ摘みをやっている。やはり商売の方が先、自分のところは後というところか。

左に
「曹洞宗東光禅寺」。オッ!「大石かえるのあるお寺」と書いてあるぞ?
入ってみたら蛙だけじゃない。掃除小僧に友達小僧、東洋一の亀甲灯篭・・・。境内のあちこちに石像が置かれていた。お賽銭を入れ、リュックをおろして一休みさせてもらおう。
10時20分になる。約6km歩いたかな?

  再び歩き出して東名高速道路の下をくぐり、この先で南幹線の広い通りに合流した。「草薙球場」だ。
よくプロ野球をやる球場だ。ヘーーッ!

なんて球場を見ながら歩いていたら、どうやらまた道を間違えたようだ。
戻って信号を渡り旧東海道へ。なんだここが静岡鉄道「球場駅」だ。きれいになっている。

よし、がんばって歩くぞ!と思ったとたん、左側に
手打ちそば「蝉丸」

ワーッ!手打ちかーッ。お店の作りもそれらしい。
のぞいたらお店の人と目が合っちゃった。入ろう。お昼だ。

新しいようだが雑誌にも紹介されている。「蝉丸」。
せいろ(600円)を頼んでから生ビールと枝豆を注文。おいしい。

目の前には、「これやこの ゆくも帰るも ○○○    知るも知らぬも 逢坂の関」。
百人一首の一句にもなっている蝉丸の句が飾られている。

12時15分、さあ出発だ。
旧東海道がJR操車場に寸断されてしまった。ここで地下道を通ってJRの北側に渡ることになる。
申し訳なしと思ってか、地下道の手前に「旧東海道記念碑」が立てられ、このいきさつを説明している。

旧東海道はこの先でもJRに遮られる。静岡鉄道の柚木駅の先。ここも地下道を通って・・・間違えてはいけない。
地下道を上りきらずに途中で右側に出なければ行き過ぎてしまう。

柚木駅のところで旅人に会った。
「東海道ですか?」
「はい、どちらから?」
「清水から。」
「どれくらいかかりましたか?」
こちらと同じく男性1人の旅のようだ。

   静岡市内に入った。いよいよ「府中宿」だ。
徳川家康が少年期と晩年を過ごした府中、「東海道中膝栗毛」の著者、十返舎一九の生誕地でもある。膝栗毛はこの中でも紹介させてもらっている。
東海道を歩き始めてから、この府中、静岡市への到着が1つの目標だった。ようやくいまその静岡市に入ったことになる。駿府城はどうやら旧東海道筋とは離れているようなので素通りしよう。

東海道五十三次之内府中ここでも静岡市の榛地さんから送ってもらったガイドブックとにらめっこ。城下町特有のクランク状の道路を間違えなく歩こう。
さすがに静岡市内、にぎやかだ。

伊勢丹の角を左折する。角に
「札之辻跡」の案内板。江戸時代に高札場のあった所と説明している。
何度か右折、左折して市内を通過した。やはり町中であり、ガイドブックには東見附、西見附のあったところ、との説明があるが何も残っておらず気がつかないまま通り過ぎた。あっという間の府中宿通過となってしまった。

もうこころは安倍川にある。
今日は安倍川を渡って丸子宿の「丁子や」まで行かねばならない。急ごう。

最後のクランクを曲がってからはすぐに安倍川についた。途中、1軒、わさび漬けの元祖というお店の前などを通過しながら歩いたがきたが市内からこんなに近かったのだ。

    (馬士と旅人の)はなしに弥次郎北八も大きにけうに入、あゆむともなしに、府中のしゆくにつく。・・・・・・ここに金子のさいかくととのひ、大きにいさみ出してやどへかへり、なんでもこよひは、かねてよりききおよびし、あべ川丁へしけこまんと、きた八もろとも、其したくをして、やどのていしゆをまねき   弥二「モシ御ていしゆわつちら是から、二丁町とやらへ見物にいきてへもんだがどつちのほうだね  てい主「安部川の方でござります  北八「遠いかね  ていしゆ「ここから廿四五町ばかしもあります。 なんなら馬でも、雇てあげましやうか  北八「こいつはいい  弥二「から尻にのつて、女郎買もおもしろいおもしろい。・・・・・・
                                 
                                         (東海道中膝栗毛より)


馬で来たか。

安倍川といえば「安倍川餅」。是非食べていかないといけない。ガイドブックをしっかり見ながら通り過ぎないように・・・・。
先の方に安倍川に架かる橋とお店が見えてきた。もう大丈夫だ。余裕も出てきた。公園にでも寄ってトイレタイムにしよう。
小さな公園の中に「由井正雪碑」がある。たしかお酒の名前にもなっていたっけ。由比本陣前に生家があった。江戸初期に倒幕を企てた人。

いよいよお餅だ。あれが石部屋か。入ってみよう。
おーーっ!
作ってる、作ってる。
お父さんと娘さんといった感じの2人が一生懸命つくっている。
「数に限りがあります。」と書いてある。待っている人もいる。心配になってきた。恐る恐る聞いてみた。
[お土産1つとここで食べる分5個下さい。」
大丈夫だ。まだありそうだ。
しかし・・・なかなか出てこない。また心配になってきた。
時間もかかりそうだし、ここで食べるのはよそうかな。

「お土産分だけ下さい。」
正解だった。すぐに出てきてお代を払って出かけることにした。数組が休憩していた。家族連れもいた。
ある男が、安倍川上流で金がとれたこともあって、「きな粉」を「金な粉」としゃれて徳川家康に献上したところ、そのおいしさに舌鼓をうった家康がみずから「あべかわもち」と名付けたとされる安倍川餅。味見は家に帰ってからということにしよう。


  とうとう安倍川を渡る。当時は大変だったろうが今では橋で渡ることができる。
それにしても川を渡るということは1つの目標であり、渡った後は一安堵といった感じがある。

  橋の長さは約500m。数えてみたら11連の小さなアーチと1つの大アーチが連なっている。タイプは小さい方はプラットトラス。大きな方はランガー桁か?

  川の水は少ない。渡り終わる付近でまとまって流れているが、その他は砂利がたまって車も入り込んでいる。流れのあるところでは太公望たちが釣り糸をたれている。そう、今日は鮎の解禁日でもある。

  さあ川を渡りきった。丸子の宿に向かって急ごう。
富士川を渡ったときは坂道を登ったが今度は違う。

道路は緩やかに左にカーブして自然に歩いていける。
でも、なんだか不安もある。その理由はこの先に大きな峠
が待っているから。

  宇津ノ谷はまだ先だが正面は高い山がカーテンのように・・・。
しかし、」道は、実に、緩やかに・・・丸子の宿にと導いてくれている。

  なんとなく愛着のある丸子宿。緩やかに穏やかに迎えてくれ!

国道1号のバイパスにちょこっとダブってすぐに国道から[佐渡交差点」を左にはずれ静かな通りに入った。

すぐ右手にお堂がある。パッと田舎の丸子町の虚空蔵を思い浮かべた。こちらは「子育地蔵尊」だ。

お参りしてから先に進むことにした。

  ついに来た。「丸子商店会 2001 ようこそ丸子へ」と旗が元気よく風になびいている。
すぐのところにバスの発着場があったので、帰りの時間を聞いてから丁子屋に向かった。
いままで目の前に山があったが、ここで道路が約90度、右へ曲がったことにより、急に行く手が開けてきた。

そうか峠はあの切り開けたところか。よし、明るい気分になってきたゾ、北さん。

  丸子6丁目に一里塚跡があった。小さな標識だが・・・・ないよりはいい。

   歩いている同じ方向に向かって小学生の女の子が汗を拭き拭き歩いている。
「大丈夫か?顔が真っ赤だぞ」
「はい−っ」

  左、少し道路より高いところに「水神社」がある。上ってみよう。
5mほど上ったら丸子川の堤防と同じ高さに神社が祀られている。
丸子川の水は宇津ノ谷峠の方から流れてくるということになるのか?水は少ない。

  いよいよ来た「丸子本陣跡」。何もないが・・・石柱が立っている。

すぐ丁子屋のついた。3時15分。思ったより順調に来た。
まず写真を撮って中に入ると、
「いらっしゃい。奥に座敷がありますからどうぞ」

  母屋はわら屋根の小さな家だと思っていたが、奥、お土産売り場の上が座敷になっていて食事ができるようになっていたのだ。

1、2、3、4、・・・・。4〜6人がけのテーブルが23、並んでいる。無理してすわれば100人近く座れることになる。母屋の土間にも机があって座れたし・・・。すごい。


  土、日曜は込んでいるらしいが、今日は3時過ぎということもあって6人家族と旅人1人と・・・、ツアーの打ち合わせをしている旅行社の人と主人。すいていてよかった。

  念願の「とろろ汁」が運ばれてきた。まず写真を撮ろう。
そしてビールで乾杯だ。「乾杯ーーっ!」

それにしても、ビールのおつまみに「ヤマイモのムカゴのあげ団子」とはいいね。イモばっかり。

箸の入れてある紙には 「ごぼう5時間 にんじん2時間 たまごたらたら ヤマイモやたら」とある。そして、
  
 「自然薯に含まれているディオスゲニンは、ヒトの体内で男性や女性のホルモンに変わる基本的化学物質。だから、どちらにも効く。」と農学博士の弁がのっている。

メニューは写真のごとくだが、味は・・・、とろろの味は我が家と同じかな。ただ、麦めしはちょっと昔風過ぎて・・・。結局、一緒にした「麦とろ」の味は・・・・・・、我が家の勝ち、かも知れない。


 弥次さん喜多さんはこうだ。

    ・・・夫(それ)より手越のさとにいたるに、又もや俄雨ふり出して、たちまち車軸をながしければ、半合羽とり出し打かづき、足をはやめてほどなく丸子の宿にいたる。ここで支度せんと 茶やへはいり、 北八「コウ飯をくをふか。爰はとろろ汁のめいぶつだの  弥二「そふよ。モシ御ていしゆ、とろろ汁はありやすか ていしゆ「ハイ今できず  弥二「ナニできねへか、しまつた ていしゆ「ハレじつきにこしらへずに、ちいとまちなさろ・・・     
                                         (東海道中膝栗毛より)

  この地方の方言、信州もそうだったが、「できず」といえば,標準では「できない」ととられるが、方言では逆に「できるでしょう」という意味になる。このことをちゃんとやり取りとして入れている「東海道中膝栗毛」、たいしたもんだ。

このあと茶やのていしゆと女房がけんかをする。

  ていしゆ「おなべヤノヤノ。このいそがしいに、あによヲしている。ちよつくりこい・・・ 「今、弥太アのとこのおんばアどんと、はなしよヲしていたに、やかましい人だヤア
ていしゆ「アニハイやかましいもんだ。コリヤそこへ膳を二ぜんこしらへろ。・・・・・すりこ木をとつてごろごろといもをする  女房「ソレおまい、すりこ木がさかさまだ  てい主「かまうな。おれが事より、うぬがソリヤのりがこげらア  女房「ヤレヤレやかましい人だ。コノ又がきやア、・・・ていしゆ「イヤこのあまア  トすりこ木でひとつくらはせると、女ぼうやつきとなりて「コノやらうめは トすりばちをとつてなげると、そこらあたりへとろろがこぼれる てい主「ヒヤアうぬ トすりこ木をふりまはして、立かかりしが、とろろ汁にすべつて、どつさりところぶ  女房「こんたにまけているもんか トつかみかかりしが、これもとろろにすべりこける。
むかふのかみさまかけてきたり「ヤレチヤ、又見たくでもないいさかいか。マアしづまりなさろ・・・  
                                         (東海道中膝栗毛より)

 
このあとけんかを止めに入ったかみさんもすべってころんで、3人はからだ中とろろだらけに・・・。

  弥二「こいつははじまらねへ。さきへいかふか。 トおかしさをこらへてここをたちいで 北八「とんだ手やいだ。アノとろろ汁でいつしゆよみやした  
      
       けんくはする 夫婦は口をとがらして
                     鳶(とんび)とろろに すべりこそすれ                                        

                                 (東海道中膝栗毛より)

    
ゆっくりした。念願のとろろ汁も食べて満足、さあ出発だ。といっても帰ろう。4時過ぎだ。
東海道五十三次之内丸子
この次の歩き出しのこともある。もう少し先へ進んでから帰ろう。約1km、丸子橋を渡って川沿いに歩くと国道1号に合流する。ここはバスの通りだろう。ここで帰ろう。

バス停は「二軒茶屋」。キロポストは188km。日本橋から通して188km歩いたことになる。

バスが来た。静岡駅行きだ。無事のることができた。
この後、せっかくだからと駿府城へ寄ってから電車に向かった。

やンなっちゃう。静岡から特急電車にのってなんと今朝降りた清水駅までは7分で着いちゃった。本当にやンなっちゃう。

本日の7時間の旅を終えて小田急ロマンスカーで一眠り。グーー。

このページの最初に戻る   E興津宿 へ戻る   G岡部宿〜藤枝   へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 2017.02.21