東海道ルネッサンスにのって
伊勢の東海道早ある記③石薬師宿 歩いた日 : 平成 20年11月 30日(日)
トンテキコマギレラーメンセットを、やや食べ過ぎ気味でお昼をすませ、再び歩き出した。
旧道に分かれるところでキロポストは404km。
すぐのところに「地蔵尊」が祀られている。立派なお堂で2棟建っている。
このあたりは連子格子の家や大きな構えの家が続いている。東海道らしい家並みだ。
国道1号と交差し、旧東海道ルートは地下道を通るよう、鈴鹿市観光協会で作成した案内板が出されている。地下道をくぐり、国道1号で寸断された東海道を国道沿いにつないで、東海道に入ると「北町地蔵堂」があり、ここにようやく「石薬師宿」に入ったことを示す看板が立っている。
四日市宿は長かった。
道は上り坂になって、目測では300mほど歩くと約30mは上っている。この坂を上りきるとそこは平坦になっていて、ここが旧宿場になる。
「信綱かるた道」になっていて、かるたの句があちこちに立てられている。一つ一つ、立ち止まって読んで理解して・・・の時間があればよいが、時間を惜しんで先を急いで歩く。
12時半ということもあるのか人がいない。車もやっと1台通るか、といった感じの東海道。ここも旧道の静けさだ。
右手に鳥居がある。「大木神社」だ。ここも社は約200mほど奥に入ったところに見える。
その先、左手には焼き物でできた看板「東海道石薬師宿」がかけられている。よくみると、広重の絵図まで焼き物になって飾られている。「すごいな、これは何だろう。」
全く個人的なのか、なにか、団体でやっているのだろうか。旅館だ。「富野屋新兵衛」?なんていう文字も見える。
連子格子の家の前に「小沢本陣址」の看板が立っている。
東海道石薬師宿
元和2年(1616)幕命によって設置された。このときから村名も宿名も石薬師となった。当時石薬師寺が近郊近在に知れ渡っていたので村名とした。
大名が泊まところを本陣といい小沢家が勤めていた。石薬師宿は小高い大地にあり、小沢本陣のまわりには高い松の木があったので、別名「松本陣」ともいわれていたという。小沢家には当時の文書が多く残されており、元禄時代の宿帳には赤穂の浅野内匠頭の名も見える。
石薬師地区明るいまちづくり推進協議会
看板の文字を読んでいたら、前に車が止まった。
アレッ!車で旅をしているんだ。私の前に止まらないでください。・・・
写真を撮ろうとカメラを構えていたら「済みません。」と前に出してくれた。
すぐのところに石薬師小学校があり、その先に「石薬師文庫」と看板が出た建物がある。あまり大きくはないが、・・・・
石薬師文庫
昭和7年、佐佐木信綱が還暦にあたり、旧石薬師村に寄贈したものである。以前からあった土蔵を文庫とし、本建物が閲覧所として開設され、伊勢国学に関する多くの
版本や写本等を含む貴重な書籍が贈られた。・・・・現在、地域の図書館としてボランティアにより運営され、親しまれている。
この看板のある建物の隣りが「佐佐木信綱資料館」になっている。
こちらは入れそうだ。入ってみよう。
「ごめん下さい。見せて下さい。」
「いらっしゃい。どうぞごゆっくり。
あまり大きくないが佐佐木信綱に関する資料やらが展示されている。ぐるっと見て、トイレをお借りしよう。
小物ではあるがいいお土産があった。旅の途中は大きなものは荷物になる。軽いものがいい。一つ買っていこう。お値段も手頃。たったの200円。
午後1時、さあ出発しよう。宿場もはずれに近づいたのか、と思わせるところに「常福寺」がある。珍しく通りの左手になる。幼稚園もある。開基は室町時代の永正年中(1504~1520)と伝えられている。
川はないが「南町橋」と書かれた親柱がなんと半分ほど埋まった状態で立っている。いまでは川と思われるところも道路になってしまっている。道標も埋まってしまっているが「・・・加佐登」と読める。
先ほどまでは風が強かったが、どうやら治まった。穏やかな旧道が続いている。
道は緩やかに南、左にカーブして、おや!国道の上をまたいでいる。「瑠璃光橋」とある。なにやら急に神社か?お寺か?
そうなんだ。ここが宿場の名になっている「石薬師寺」なんだ。「瑠璃光院高富山石薬師寺」
寄っていこう。
山門の前に立つと、イヤーッ! 紅葉が最高に輝いている。鳥の声もにぎやか。境内におりてお賽銭を上げてお参りした。そうか、正門は南側、今入ったところは裏門ということだ。どうも山門から下に降りていくお寺というのはおかしいと思った。
立派なお寺だ。お百度詣りのお地蔵さんや、いろんな石像、灯籠などがある。一度しか来れないけれどお百度詣りのお地蔵さんの頭をさすらせてもらって旅に戻った。
高富山石薬師寺の由来
聖武天皇の御宇神亀年間(726年)、高僧泰澄大徳が森の中に霊光を放つ巨石あるを認め これ金輪際より御出現の霊彿なりと一宇の草堂を覆い置き給う・・・・・・・・慶長年間(1601年)神戸城主一柳監物直盛公深く霊験を感じ 本堂再建され今日に及べり、当地は高富の郷と称せられしを 駅立ての際(1616年)尊號に因みて「石薬師駅東海道五十三次の内四十四と呼んだので高富山石薬師寺と改称せらる・・・
蝉時雨 石薬師寺は広重の 画にみるがごと みどり深しも 佐佐木信綱
正門を出たところで女子中学生が部活の帰りだろうか、3人。
「こんちわ」と声をかけたら
「こんにちわーッ」と明るい。
この先進んで「蒲川橋」を渡って道路は左に折れる。その角に「石薬師寺の一里塚」がある。一里塚の石柱と灯籠と大きな木が1本植えられている。ちょっとした休憩所だ。
一里塚は街道を整備した家康公が・・と思っているが、ここの看板には珍しいことが書いてある。
「信長記には足利将軍が諸国に命じ、40町を一里として一里塚を築かせ榎を植えた。家忠日記には秀忠が東海道に一里塚を築かせ一里を36町に改めたという。」とある。そして・・・
くたびれた やつが見つける 一里塚 (江戸時代の川柳) と
この一里塚から先はなんと、付け替えられたんだろうが、田んぼの脇が旧東海道であると案内している。
JR 線をくぐって、さらに先、田んぼの中を通る。
これぞ東海道という感じがする。いまでも映画やドラマで使えそうなロケーションだ。約1kmはあったろうか。
向こうから御駕籠とか馬でも来そうな感じがする。
旧東海道はやがて国道1号に合流し、庄野宿へと続く。
※このページの最初に戻る ②四日市宿 に戻る ④庄野宿 へ進む ※トップページへ戻る
最終更新日 : 2017.02.21