東海道ルネッサンスにのって
近江・京の東海道早ある記
第6集「近江・京の東海道早ある記」
⑥三条大橋

歩いた日 : 平成 23年 5月 4日(水)

東海道五十三次之内摂津 

 いよいよ終点の京都、三条大橋も近づいてきた感じがする。
横浜の権太坂にも似た「逢坂の関」の山を越えてきたので、この先はもうすんなり京に入れるのだろう。

 国道1号をどんどん下っていくと、右手に石柱があり「三井寺観音道」とある。が、観音堂は見えていない。これではお参りにも行けない。

 まち中に入ってきたのか、格子戸の家もまばらではあるが残されている。朱の漆塗りだ。三井寺観音道
 
「常夜茶店」がある。ずっと歩いているが旧道にはコンビニがないから久しぶり。一休みしていこう。あと5kmだ。
休んでいたら団体の旅人が追いついてきた。歩け歩けグループかな?

「こんちはー、先ほども逢いましたか?」と話しかけてきてくれた。
「いやー?」
「京都までですか。」
「はい。きょうは瀬田の唐橋から歩いてきたんです。」
「ああ、東海道ですか。」

さあ、走ろうと行ってしまった。「歩け歩け」ではなかった。なんと「千代田走行会」。
聞けば皇居の回りを走っているメンバーで、東海道を走破し今度は中仙道を走ってきているんだとか。京は草津から走ってきたと。男性3人、女性4人で元気そうだった。東京マラソンにも出たとか。
「走り出してしまえばどんどん走ってしまうんですよ。」・・・・・走りは大変だ。さあ、歩こう。

「徳林庵」。六角のお堂がある。老夫婦2人がお参りしている。

 山科(四宮・山科廻り)地蔵と徳林庵

山科地蔵は小野篁公により852年に作られた六体の地蔵尊像のうちの一体で、初め伏見六地蔵の地にあった。後白河天皇は、都の守護、都往来の安全、庶民の利益結縁を願い、平清盛、西光法師に命じ、1157年、街道の出入り口6箇所に一体ずつ分置された。以後、山科地蔵は東海道の守護佛となり、毎年8月22日、23日の六地蔵巡りが伝統行事となった。

徳林庵は1550年に開創、と説明が続く。
さらに進むと「十禅寺」の石柱が建っている。そして右手には「大谷派圓光寺」。参道の両側は民家と会社の建物。社はずっと入ってところで見えない。電車線路の先になる。

 今度は神社だ。「諸羽神社」の鳥居がある。社はやはり近くはない。

 

天孫降臨の神話の中で、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の左右に従った天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀るところから、両羽(もろは)大明神と称したという。貞観4年(862)、清和天皇の勅命でこの地に社殿を建てたのが当社の始まりとされる。この後、正殿に応神天皇、脇殿にいざなぎのみこと、すさのおのみこと、若宮八幡を合わせ祀るようになり、社名の「両羽」の両文字を「諸羽」に改められた。・・・(以下省略)

この神社の背後の山は諸羽山といい、平家物語の中に出てくるんだとか。やはり京に近いだけあって歴史との係わりが古い。

徳林庵「九品山来迎寺」の山門が見える。本堂は鉄筋コンクリート造りになっている。


 交差点に出てようやく「山科駅」前だ。JRで京都と大津の中間駅になる。京も近い。右手に駅を見ながら交差点を突っ切って直進する。ツツジがきれいに植えられていて、「いまは盛りと」咲き誇っている。
お菓子屋さんはどこも「かしわもち」、「ちまき」をPRしている。明日はこどもの日だ。

「吉祥山安禅寺」の石柱があるが右手を見ても見あたらない。電車の線路が横切っていて、たぶんその向こうなのだろう。東海道を500km歩いてきたが、参道がバイパスや高速道路、電車の線路により寸断されているところが数多くあった。これも仕方ないか。山科駅近く

「愛宕常夜灯」が家の間にぽつんと立っている。「弘誓山当麻寺」の境内には観音様が見える。
立ち止まってメモをとっていたら、優しそうな女性が出てきたから

「こんにちは」と挨拶を。
諸羽神社「こんにちは、どうぞお入り下さい。」
「はい・・・、こちらは観音様?で・・・いいんですよねえ。」
「はい。」 中には入らず先を急ぐ。

 オッ!石柱に「五条」「三条」の文字が見える。「五条別れ道標」。「左が五条、右が三条橋、三条通」の案内がある。右へ行こう。

 古い家がある。あの薬屋さんのような・・・個人の家だ。山本さんの表札はあるが何の説明もないので・・・。犬が2匹、しっかり門番をしている。

 オヤ、不思議な家。道なりに門を折って造っている家がある。どこかにもあったっけ。隅切りに合わせて家を切り取ってそのまま使っている家が・・・。

  国道1号と合流した。電車のガードをくぐる。とうとう「三条通り」に来た。・・・・が、間違えたかな? ガイドブックにある電車の線路が無い。途中、別れるのを間違えたらしい。
初老のおばさんに尋ねてみたがこれでよいという。別れ道道標

 心配しながら歩いていると、なんと「日時計」があったので、心配事も忘れてちょっと研究しよう。
針の付け根の位置と水平方向、左が朝の6時、右が夕方の6時と刻んである。当然真下がお昼。針の角度が重要だな、と真横から写真を撮って帰って、測ってみたら 度だ。造って調べてみよう。

 江戸時代の時計。
庶民は持っていなかった。携帯の時計は無かった。高価な時計はあったようだが、時を告げる鐘が頼りといったところか。

 
さて行く手は大丈夫か? 高校生に聞いてみた。
「すみません。「御霊駅」はこの先でいいでしょうか。」
「は・・・・は・・い・・。大丈夫だよねえ???」
2人で話し合っている。
ますます心配に・・・。
あった。案内図だ。???京阪電車の線路が無い。

イヤー参った。ガイドブックが発行されて以後に京阪電車は地下鉄に変わったらしい。門番
狭い旧東海道筋 少し戻って旧道に入る。これがまた狭い。本当にこれでいいの? いままで歩いた中で、峠は別にして、まち中の旧道としては一番狭いかな。約2.5mだ。心配でまた聞いてみる。
「この道をまっすぐ行ったら国道に出ますでしょうか?」
「下ったら国道に出ますわ」・・・下ったら?・・・どっちかといえばまだ上る感じだが?・・・

 まだわからない。おじさんに聞いたがわからない。よし、こういうところでは「感」がものを���ってきた。まっすぐ行ってみよう。
でもまた聞いた。
「この上で九条山に抜けられますわ。『亀の水』もありますよ。もうすぐそこです。」
要領を得た説明にようやく安心した。正解だった。
しかしここに来て、京を目の前にして、この山登りはなぜ?越えるところはここしか無かったということか?いまの国道、三条通りは何だったの?
亀の水
「亀の水」の案内のあるところまで上った。見ると洞窟になっているが・・・洞窟から出てくる水が『亀の水』?

 木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)上人が心血を注いだ、東海道日ノ岡峠の改修工事は、元文3年(1738年)秋、3年がかりでついに完成した。しかも上人は、峠の途中に木食寺梅香庵を営み、道路管理と休息所を兼ねさせたのである。掘り当てた井戸水を亀の口より落として石水鉢(量救水)に受け、牛馬の渇を癒すと共に、道往く旅人に湯茶を接待した。その石のカマドに刻まれた銘文は、上人の苦心をよく物語っている。・・・

 「道の駅」と近いね。歴史はすごい。ここは事故の危険があるのだろう。進入禁止となっている。よくわからない。狭い旧東海道筋

すぐ近くに草取りをしているおじいさんがいた。
「だめだよ、ここは入れねえよ」
「どうしてこんなところに東海道が通っていたんでしょうねえ」と聞いてみた。
「イヤーッ、これでもだいぶ削ったらしいよ。」
「でもあちらの国道1号はだいぶ低いところを通っていますよねえ。平坦でしょう。」
「イヤーッ、あちらもだいぶ削って造ったから・・・。当時はこれしか無かったようだよ。・・・坂は辛いでしょう。」
「京を目前にした最後に来てこの坂はきつかったですね。どうもありがとうございました。」
さあ上ろう。

 すぐのところに「大乗寺」とある。酔芙蓉の寺。さらにその先に「光照寺」。いずれも山を上っていかないと本堂がなさそう。階段が付いている。

 

 大乗寺は、戒禅比丘隆韶大和尚が、約300年前に七本松の内野(現在の上京区鳳瑞町)に開き、禅宗系の寺から法華の寺に改宗されたと伝えられています。その後は、代々尼寺として受け継がれ、無本山の寺でしたが、約200年前に法華宗の大本山本能寺の末寺となりました。
(ここまでは難しい歴史だがここからがいい・・・)
 昭和55年に現在の地に移転したものの、無住の荒れ寺となっていた大乗寺でしたが、平成4年以降、移り住まれた住職により、参道整備など復興が進められるとともに、寄贈された酔芙蓉の苗100本ほどから挿し木して育て、今では
1,500本もの酔芙蓉が群生する「酔芙蓉の寺」として知られています。 
                    (おこしやす“やましな”協議会)
 

 道路は狭いが家が張り付いている。やはり昔からの街道、残っている人がいる。古い家もありアパートまである。右下には新東海道の国道が走っているのが見えてきた。
幅員2.5mの東海道、こんなところもあったんだ。当時より狭くしたということかな?これじゃ大名行列は通れない。
しかし、先ほどのおじいさん、昔はもっと山を越えていたんだとも言っていたような・・・。

 国道、三条通りに合流だ。車は渋滞している。

 広場に荷車と俵?なんだろう。説明書きがある。

 

 平成9年10月の京都市営地下鉄東西線の開業に伴い廃線となった京阪電鉄京津線の軌道敷を利用し 三条通の四車線化及び歩道の整備事業を実施した 本事業の完成を記念して三条通の舗石として敷設されていた車石を利用し往年の牛車道を模した広場を設置する。 

いまでは線路敷は国道に吸収され、モニュメントが広場に置かれている。
鉄道そうだったのか。地形が改変されてしまっていたんだ。ガイドブックは平成8年発行だから無理もない。道に迷ったのもこれが原因だった。

「九条山南口登山口」がほぼ上りきった頂上にある。幅員の広い国道を跨ぐ歩道橋が登山口の方へのアクセスになっている。琵琶湖疎水と南禅寺方向
ここから国道も下り始めている。
地形を見ると、確かに大きな掘り割り地形になっている。自然がけの部分もあるが切り取った法面もあるから、ここは跡から掘り割って、道路、鉄道を通したものかも知れない。それまでは山の中を越えていたのか。

 ワーッ!「五重の塔」の屋根が見える。とうとう京のまちだ。意外と緑が多いぞ。もっと近づこう。
案内標識に「三条大橋」と出ている。きょうの、そして東海道の旅の終点だ。わくわくしてきている。

 左手の浄水場、規模がすごいなあ。場内には花が咲いていて一般開放しているらしい。人も急に多くなってき三条大橋も近い。左手は浄水場ている。
まだちょっと早いがツツジだ。全部咲いたらすごいぞ、というほど植えられている。
この位置に浄水場ということは、琵琶湖の水を取っているのかも知れない。琵琶湖疎水も有名だ。すぐ近くのはずだ。

 人が多いと思ったら地下鉄「蹴上駅」だ。お花を見た人達が帰るところ・・・?右手からもぞろぞろくるが何かあるのかな?
右手トンネルをくぐった向こうはどうやら「南禅寺」らしい。そうだ。人が多いわけだ。やはり琵琶湖疎水もすぐそこだったんだ。
寄っていきたいが、きょうは三条大橋に急ごう。栗田神社入り口

 この先で道路が大きく2つに別れる。「右へ行くと岡崎公園どすえ。三条大橋へは左を進んでおくれやす。」というかどうか。

修学旅行での宿のメッカ「都ホテル」が左手にドーンと構えている。さすがに京都、電線地中化もすんですっきりしている。

道路は平坦になって太陽を目指して進む。もうここは京都、お寺があって当たり前。左の「東山仏光寺」、左手「粟田神社」、右奥には神社がある。
すっかりまち中になり現在の宿場? 地下鉄の「東山駅」入口を通過。
ここでゴール間際のゴーン・・・・。どこかのお寺の鐘が遠くから聞こえてきた。すっかり京都だ。

進むに従って人が多くなり、三条大橋の欄干が見える頃には歩道が人でごった返している。すごい人出だ。
最後に橋の手前の交差点の信号を待って、いよいよ「三条大橋」に到着した。予定より30分遅れの5時8分だ。

ごった返す橋を渡りきって、
ついに到着、思わず”ばんざーい”
     
「ゴールイン」やったーッ!


 平成8年に「かながわ」から歩き始めた東海道、その後、日本橋から「江戸」、そして「しずおか」、「尾張三河」、「伊勢」、「近江」を通って、とうとう京、三条大橋までたどり着いた。
若いカップルにお願いして記念写真だ。思わず両手をあげて叫んでしまった。「やったーッ!」

 一息ついてから三条大橋を見て歩いた。
 

   旧三条大橋の石柱
 高欄に付けられた擬宝珠には、三条大橋は、豊富秀吉の命により増田長盛が奉行となって、天正18年
(1590)正月に日本で初めての石柱橋として架けられたと書かれています。
 この石柱はそのときの橋脚に使われたものと考えられ、「天正17年津國御影 七月吉日」と刻まれていることから、現在の神戸市東灘区から切り出された花崗岩製であることがわかります。まお、現在の三条大橋の下流側の橋脚にも当時の石柱が使われています。

橋の下に回ってみたが・・・、コンクリート製のものもあり、構造的にも上部の梁との取り合いが・・・。はっきり区別できなかった。
 加茂の川原に降りて遊ぶ子供達、日傘を差してのんびり話し込む若い女性、桟敷でグラスを傾けながら川原を眺める客、それぞれの三条大橋。

三条大橋三条大橋 桟敷の上では・・・・。
 三条大橋

江戸から京、走破(歩破)の達成感に浸りながら三条大橋をあとにして京都駅に向かって歩き出した。東海道最後のお弁当は「東海道」
直線で歩けば距離も短縮されるのに、京のまちは碁盤の目、きちんきちんと左に右に進まなければならない。
結局どこの道を通っても距離は変わらないことになる。
修学旅行の新京極入口を通り烏丸通りに出て京都駅へ着いた。

新幹線は本数も多い。すぐに乗ることができ、前回と同じ「東海道お弁当」で乾杯だ。

右手に近江富士を見ながら、鼻の長い「御駕籠」は、まっしぐらに江戸へと下っていく。

このページの最初に戻る  ⑤大津宿 に戻る  
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2019.02.06