東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
G岡部宿〜藤枝宿

歩いた日 : 平成 14年4月19日(金)

東海道五十三次之内岡部東海道五十三次之内藤枝

  今日はデジカメを持っている。

  1601年、東海道に宿駅・伝馬制度を整備した徳川家康公も「なんだあー?そりゃーっ!」という感じだ。
デジカメの普及はパソコンの普及に合わせ目を見張るものがある。
ついに「東海道」の旅にも「デジカメ」がお供する時代になった。
「軽い!」 「小さい!」 「簡単!」・・・・そしてパソコンで自由自在に処理ができ、ホームページの中に取り込むのにもますます簡単というわけ。

   そのデジカメのファインダーから見る・・・ではなく、カメラ裏面の液晶モニターから見る山々の景色は、今年は早くも新緑が消えかかっている。サクラも2週間ほど早く咲き、各地のさくらまつりは「葉ザクラまつり」となった。
異常気象と騒がれている。
八王子ではつい先日30度を超えて真夏日となった。
しかしまたここ2、3日は平年に戻って、今日の予想気温は20度。朝はひんやりしている。

   小田急線から小田原でJRに乗り換え、デジカメの使用方法の説明書を読み終えて、いまメモを取り始めたところ。
ちょうど日が差してきて気温も上がってきた。湿度も低くハイキング日和になりそうだ。

三島〜沼津〜富士〜清水と通り抜け静岡に到着だ。9時34分、ここからはバスで丸子宿まで行こう。


  「二軒茶屋」でバスを降り、あたりをグルッと見納めしてから峠に向かって出発した。
[丁子や]のとろろめし、もう一度食べたいが今日はもう通り過ぎている。

   あの東海道中膝栗毛の中に出てくるとろろやの亭主と女房のけんか、とろろで滑ってすってんころりん。助けに入ったおかみもまたころりん。まったくおもしろい。
弥次さん喜多さんもあきれて出かけたっけ。

   こちらも、今朝早く出たのにもう10時15分。今日の目標の島田までは23kmと国道1号の標識に出ている。キロポストは188kmを教えてくれている。品川からもう188kmを歩いたことになる。

   歩道を歩いているとうしろから60過ぎのおじさんが自転車に乗って坂道を登ってくる。
「目標はどこまで?」・・・・質問の仕方、内容がもうすっかり街道沿いの人、という感じだ。
「島田までと思っているんですが・・・。」
「おおー!そりゃ大変だ。私は何度も自転車で藤岡まで行ったことはあるけど・・・。でも大丈夫だ。いけるよ。旧道はトンネルの右側を行ったところだ。頑張ってー。」
「ありがとうございまーす。」

   前方からはおばさんが自転車で挨拶して通り過ぎて行く。ありがたい。みんな東海道に愛着を持ち、リュックを背負って歩いている人が東海道を旅しているということをちゃんと理解していて声をかけてくれている。

   整備された国道1号。左には古い「ドライブイン」がある。名前がいい。ズバリ「東海道」
松の木が2本残っている。中に入ってみると「東海道五十三次」の絵が飾られている。いいね。
周りといい国道といいツツジも出迎えていてくれこれまたうれしいかぎりだ。遠くにはお茶畑も見える。

   「逆川口」バス停があるが、近くの川を見ても・・・・・・峠方向からちゃんと低い方に流れている。もっとも水は高い方には流れないが・・・。なぜ逆川なのかなあ?

   ドライブインを出てすぐ左手の道を行くと国道1号をまたぐ横断歩道橋がありこれを渡るといよいよ宇津ノ谷集落に入る。
横断歩道橋を渡らずにさらに左手に登る道は、平安から鎌倉時代に利用された
「蔦の細道」になるが、今日は宇津ノ谷集落を通り、明治トンネルでもなく、大正トンネルでもなくまた国道1号の昭和トンネル、平成トンネルでもない旧東海道を歩こうと思っている。当時、どんな峠だったのか歩いておかないいと・・・。

   集落に入ると約500mの区間、道路もきれいに整備され、それぞれの家には屋号を書いた木製の看板が掛かっている。
「東屋」「伊勢屋」「清水屋」「御羽織屋」なんてのもある。
この
「御羽織屋」は天正18年(1590)、小田原征伐に東海道をくだった豊臣秀吉が、宇津ノ谷の民家の軒先に下がった馬の沓に目を止め、使い古した自分のものと取り替えたいと申し出たところ、主人は、馬の足は4本なのに3脚分しか出さない。そこで秀吉がわけをたずねると主人は、「ここに残した1脚分で戦の勝利を祈るつもり」と答えたとか。

   秀吉は気分よく出かけ、戦に勝っての帰りにふたたび立ち寄り、褒美として陣羽織を与えた。以後この家を
「御羽織屋」という。とガイドブックにかかれている。いまでもその羽織が展示されているともあるので、家の中に回ってみたが、・・・
「拝観者入り口」とはあったけれどだれもいないし障子が閉まっていたのでは入りにくい・・・。

   曹洞宗のお寺「慶龍寺」にもお参りした。十団子(とおだんご)で知られるている。 

  むかし宇津ノ谷の梅林院という寺の住職に腫れ物ができ、小僧に膿を吸わせて治したところ、その小僧は人肉の味を覚えてしまい、旅人を食べる鬼になってしまった。
ある日ここを通りかかった旅僧が、この鬼を小さな玉に変身させ、それを杖で砕き10粒の小玉にし飲み込んで退治した。

という伝説にちなんだお団子だという。なんだか食べたいような食べたくないような・・・。

   インターロッキングできれいに整備された道路は、「角屋」の前で階段に突き当たって右に曲がる。
それでは右に・・・、と思ったが・・・階段の中腹になにやらおばさん数人が立ち話をしている。
ちょっと様子を見てみようかな。 階段を上った。

「旧東海道はどちらでしょうか?」話し掛けてみた。
「どっちってー・・・茶碗を持つ方だよ。」と返ってきた。からかわれちゃったよ。
待てよ?茶碗を持つ方?おかしいなあ。さきほどの角を右にと思っていたんだが・・・。

   写真を撮らせてもらって階段をさらに上ったらわかった。左が新しい道、旧の峠はいったん右に曲がってから登ることになる。教えてもらった茶碗、左手は新道だからやめてきょうは右手、箸の方だ。
いよいよ峠になる。これはすごい。ものすごい登り坂だ。一気に30m、40m登ってしまう。
でも何分もたたないすぐのところに見晴台ができていてベンチも置かれている。ここからは宇津ノ谷集落が一望できる。

「ワーッ!もうこんなに登ったのか。」     
一息ついてさらに登ると杉林になる。階段もある。ここを人も馬も荷駄も登ったのか?・・・これはすごい。
「俳人雁山の墓」、「地蔵堂跡」もある。歌舞伎の「蔦紅葉宇都谷峠」の文弥殺しの舞台がここだという。

   すごい坂も距離的には短く、どうやら登りついたようだ。これで箱根ほども距離があったら大変と思ったがどうやら「峠」は越えた。
今度は下り坂だ。いやあーッ!下りもすごい急坂だ。でも、こちらも1、2分歩くともう緩やかな道になる。
これが宇津ノ谷峠だったのか。びっくり、感激といったところ。
あとはシャガの咲く舗装道をだらだらと下ることになる。

とうとう下りきって国道1号と合流、道の駅「宇津ノ谷峠」の先で横断歩道橋を渡って旧道に分かれた。

  岡部宿だ。バイパスを横切って旧道に入ったからここもすっかり静かになっている。
農家が続いている。と思えば極端だなあ!ピンクの家がある。「銀の月」なんて看板も出ている。何だ?コリャー。

しばらく歩いて国道1号に合流した。道路に沿って流れているのは
岡部川だろうか。その川沿いに東海道の案内板が立てられている。弥次さん喜多さんのことが書かれている。
  
      「雨中の宇津ノ谷峠で滑って転んだ弥次さん喜多さんが、増水のため大井川が
     川留めと聞いて岡部宿に投宿する際に一首。
     
         豆腐なる おかべの宿に つきてげり
                         足にできたる  豆をつぶして

と、交通の難所であった様子が描かれている。」とある。

意味がまったくわからない。「東海道中膝栗毛」にも出てくる岡部だったんだ。

   岡部川を渡る手前で旧道は右に分かれる。ここにも案内板があり
「西行ゆかりの笠懸の松と西住墓」あっちとある。その方向に行ってみたが杖はあるものの松も墓も???。
まさかこの山を登るのだろうか?・・・今回は遠慮してまた旧道に戻った。

   旧道はすぐに国道と合流、すぐに左側に「大旅籠 柏屋」があった。
何だろう。入ってみよう。

「いらっしゃい。」

   入場料を払うと一人の男性が案内を始めた。
「ここはお勝手、泊まる人の食事を用意した場所。当時は井戸は家の裏にあったのが、道路の拡幅のため家が後ろに曳家され、今ではこのように家の中に入ってしまった。」

という案内から始まって各部屋を1階から2階まで、小1時間かかったろうか。ていねいに案内していただいた。

どうやらこの家の持ち主だった方も保存しきれなくなり、岡部町が買い取って約7億円かけて改修し、このように旅人に紹介しているのだとか。よかった。よく保存してくれました。大変でしょうが頑張って保存して欲しいもの。

「えッ?豆腐のことを京都では「おかべ」って言うんですか?」
「はい、豆腐は豆が腐るということで聞こえがよくない。豆腐は白壁のようだ。壁、おかべというようになったんです。」
「あ、そうか。それで弥次さん、「豆腐なるおかべ」と詠んだたのかあ。

一通り案内していただき写真まで撮って、遅いお昼をいただこうと裏にまわってみてびっくり。

   蔵が2つあって1つはおそばのお店、1つは展示室のようだ。右手は体験工房館、さらに左手にはお店が新たに建てられている。そして正面の山一山がこの家のもの、すなわち今では岡部町のもの。山を借景にした庭付きの大旅籠だったのだ。
おそばを、と思っていたがまず柏餅。サービスのお茶にて「柏屋で柏餅」。おいしい。中庭の木の椅子に座っていただいている。柏餅だけではない、その前の”のしいか”をつまみのビールもまたおいしかった。

   このお店は町経営ではなくやはり第3セクター。近所の人50人がお金を出し合って有限会社をつくり第3セクター方式でやっているんだという。建物は町から借りて営業。昨年は東海道400年でたくさんの人がバスで訪れたようだ。
「まだまだこれからもいっぱいきますよ。頑張ってください。」
お礼をいって出発だ。もう1時7分だ。


東海道五十三次之内岡部   国道に出て振り返り見納めをした。すぐに隣が「内野本陣跡」だが、こちらは普通の民家。柏屋は当時から旅籠だったがいまではこちらのほうが国登録有形文化財。

「岡部宿」
江戸から数えて21番目の宿になる。鎌倉幕府の御家人であった岡部氏と深いかかわりをもつ歴史の古い宿場町。大旅籠柏屋さんでもらった入館手形の控え札(パンフレットともいう。)によれば、岡部宿は本宿(岡部)と加宿(内谷)からなり、天宝14年の記録によれば、戸数は487軒、2,322人の人々がここで暮らしていたといわれているとか。

   旧道に入り少し歩くと岡部町役場だ。中心部といった感じがする。
表敬訪問して、何か得るものはないかな?

   特にはなかったがトイレ休憩してまた出発。まだ島田までは15kmあると標識が出ている。頑張ろう。

   ここでは東海道のまちづくりが行われている。新築なのにデザインを合わせ、きれいに並んで5軒立っている。
岡部の松並木」も保存されている。延長は約500mといっったところか。インターロッキング舗装に整備されている。

バイパスの立体の下をくぐるところで岡部宿が終わる。
ここからは左でも右でもない真中の道を進む。


「是より西巌村領」の棒示杭。
   まちなみの各家々に屋号の看板が出ている。あの宇津ノ谷集落と同じだ。どうやらこれは「東海道400年」で取り付けたものだろう。
「ちょうちんや」「仕事師」「縫子屋」「図面屋」「こうじや」「松の茶屋」・・・?
どうも、少しふざけた名前も目につくが、まいいか。昔も仕事から屋号がついたものもいくつかあったろうから・・・。

「鍛冶屋」からおばあさんが出てきたのでたずねてみた。
「この屋号看板は「東海道400年」でつけたんですか?」
「はい。」
「屋号ですよねエ?」
「そう、みんな昔からあったんですよ。」

はずれまで約1kmくらいいあったろうか。すごい。

   横町川を渡るあたりで集落が終わり再び松並木になる。
車のスピードを抑えるためのジグザグ、「狭さく」も設けられている。旧道はこれでいいんだ。のんびり歩ける道がいい。

また国道を横切る
「仮宿交差点」。岡部町を過ぎ藤枝市になっている。
「是より西田中領」になる。国道のキロポストは197km。島田へは13kmとある。もう2時5分になる。

   旧道は静かで歩きやすい。
2級河川葉梨川に架かる八幡橋を渡って今度は川沿いに右折していく。
昔からこんなに広い川だったのか、約40mほどある。

   アレッ!水の流れが思っていたのと逆方向だ。西へ流れずに東へ流れている。
どこの川?海?に注いでいるんだろう?・・・・・・わかった。地図を見直してわかった。先ほど渡ってきた朝比奈川に合流だ。その後は駿河湾に注いでいる。
川の中には鯉やシラサギが遊んでいる。

   学校帰りの小学生も一緒に堤防道路を歩いている。
「学校は近いの?」
川と反対側のうしろを指差して「すぐそこだよ。」

「日蓮宗本行寺」と「須賀神社」
クスノキがすごい。

     樹齢500年、県下でも有数の大きさ。
     旧東海道の脇にあって古くから往来する人々を見守ってきた。

東海道中膝栗毛にでてくる
「鎧ケ渕」もここから近いらしい。

   クスノキの根元を歩測してみよう。
28歩だ。仕事の関係上20mの測点間が24歩とわかっているから、1歩が約83cm、ということは約23mになる。すごい。旧東海道を旅した人を覚えているんじゃないだろうか。この木は・・・。

   S字カーブになっている桜並木の道を通る。いい感じのカーブだ。あの「左富士」のカーブにも似ている。藤沢だったか茅ヶ崎だったか、あのあたりにもこのような感じの道路があった。
単にまっすぐ歩いてもつまらないから、わざと、曲がって歩いてみよう。こんな感じでできたとしたら・・・、景観大賞だ。
遊び心かも知れない。

「水守交差点」を横切ってさらに旧街道へ入る。結構な商店街が続いている。

   ガイドブックにある
「成田山新護寺」があったので入ってみた。
昔は
「左車神社」と言われていたそうな。

    鎌倉時代に宗尊親王が将軍となって鎌倉へ行く途中、乗っていた車の左輪がこわれた。
   車を修理しているあいだ親王が休息していた場所を、のちに「左車山休息寺(さぐるまさん
   きゅうそくじ)」。・・・・・・

ちょっといいかげんな名前の付けようではある。

   お寺の入り口両側には立派な金剛力士像があり、奥の方には「お助け観音」やら・・・???
「ボケ除の像」
うーむ!これはお参りしていかなければ・・・。

   「ボケ除の像」は老夫婦の坐像で、「頭をなでてください。」と書いてあり、ピッカピカ!
そして老爺が膝に抱えているカボチャのへた、ピンと上を向いていて、これをなでる人も多いらしい。ピッカピカだ。
実物を見ると、このカボチャのへたが何を意味しているのかだいたい・・・わかる・・・・・・人はスケベエかな?

「お助け観音」にも一礼。ベンチで一休みしよう。2時40分になっている。
風もあり汗ばんだ身体がスーッとする。気持ちよい日だ。

さて今日のこのあとの予定は?
この先藤枝駅までは4kmぐらいか。その先島田となると11kmもある。どうしよう。ま、歩きながら考えるとして・・・。

 歩き出した。
「藤枝本町3丁目」。選挙運動中だ。
歩道はインターロッキングで整備され、藤枝市のはなフジの花のタイルもはめ込まれている。

   オヤ!東海道の案内板だ。
「藤枝宿」の案内だ。もう「東木戸跡」を過ぎ「大手木戸」も過ぎ問屋場跡まで来ている。本陣跡ももうすぐだ。どうもにぎやかなところに入ったと思った。

    藤枝宿はおよそ2kmの長い宿。東から左車町、下伝馬町、白子町、長楽寺町、吹屋町、
    鍛冶屋町、木町、上伝馬町、川原町の9つもの町が並んでいた。そこに千戸を超す人家
    があり、本陣2、旅籠37を擁した。

千歳商店街に入って左手に
「おきせきんつば本舗」の文字が目に入った。
おいしそうだな。金つばだろうか。一つ買って食べてみよう。

ガラガラガラーッ。ガラス戸をあけて中に入ったらちょっと雰囲気がおかしい。お菓子屋さんにしては机といすが並んでいる。
東海道五十三次之内藤枝
なんだ、喫茶店だったのかな?

   喫茶店もかねているらしい。中にはおばさん3人がお茶を飲んでいる。
ちょっと恥ずかしいけど・・・「きんつばとさくらもちを下さい。」
お茶つきで金つばが出てきた。薄皮でおいしい。お店の雰囲気もお姉さんも最高。

ぐるっと見渡したら東海道の宿場図の額が目に入った。昨年のルネッサンスに関係するものだろう。
まちぐるみでの取り組みのあとが残されている。

お土産に金つば5つ買って出立。3時20分だ。

   瀬戸川まで来た。ちょうど橋を架け替え中だ。仮橋を渡って先へ行くとまた国道1号と交差する。ここでも合流せずに横切って旧道に入る。ここで斜め左方向に入るとどうやらJR藤枝駅らしいが、もう少しまっすぐ行ってみよう。

   商店街と別れて一般住宅地になった。蔵があったりで多少の面影はあるが、セイユーありマンションありでは東海道という感じはしない。

といったら叱られた。松並木はあるし
「ここまで田中領」なんていう棒示杭(石製)まで建っている。

「一里塚」の標識もある。

疲れた。

   まもなく国道1号と合流し左側歩道をひたすら歩く。余裕のある道路だ。
松並木を車から守るため車道は右に寄せ空地をつくったかのように思える。でもトラックの駐車場になってしまっている。
大きな松が20本ぐらいあるだろうか。だいぶ強剪定され丸坊主になっている。それとも”ミドリヅミ”をやったばかりなのか?まだ少し早いと思うが・・・?ちょっと葉が少なくてさみしい。(・・・吾が頭を思いつつ共感するものあり・・・)

藤枝市から島田市に入った。すぐ左手をJRが走っている。下り大阪方向・・・江戸のころは上りだったが・・・は結構本数が多いが逆方向は少ない感じだ。静岡より掛川などの方が近いせいかもしれない。

東海道五十三次之内島田   もう東海道、国道1号っも206kmまで来た。
JR六合駅を通過し島田まで行こう。
旧道に分かれ静かな通りに入った。この間の旧道は短くまたすぐに国道と合流する。西陽がまぶしい。ちょうど5時のチャイムが鳴り響いている。仕事の時間が終わったことになる。さあ気分ものんびりもう少し歩こう。

   またまた旧道に入った。ガイドブックではこのまま旧道は
「大井川の渡し」の場所へ通じることになる。国道はバイパスで北側を通る。

「川越まんじゅう」を売っているお店もある。いよいよ大井川か?。
しかし今回はここまで。足がガクガクだ。

   J R島田駅に到着。5時35分だ。予定より35分遅れたが日が延びている。まずまずいいところだ。

5時44分、上り・・・静岡方面・・・の電車が来たので飛び乗った。

   さあいよいよ次回は大井川を渡ることになる。楽しみだ。

「・・・オーイッ!(大井)追っ掛け 判次郎ー、判ー次ーー郎ー〜」。待ってろよ。
本日の7時間の旅を終えて小田急ロマンスカーで一眠り。グーー。

このページの最初に戻る   F江尻宿〜府中〜丸子宿 へ戻る   H島田宿(大井川川越し) へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 2017.02.21