東海道ルネッサンスにのって
近江
・京の東海道早ある記
第6集「近江・京の東海道早ある記」
①土山宿

歩いた日 : 平成 22年 4月30日(金)

東海道五十三次之内土山

   ゴールデンウィークに入って谷間の金曜日。野菜類の植え付けのタイミングやらで少し迷いながらも出かけることにした。朝時過ぎに家を出かけ、新幹線「のぞみ」は新横浜34分発。

 思ったより乗っている人は少なく、缶ビール付きの朝食も気軽にとることができた。

 車内のテロップでは天候不順であることを知らせている。
「4月の日照時間は戦後最低」「
月の雨量は記録的」「東京で最も遅い降雪を記録」・・・、4月30日で4月の記録を紹介しているが、実はこのあとにも記録的なお天気現象があるが、この時点ではわかっていない。ゴールデンウィークについて・・・。

 天候不順な中も今日からはよい天気が続きそう。昨年の東海道歩きは「関宿」から「鈴鹿峠越え」がずっと雨だった。今日は大丈夫土山「道の駅」 

京都から草津へ、草津から土山宿の「道の駅」まで、電車、バスを乗り継いで到着した。1035分だ。 

「道の駅」を覗いて店員さんに、「この先歩くんですけど、どこか食事をとるところはありますでしょうか。」と尋ねてみた。

「ちょうど距離的によいところに『うかいや』さんというお店がありますよ。」
「ありがとうございました。」

おにぎりを買っていくようかなと考えていたが、どうやら大丈夫そうだ。出発しよう。

 道の駅から出て田村神社を背に右へ行くと、その「道の駅」の角をもう右折することになる。この角に土山宿の案内図が掲げられている。立派な看板だ。通りには家がびっしり並んで描かれている。 

 町なかに入ると絵の通りだ。びっしり家が並んでいる。道路はカラー舗装されている。土山宿の案内看板
家並みは新しい家も多いが、いずれも面影を残しており連子格子の家も多い。

 玄関には少し大きめの屋号札が下がっている。
「要志屋」「鳥居本屋」「加賀屋」「のし屋」「ひょうたん屋」「車屋」ここで家が途切れる


 しかしすぐにまた家並みが続いて「たばこ屋」はいまでも商売をしている。

 道路沿いに小公園があり、広重の「春の雨」の絵が紹介されている。

  「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山 雨が降る」

鈴鹿馬子唄の一節も書かれている。 

 前回は「坂は雨降り 鈴鹿も雨よ・・・」 そして今日の「・・あいの土山 よい天気」だ。 案内看板には鈴鹿馬子唄が

  道路は何もまっすぐでなくてもよい。また幅員も一定でなくてもいい。とにかくこの付近の道路は家の敷地の形に合わせ出っ込み引っ込みしている。これで十分じゃないか。無理して拡幅したり、軒を切り取ってまっすぐにすることはない。

歩いているからそう感じるのか。まあしかしよく残してきたものだ。

 この店は 連子格子の前に大きな壺が置かれ、格子戸の中に大きな暖簾が下がっている。暖簾には扇の絵が描かれている。屋号は「扇屋」。商売は今でもやっているのかな?定かではない。 土山宿のまちなみ

 小さなお地蔵さんがある。一礼して通り過ぎ、しばらく行くと、「大槌屋 旅籠跡」の石柱がある。いよいよ宿の中心に入ってきたようだ。

 滋賀県は良く整備している。平成13年の「東海道制定400年」記念事業で整備したのだろうか。途中、バスの中から今日歩くところをガイドブックをにらみながらチラチラとのぞいて来たが、どこも旧東海道は同色でカラー舗装されている。屋号札もその時のものだろう。

電柱はコンクリート製だが茶色に着色され、街路灯の照明器具もデザインに凝っている。歩くのが楽しみだ。

通りはバイパスとして国道1号が通っていることもあり、車も少なくひっそりしていて歩きやすい。

「油屋(権右衛門)」さんは漆喰造りだ。すごい。

  屋号は他に「もっこ屋」「すだれ屋」。ここには「旅籠すし屋跡」の石柱も立っている。 

  小さな川に架かる橋の高欄はコンクリート製。そして、ここに絵や句が描かれている。未見川の未見橋だ。平成13年3月竣工とある。「東海道400年」とほぼ同じ時期ということになる。
白川神社
 左手に「白川神社」がある。参道で露天商か?朝市か?・・・覗いてみよう。
朝市というより、移動商店が車から商売品を出して参道に並べていたんだ。そこに近所の奥様達が集まっていたのだ。

 通りのお菓子屋さんの前では老人が2人、腰をおろして話し込んでいる。軽く挨拶して通り過ぎる。

「旅籠跡」の石柱がいくつもある。すごい宿だったんだ。旅籠の数、そして、絵図などが残っているから、自信を持って「ここがそうです。」と言えているんだろう。「油屋平蔵」さんは、いまは「大原製茶場」を営業している。

そして右手には大きな蔵が見えてきた。酒屋らしい。「佐治屋酒店」とある。

「森白仙終焉の地 井筒屋跡」の石柱と説明板がある。

 

文豪森鴎外の祖父、白仙は、文久元年(1861)11月7日、この井筒屋で没した。鴎外が明治33年に記した「小倉日記」で明らかなように、森家は代々津和野藩亀井家の典医として仕えた家柄である。白仙は長崎と江戸で漢学・蘭医学を修めた篤学家であった。・・・

井筒屋跡  隣りは「森鴎外の泊った家「平野屋」」さん。祖父白仙の墓参に来た際に投宿したと、日記に書かれていると説明がある。日記も紹介されている。

あッ!ここだ、「うかい屋」さん。まだ11時を20分ほど過ぎたところだが、ここでお昼にしよう。この先ないような気がしている。

「こんにちはーー。」
やや暗い家の中から奥さんがでてきてメニューを出しながら、「いらっしゃい。こちらは温かいそば、こちらは冷たいそば・・・」

「山菜そばをお願いします。

注文の山菜そばをお盆に載せて持って出てきてくれたのはお店のご主人。
この人こそ、「土山の町並みを愛する会」で活動されている鵜飼さん。

いろいろ東海道の本や浮世絵を揃え、店内にところ狭しと置いている。

「よく集めましたね。」「まだこちらにもありますよ。」お店の中には100冊を超える東海道グッズ本。壁際にも土山宿に関する冊子が置かれている。

こちらでは「東海道400年」より以前から活動を始めていたらしい。
第1回のシンポジウムをここ「土山宿」で開催したらしい。そうだったんだあ。
「保土ヶ谷宿の近藤さん知っていますか。」とか、箱根でのシンポジウム、小田原でのシンポジウムにも参加していたらしい。

「私も箱根のころ携わっていたんですよ。」

いろいろ話を聞きながらおそばをいただいて、最後に、
「あいの土山」の『あい』とはどういう意味があるんですか?」と尋ねると、
「いい質問ですね。」と、待ってましたとばかりに、奥に入って行って、なにやら書いた紙を1枚持って戻ってきた。

『あい』には諸説あってねえ。いろいろ説明されている。”あいの土山”を考える、に書かれている内容はこうだ。
(其の一)相の土山説、(其の二)間の宿説、其の三)鈴鹿の坂説、(其の四)間の土山、松尾坂説、(其の五)藍の土山説、(其の六)鮎の土山説、(其の七)あいのう土山説。

他にも説があるかも知れない。読者諸氏のご意見やいかに・・・。と結んでいる。
土山宿の「うかい屋」さん「うかい屋」さんの東海道グッズおそば、おいしかった。ご主人も写真に収まってくれた。

いやーっ、わからない。
『あいのう』については、さらに、「まもなく」の意味があるんだと説明してくれる。

「あ、そうか。まもなく雨、あいのう雨。『あいのう説』がいいですね。私はこれを押しますねえ。」といったら
「ありがとうございます。」

鵜飼さんも同じ考えだったとみえる。

「坂は照っており、鈴鹿は曇り、まもなく土山だ。峠の西、土山はよく雨が降る。もう「あい(間)も無く=あいのう=雨が降り出すぞ。心の準備をしよう。」

馬子歌はどう唄うのだろう。
東海道伝馬館に展示されている大名行列人形

「・・・鈴鹿はくもーるーーー、あいのつちやまーー~」と唄うのか、それとも

「・・・鈴鹿はくもーるーーー、あいのーーつちやまーー~」と唄うのか。

歌詞をかけば「あいのつちやま」となるが、唄い方によっては「あいのうつちやま」となる。

まさに第7説だ。これだ、これにしよう。と考えながら歩いているうちに、右手に「東海道伝馬館」があるのでのぞいてみた。

「蔵には大名行列も展示してあります。」とあるので回ってみると、ウァー!すごい。人形がずらり。10mほど続いている。

「東海道400年」記念事業の前に補助を受けて製作、京都の人形師に依頼して製作したものらしい。見事なものだ。土山のまちなみ

「本陣跡」もある。右手には大きな「土山公民館」もある。
「休憩どうぞ。」と書かれているので中で一休みさせてもらおう。

 再び歩き出したこのあたりも「油屋」「お茶屋」の屋号札が掛けられており、この先で十字路になる。

渡ると右手に「大黒屋本陣跡」、高札場跡、問屋場跡など石柱がいっぱい建っている。

ちょっとありすぎの感もする。 

 「土山陣屋跡」の石柱と説明がある。

土山陣屋跡
陣屋とは、江戸時代勘定奉行の配下である代官が在住した屋敷である。ここ土山の陣屋は天和3年(1683)、当時の代官であった猪飼次郎兵衛のときに建造されており、瀬古川の東崖にあり、東西25間、南北30間の広さがあったといわれている。・・・・

 陣屋跡の先にまた小さな橋が見えている。この橋にも絵が描かれている。このあたりから少し様子が変わってきている。一般の家が多い。

でも屋号札は下がっていて「米屋」「千切屋」「阿波屋」また「油屋」さんもある。

酒屋さんも多い。3軒目だ。ここ、ひの屋酒店で古い町なみは終わりになり国道1号に合流した。
合流箇所には松も植えられたモニュメントが造られている。約2.5kmか、土山宿、いいまちだった。
 

東海道土山宿
  土山町は、平安時代に伊勢参宮道が鈴鹿峠をこえる旧東海道筋を通るようになって以来、難所を控える宿駅として発達してきた。源頼朝が鎌倉に幕府を開くと従来の京都中心の交通路は、京都と鎌倉を結ぶ東西交通路線が一層重要視されるようになり、武士の従来のみならず商人、庶民の通行も以前に増して盛んになった。とくに江戸幕府は伝馬制度を整備し、宿駅を全国的規模で設け、土山宿は東海道53次の49番目の宿駅に指定されてから、宿場町として真に隆盛し始めた。・・・・ 

  国道からまたすぐに右に分かれるのが旧東海道。しかしこの先は川があり、いまでは渡ることができない。ガイドブックでも国道1号を渡ることになっている。途中まで行ってまた国道に戻り「白川橋」を渡り、ここで左折して国道の南側にまた戻った。 

カラー舗装がされているのでわかりやすい。

あれッ、わからなくなっちゃった。

そういえば途中に案内板があった。「この先のうたごえ橋を渡ってください。」 

そうか、国道の白川橋を渡らずに、新たにかけた「うたごえ橋」を渡ればよかったんだ。が、気がつかなかった。

カラー舗装の旧道を西に進む。人道橋「うたごえ橋」

朝から2時間経過したがまだ4kmしか歩けていない。ま、ゆっくりいこう。ウグイスもきれいな声で歓迎してくれている。 

人が大勢出てきたなと思ったらおそば屋さんだ。ここにもあったんだ。 

交差点を過ぎてさらに西へ。

「5月3日ケンケト祭り」と書かれたのぼり旗がいっぱい立っている。「滝樹(たぎ)神社」でお祭りがあるようだ。ところで「ケンケト祭り」、国の選択無形文化財に指定とあるが・・・、こんな指定あったっけ? 

ちらほらとお茶畑が見える。道路沿いにもある。そしてすぐ近くの家がお茶屋さんだ。滝樹神社

香ばしいにおいがしてきた家もあった。大きな家が続く。 

こちらにも「滝樹神社」の鳥居がある。先は一緒になっているのか? 約500mも歩いてきたのに。説明板ではこちらが本殿とある。 
滝樹神社には水害を守る「滝樹大明神宮」と、学問の神菅原道真をおまつりしている「天満宮」の二つが祀られているようだ。

  この辺りは信楽が近いということもあって、各家に信楽焼の置物、「たぬきさん」が置かれている。大きさはまちまちだが、規則で決まっているかのごとく・・・置かれている。大きなカメをおいている家もある。
安禅寺

長泉寺、見事な鯉のぼりが泳ぐ



この宿場にはお寺がなかったが、外れに来て大きなお寺があった。「福慧山地安禅寺」、山門があり、本堂もすごい。趣がある。
 

 きょうは旅人が多い。静岡から来たという夫婦づれと抜きつ抜かれつしている。
また追いついた。このあたりで一休みしよう。

 再び歩き出し、交差点を渡ると、右手にガイドブックにある「垂水頓宮御殿跡」がある。

ガイドブックに載っていない「諏訪神社」も左手に、右手には「長泉寺」。すごく大きな鯉のぼりが強い風に気持ち良くなびいている。

この鯉のぼりに比べ、何分の1かの大きさの鯉のぼりと兜で、昨日、無事、孫のお節句のお祝いもできてよかった。小さい鯉から大きな鯉に、順調に育ってほしいものだ。

久々の「一里塚跡」にお目にかかれた。

 

 ・・・土山町内の一里塚は、山中地先、土山地先、大野市場地先であったが、現在そのあとはほとんど残っていない。塚の規模は、およそ高さが2.5m、円周12mの大きさであったと伝えられている。土山地先の一里塚は、土山町北土山の大森慶司宅付近にあったと伝えられ、この付近の字名は一里山と名づけられている。

  「大日川掘割」を渡ってまた通りに入ると松並木が残っている。約200mくらいか。なかなか古木で、傾いたり折れ曲がったり、風雪を感じる。新しい松も植えられていて合わせると約500mになる。残してほしい。 土山のまちなみ つつじ

「従是東淀領」の石柱がある。「淀」が出てくるのか。急に大阪に近い気がしてきた。 

今度は「花枝神社」の鳥居が目につく。社は国道1号を超えてさらに北側になっている。一礼・・・。左手に「長圓寺」、そして「旅籠松坂屋跡」の石柱がある。 

 このあたりにも同じ屋号札が下がっている。「指物屋」「ぬし屋」。旅籠跡の石柱もある。

 相当長い宿場だったのだ。それにしても、それぞれが道路敷に建っているのではなく、家の植え込みの中に建てているところがいい。道路は水路付きだから建てるところがないこともあるが、地主さんが協力して「東海道によるまちおこし」に参加していることがうかがえる。土山の一里塚 

屋号札は、さらに「井筒屋」「松屋」「枡屋」「日野屋」「柏屋」・・・。次から次と見ながら歩くのを楽しくさせる。
左手に酒屋さん。「うまい酒『初桜』」しぼりたて。観光地と違って試飲はないよな。
 

「土山町大野歩道橋」で国道1号を横切る。 

  家は道路の右手に建てられていて、道路端には水路があり、屋根の勾配も一様に合わせていて趣がある。
おばあさんがおいしそうなフキを下げて通り過ぎた。この季節にしかいただけない御馳走だネ。
 

  家並から外れて道路はここで立体交差になっている。
江戸のころはこうではなかったんだろうから、どっちがどうなったのか。左手下のほうに国道1号が走っていて、そこに通じる道路がこれから歩く旧東海道の下を通って交差点になっている。「徳原交差点」。
酒屋さんの飾り

ここからは舗装が黒い普通の道路になっている。土山を抜けたのかな? 周辺の田んぼではトラクターが活躍している。
 

「大野西交差点」で国道をまた横切って旧東海道に入る。今朝、バスで通ってきた道だ。国道のバイパスができたのでいまでは県道になっている。

ここから甲賀市に入った。土山宿ともお別れになる。
協議会が早くからでき、いろんな活動を進めてきた「土山宿」、ありがとう。これからも続けていって欲しい。
 

さあ次の宿は水口だ、早く行こう。
土山宿絵地図土山宿絵地図

このページの最初に戻る  第5集  に戻る  ②水口宿 進む
トップページへ戻る

    

最終更新日 : 2017.02.23