東海道ルネッサンスにのって
近江・京の東海道早ある記
第6集「近江・京の東海道早ある記」
②水口宿

歩いた日 : 平成 22年4月30日(金)

東海道五十三次之内水口

  今日は土山宿の田村神社近くにある「道の駅」から歩き始めている。

鈴鹿峠を越え、田村神社で左折して国道1号を越えたところに大きな「道の駅」がある。ここはJR草津線貴生川駅からのバスの終点でもある。

 バスは本数が少ないため、今日は待ち時間があったので、近江鉄道で水口石橋駅まで来て、今日歩く予定の「水口宿」をぶらぶらしてみた。

 駅から降りてまず「田村神社行き」のバスの乗り場を確認しようと、踏切を越え、橋を渡ったところのお店に顔を突っ込み、水口 何だろう?屋敷跡?

「すみません。お聞きしていいでしょうか」
食料品屋さん、愛想のいいお店のおばさん、丁寧に教えてくれた。

 旧国道1号のバス停「新水口」を確認してからお寺などを見て回った。よし、楽しみにとっておこう、とすぐにバス停に戻りバス待ちだ。

 バスは前回同様、数人しか乗っていない。最後には貸切状態になった。快適なコミュニティ―バスだ。  


 水口宿に入るさてさて、東海道歩きは、・・・土山宿を越えて水口宿に入ってきた。

入り口には「水口宿」のモニュメントも作られている。この先で旧道を右手に上っていく。

 道案内はされているが、舗装は土山のカラー舗装と違って普通の舗装。

 この辺りは道路が3本あって、左手が旧国道1号で、いまは県道、今朝、バスで土山に向かった道路だ。

右手には国道1号が走っている。そして中央が旧東海道ということになる。県道ははるか下のほうに見える。さらにその左手にはずっと野洲川が道路に沿って流れている。高台で眺めは良い。

 家並みはこのあたりも右側が中心で、南を向いている。左側には物置小屋とか倉庫、畑、新しい家などになっている。
 左手に一里塚がある。石のベンチが置かれていて植栽もされている。小休止しよう。もう歩き始めて10km、少し足が疲れてきている。

 再び歩き始めたところで国道と合流する。手前のところに「街道をゆく」と題された石碑があり

 古い街道にはいにしえの人の気配があります
その曲がりくねった道筋に 路傍の道標に歴史があります・・・・・

 国道を少し歩いてまた右手に分かれる。

 水口入り口、右手の坂を上る。この辺りは左手にも連子格子の家が残されている。両サイドにぎっしり家が立ち並んでいる。

 県道の「新岩上橋北交差点」を左手に見て道路を横断し、少し上り坂を上ると「龍王山宝善寺」。左手には連子格子のすごい家がある。

右手は家の後ろに山が迫ってきている。久々の光景だ。道路はその山のために左にカーブし県道と合流する。 

 野洲川に架かる橋のたもとに「八坂神社本殿」の石柱がある。付近にはないから、神社は川を渡って対岸ということになる。
いやーッ!しかし風が冷たい。今日はあったかいのかと思って薄着で歩いているが正面からの風で冷えてきた。もしものために持ってきたベストを1枚着よう
 

「岩神社」参道入り口のところで、また旧道に分かれる。この辺りは一部で道路が拡幅されていて家並みはそろっていない。野菜のビニールハウスがあったり庭があったり。「まちづくり協定」がなかったか、「おきて破り」か。なかなか維持するのは大変と思うが、残って財産だからがんばって・・・。

 左手に「日照山永福寺」。だいぶ奥に入ったところに山門が見えている。

拡幅されたところも一部でまた見慣れた通りになっている。見事なSカーブを描いている。

 右手には「八幡神社」と案内があり、見ると鳥居は国道1号に横切られたはるか向こうに見えている。ここでもか。

 しかし相模の国の甲州街道、与瀬宿の与瀬神社は参道が中央高速道路に横切られてしまった。

 ここでいよいよ県道に合流かと思ったら、また右手に曲がる。案内を見ると、もう一曲がり右手を回ることになりそうだ。上り坂になっている。頑張って上ろう。
 

速足で上りきったところに東海道の松並木についての説明板があり、松も・・・・5本?植えられている。12・3歳というところかな?しっかり育って欲しい。

 小学生の下校時間だ。オヤッ、中学生かな、自転車で・・・「こんにちは」と遠くから声をかけて通り過ぎたので、「オーッ!ありがとう」と声を返した。

「あいさつで きずなをきづく まち」
こんな標語の看板が出ていた矢先のこと。うれしいね。いいまちだね。神奈川を歩いているときは、こんなあいさつは無かった。静岡はいい。旧東海道のイベントなども盛んに行われたんだろう。東海道の活動と合わせてあいさつ運動。これが歩いている人に声をかけてくれている。

 女子中学生も帰ってきたが、こちらは、はにかみながら行ってしまった。

目つきであいさつしてくれたことがわかりましたよ。ありがとう。

 左手、「大師寺」のところを過ぎ、交差点を横切って「山川橋」を渡ると、右手に小公園がある。
「水口宿」の案内もしている。小休止しよう。

 時計は15時45分、歩き始めて5時間になる。やはり平均すると2時間で5kmのスローペースだ。仕方ない。メモも取らないと・・・。

 さあいよいよ水口宿に入るぞ。ここも楽しそう。

 小公園で小休止アレッ、「東海道五十次 水口」? 五十三次では? 間違えちゃったのか?

石柱に書かれている。まちがえるわけないよなあ。と半信半疑のまま出発した。
水口宿東見附

出発して少し坂を下り、また上って上りきったところが「東見附跡」
モニュメントも作られている。いよいよ宿内だ。後ろの山は「古城山」と説明がある。

 宿内とはいってもすぐに県道で遮られ、宿はその先になる。「元町交差点」を渡って旧東海道に入った。通りは狭い。
軒先が両側から迫っている。家がはみ出してきているという感じを受ける。連子格子の家もある。

 いきなり「本陣跡」がある。代々鵜飼氏が経営と説明書きされている。土山宿のそば屋さんも鵜飼さんだった。明治天皇もお泊りになったようだ。

 エンジン付き駕籠で旅人がきた。ご家族かな。

通りには「桔梗屋文七」さん。和服屋さんの看板らしい。
ここで道が2本に分かれた。ガイドブックからこの宿は通りが3本あることはわかっている。
本陣跡

 わかれ道のところに高札場跡がある。ここでは左に行ってみよう。「三筋のまち」の案内がある。
お茶屋さん、陶器屋さんにカフェ、ろうそくやさんもある

水口宿三筋入り口の高札場 おじさんが玄関から出てきたのであいさつをしたら、

「どこからきた。」
「神奈川から。今日は土山から歩いてきました。」
「今日はどこまでいくんだ。

「今日は、ここ、水口のホテルで泊まります。ここは3本に分かれるんですよね。どの通りがいいですか。」
「まん中がいいよ。お菓子屋さん、お酒屋さんもあるし。」
「ありがとうございました。」
おじさんは自転車で先を行ったが、止まって待っている様子だ。
近づくと、道端の石柱を指差して「これ、この会に入ってるんだよ。」

見ると「水口宿をよくする会」

「そうですか、ご苦労様です。」
「気をつけて。」と、自転車は西へ。
山車の説明もしてくれた。つい先週か?お祭りがあったばかりのようだ。飛騨の高山に負けない山車の写真ポスターが、まだ町なかに残っている。

菓子「一味庵」アレッ!向こうからおじさんが帰ってくる。
「お菓子屋さん寄ったか?」
「いいえ・・・、あ、何か名物あるんですか?寄ってみます。」と、中へ入ったら、おじさんも中に入ってくる。
「こんにちは。いま『水口宿をよくする会』のおじさんに紹介されたんで寄ってみました。」と、得意??のごますり。

「あら、こんにちは」とお店の看板女将。旅の客にというより、おじさんに挨拶している。品がある。

「何が名物ですか?」
「そうですねえ、『忍者もなか』とか「お菓子どうふ」でしょうか。」
「ハイ、それ一つづつください。・・・・東海道はお菓子屋さんが多いですよね。」
「そうですか、この辺にはないですけどね。」と、もなかを包んで・・・「はい、おおきに」
すっかり京都だ。

「お菓子とうふ」と「忍者最中」「忍者もなか」か。さすがの甲賀だ
このもなか、この先の休憩所でペロリといただいた。腹ごしらえにちょうどよかった。

おいしかった。形は忍者の巻物になっていた。巻物の中に餡が入っているという感じ。

 やや狭い通りだがまとまっている。結構いまでもお店が多い

  ちょっと右の通り、左の通りをのぞいてみよう。右側の通りは家が少ない。 そして左側は、古い家が並んでいる。うん、やはり中央の通りがよさそうだ。戻ろう。

それぞれがせいぜい50mといったところか、この間に3本通りがある。

  交差点を過ぎたところからはタイル張りの道路になった。気分をよくして少し歩くと、もう、今朝、バス停に向かう時に歩いたところまで来た。あの食料品ダイワさんのところ。
よく見たら3本の通りが一緒になるところだ。東海道のモニュメントもある。三筋出口のモニュメント

 近江鉄道の踏切の手前に石橋がある。橋の長さは約3mか。

エッ! 石橋?・・・。そうだ。駅名が「水口石橋」だった。地名かと思っていたが、この石橋のことをいっていたんだ。これはビックリ。

 石橋、踏切を渡って西に進むと、山車の倉庫やコミュニティセンターがある。

「山車を展示しています。」とあったので寄ってみたが、入れない。中を覗き込むとうっすり見える。大きいな、あの飛騨高山と同じだ。

 この先はカギの手になっていて右折する。

「東海道五十次水口と水口曳山まつり」の看板が出ている。PR看板

あ、そうか、やはり50番目の宿水口なんだ。納得だ。あと残りは51番下部、52番草津、53番大津で、京都の三条大橋ということになる。

 通りは約150mで左折する。
しばらく進むと左手に「護念山心光寺」がある。山門は近いが本堂は150mほど奥になる。ここでもお参りは省略しよう。

 バス通りと交差した。前回、帰りのバスで通ったところだ。ということは左に行くと城跡があるはずだ。行ってみよう。
 途中、中学生が座り込んでゲームをしていたので、
「すみません。聞いてもいいですか?」きょうはことばが丁寧になっている。
「近くに城跡があるはずなんだけどわかりますか。」
水口岡山城水口岡山城
あった、あった。お堀の上に隅櫓が建っている。サクラの枝越しに櫓の記念撮影をして、きた道を戻った。酔虎伝での夕食

通りからも外れたし、今日の宿ホテルは、ここから戻ってさらに北に進む。
中学生にお礼を言って、途中、「綾野天満宮」を通ってホテルに向かった。

今日の旅はここまでにしよう。まだ日は高いが、この先行ったら戻りが大きい。

ホテル近くのお食事「酔虎伝」によって夕食にしよう。ちょうど予定通りの5時半だ。
ホテルのチェックイン予定は6時半としておいた。ピッタリだった。ゆっくりいただこう。

「すみませーん、生ビールと餃子、生ホタルイカに石焼きどてめし、くださーい。」
ゴク、ゴク、ゴックン!

すきっ腹だったのか、ホロ酔い気分を通りすぎている。


(平成22年5月1日)

 水口センチュリーホテルの北側の窓から明るい空が見えている。ゴールデンウィークの5月1日。目の前の国道1号はまだほとんど車が走っていない。
仕事が休みだからなのか、行楽地がないからなのか。
 朝食はホテルのバイキング。江戸のころの朝食は・・・、バイキングはなかったから・・・お茶漬とかをタクワンで食べてあわただしく出かけたのだろうか。
 
 出発の準備を済ませてから、近くに有名な庭園のある「大池寺」があるというので見に行くことにした。ホテルで自転車を無料で貸し出しているというので借りてひと走り。
 まだお寺の住職、庭掃除をしていたが、門のところで「すみません。お庭を見せて欲しいんですが・・・。」

黙って入ってはいけないと思い、断わりのつもりで声をかけたら、
「まだ時間が早いけどいいですよ。どうぞ」といって先を歩きだした。

そうか、庭は奥なんだなと思い、ついて行ったら「拝観料200円いただきます。こちらからどうぞ」と本堂に案内してくれ、まず立派な「臥竜の松」を眺め、映像を見て一通りの勉強をする。

「私は準備をしてきます。」

そして「用意ができました。どうぞ」と、いよいよ小堀遠州作の庭園に案内された。

素晴らしい。まず部屋の赤にびっくりだ。そこから眺める新緑。波を表す大刈込み、小刈込みの手前に宝船に見立てた刈込み。

大池寺大池寺大池寺

もう住職は庭掃除に戻っている。 ゆっくり堪能してお寺を後にホテルへ向かった。

 8時45分、さあ東海道に向かって出発しよう。

水口城跡の手前まで来て旧東海道に入った。通りはすぐに鍵の手で左折するが、曲がった通りにはちゃんと格子戸の家が軒を連ねているから間違えることはない。

 100mほど行くと今度は右折するその角に、なにやら卵型の石が置かれている。まちなみ
「水口石」、この曲がり角に伝えられる「力石」とも呼ばれる。と説明がある。

 「神奈川宿」だったか神社に力石があったが同じだ。大きさも同じくらいで80cm×50cm×50cmといったところだ。

左手にお城のお堀が見えている。その手前には「百軒長屋」の説明がある。

右手には「真徳寺」。新しい瓦葺で門もきれいだ。城内にあった家臣屋敷の長屋門を移築したものと説明がある。

 今朝は朝から人が出ている。散歩中のおじさんが
「どこから来たんだい。」「どこまで行くんだい。」と尋ねてくる。
「今日は下部あたりまでですかね。」と答えたら、
「下部は大丈夫だ。草津までいけるよ。あそこで中山道と一緒になるんだ。まあ無理せんでいかっさい。」

 五十鈴神社の角で左折する。この角には一里塚もある。一里塚跡
 すぐにまた右折するが、ここにも大きな石がある。また「力石」か?と思ったが、どうやらこれは違う。車が寄らないようにガードしている石のようだ。

 エッ!ひょっとして先ほどの石は「荷車よけ」じゃあないの?一人で笑いながら歩く。 

 「父は照り 母は涙の露となり 恵みのままに 育つなでしこ」

「妙沾寺」の入り口にこんなことばが掲げられている。宗派関係なく一礼だ。

 このあたりも街道の面影が残っている。ここからは街道は直線で西に向かう。
さすがに東海道だ。大きな酒蔵がある。美富久酒造だ。朝から試飲もないだろうし、ここで買い求めたら荷物になるし…で、見向きもせず通り過ぎた。

 この先1kmくらい歩いたところで家並みが途切れ見晴らしが良くなった。松並木が100mほど続いている。

「北脇畷と松並木」と説明板が建てられている。 

 

  北脇縄手と松並木
 東海道が一直線にのびるこの辺りは、江戸時代「北脇縄手」と呼ばれた。縄手(畷)とは田の中の道のことで、東海道の整備に伴い、曲がりくねっていた旧伊勢大路を廃し、見通しのよい道路にしたことにちなむと考えられる。
 江戸時代、道路の両側は土手になり松並木があった。街道は近隣の村々に掃除場所が割り当てられ、美しさが保たれていた。旅人は松の木陰で涼をとり、旅の疲れを休めたといわれている。
 

 しばらく家が途切れて田園風景だったが、1kmほど歩いたか。また先方に家が並んでいる。そのすぐ手前で面白いものを見つけた。

田んぼに水を引く水路の上に、張り出し構造のコンクリート梁の上にお地蔵さんが数体並べられている。狭い道路に水路、保存するにはこのようになってしまう。
 

小さな十字路を越えて柏木小学校まで来た。二宮金次郎の銅像が見える。校歌の碑も見える。水路に張り出してお参りしている地蔵さん

         山なみはるか 雲晴れて 希望わきたつ 鈴鹿山
         光新たな   故郷の  深き文化に  はぐくまれ
         学ぶぼくらの 夢高く  はげむ私の  幸清し

いいね。しかし、鈴鹿山?どこですか?と聞いてみたかったが、だれもいなかったので・・・。

「柏木公民館」には消防の半鐘があった。半鐘に消防士がかけ上がろうとしている。人形だ。

火の見櫓に消防士が・・・火の見櫓の中にはからくりがオヤッ!「東海道五十三次水口宿 中を覗いてください。」とある。
覗いてみると、 オーッ!広重の絵が・・・あのかんぴょう干しの絵が、人形になって回転して見せてくれている。
なかなかうまくできている。 


 感心しながら公民館を後にして、先を急いで歩く。

  道路と水路の間に松の木が植えられている。距離的には約150mほどあろうか、続いている。
左手はたんぼ、右手は立派な庭付きの大きな家がある。まるで今朝見てきた大池寺のようだ。

  松並木が終わると道路は右へ曲がる。「横田渡し こちら」とあるが、これは今では渡ることはできない。

 このすぐ先で川に突き当たった。ここだ、これを右に進むのだ。が、小公園になっている。少し休んでいこう。
公園には大きな常夜灯がある。そして堤防には過去には橋が架かっていたのだろう。橋台が残っている。すぐわきに橋についての写真と説明があった。
 

 

 東海道横田渡

 鈴鹿山脈に源を発する野洲川は、このあたりで「横田川」と呼ばれてきました。伊勢参宮や東国へ向かう人々は、この川を渡らなければならず、室町時代の資料にも「横田河橋」の名が見えています
 
江戸時代に入り東海道が整備され、当所は東海道十三渡しのひとつとして重視され、軍事的な意味からも幕府の管轄下に置かれました。
 そのため、他の「渡し」と同じく通年の渡橋は許されず、地元泉村に「渡し」の守役を命じ、賃銭を徴収してその維持にあたらせました。
 これによると、3月から9月の間は4艘の船による船渡しとし、10月から翌2月までの間は流路の部分に土橋を架けて通行させたようです。
 野洲川と支流の杣川が合流する当地は、水流も激しく、また流れの中には巨石も顔を見せ、道中の難所に数えられました。「渡」の景観は、往時のガイドブックである名所図会や絵図にも多数描かれており、旅人で大いに賑いました。

 常夜灯の説明もある。

 

 文政5年(1822)に京都大坂(原文)を中心とした万人講中の寄進によって建てられた。高さは10.5m・・・

 すごい。橋は有料だったのかあ。全部を橋にしたのなら当時としては大きな橋だ。200m以上はありそうだ。横田の渡し跡
説明によれば、中央、流れのあるところに土橋を架けて・・・ということなので、そんなに長くはないだろう。

また常夜灯がすごい。いままで歩いた中でも2、3基あったがもっとも大きい。 

  さあ、10分ほど休憩したろうか。後からまた旅人夫婦が追いついてきたので、あいさつを交わして出かけることにしよう。

 川沿いに少し歩くと「泉西交差点」で国道1号と合流する。ここからは国道を歩いて川を渡る。

エッ!気温4度?? 道路内に建てられた温度計の表示が・・・・、4度?
これは変だと一発蹴飛ばしてみた。たちまち温度は6度上がった。
もうひとつ蹴飛ばしたら18度に。うん、これでいいだろう。あーーびっくりした。
 

この時点でキロポストが456.5kmになっている。日本橋からここまでよく歩いたものだ。少しでゴールだね。

 滋賀県東甲賀地域の中心に位置する甲賀市水口町。水口は都から伊勢に通じる街道上の要地として早くから開け、室町時代には伊勢参宮の将軍家や人達の通行が見られました。
 その後、豊臣秀吉の命により大岡山に水口岡山城が築かれ、水口はその城下町として町並みを整えました。この城は関ヶ原合戦で落城しましたが、慶長6年(1601)には東海道の宿駅に指定され、旧城下は宿場町として再出発。規模は近江の東海道五宿のうち大津に次ぐものでした。

 

最終更新日 :  2017.02.23