ま え が き
徳川家康が東海道に宿駅・伝馬制度を設けるなど、新たな整備を始めてから2001年(平成13年)で400年。
東海道沿線をあげて「東海道ルネッサンス」を展開してから今年はもう6年も経過している。
「東海道早ある記」も静岡から三河を過ぎ、伊勢に入ってきている、
ガソリンの値段が急騰している。150円台だったリットル当たりの値段が180円を超えている。そんな中で道路特定財源の見直しがますます大きな声になって叫ばれている。とうとう一般財源化が決定してしまった。そして高速道路の利用形態の多様性が求められ、通勤割引あり早朝割引あり・・・。利用する側の立場では確かに利便性はアップした。銀行などからの借入金で作れた高速道路は、道路利用者、すなわち受益者からの通行料金により返済するシステムになっているのに、借入金はいったいどうやって返済するのだろうか。
みちのあるべき姿、まちのあるべき姿を再発見し、併せて今後のみちづくりを考えようと始まった「東海道ルネッサンス」。
みちづくりも日本の政治もよい方向を見出すことを念じて・・・。
京に向かって歩きつづけよう。
(2008.6) |
|
お勧めのページ
|