東海道ルネッサンスにのって
近江・京の東海道早ある記
第6集「近江・京の東海道早ある記」
⑤大津宿

歩いた日 : 平成 23年 5月 4日(水)

東海道五十三次之内大津

大広間からみえるハナミズキ 東海道筋、「瀬田の唐橋」のたもとの、その名も「旅館唐橋」。
旅籠「唐橋」多少年代を感じる施設で1泊し朝を迎えた。
「瀬田の唐橋」をもう一度散歩したあと食事を済ませ、東海道とは少しはずれるが「石山寺」を参拝するために京阪電車に乗った。

 電車では一駅、終点で電車を降り、そこからは徒歩約10分。まだ朝早いので人出は少ない。
夕方の閉館は早いのに、朝は8時半から開いているようだ。もっと早く来ても良かったのだ。

 静寂な参道はツツジが咲いてきれい。入場券を求めて中に入り、目指すは観音堂。
歴史を感じる建物、相変わらずのたたずまいだ。時間もない。足早にお参りして階段を下り山門に戻った。

 以前に来た時よりは多少は変わっているのだろう。歩きやすくなっている。
山門の前でお土産を買い、「さあ、東海道へ戻ろう。」
9時半には先ほど乗り込んだ「唐橋駅」に戻って東海道を歩き出した。
石山寺宝物殿石山寺石山寺の石階段





「瀬田の唐橋」からだとまっすぐの通りの突き当たりにある「御霊神社」。この角を右折する。
ごく普通の通り、商店街だ。道路も広く歩道はタイル張り。なかなかの「石山商店街」だ。

 京阪電車の踏切を渡り、続いてJRのガードをくぐった。
「晴嵐商店街」に入った。東海道の面影はほとんどない。この辺りは歩道も狭くなった。
道路はどんどん北に向かって進む。どうしてこんなに北へ向かうんだろう。京は方角的には
西なのに・・・。山があるためか、北によいところがあるのか・・・。

 右手に大きな学校がある。校庭は少年野球でにぎやかだ。御霊神社

 しかし、旅館「唐橋」の、いまはなくなられた創始者、大女将の旦那さんが元プロ野球の監督さんだったとは・・・。「東映フライヤーズ 安井2軍監督」?張本選手や川上監督、大沢親分などと一緒の写真が所狭しと飾った応接間。何気なく暗い中を覗いて聞いてみたら教えてくれた。
終戦で復員してきてから高校野球の監督をやっていたとかで、教え子達が一杯いたのだとか。
四国池田高校の蔦監督が関係していたような説明をしていた。すごい人だったんだ。梨田、豊田。こんな名前も出ていた。

 学校の先で左に曲がる。東海道の名残の松がたった1本寂しげに残っている。でも隣接する工場の敷地内にはたくさん植えられている。

  ごく普通の民家の入り口に「膳所城勢多口総門跡」の石柱が立っている。ちゃんとガイドブックにもあるが、近くにおじさんがいたので、
「これはお城の入口なんですか?
「ここに関所があったんだそうだ。・・・東海道かい。若宮八幡神社
「はい。」
「よくいるよね、最近。」
「もう10数年も前から歩いているんです。」
「気をつけて。」
「ありがとうございます。」

 格子戸の家が2軒残されている。旅人も1人すれ違う。

 
 踏切を渡るとその先で右折するが、その角に大きな神社がある。「若宮八幡宮」。

立派な神社だ。少しお参りしていこう。

 右折してまた北進するとここでも踏切を渡る。
「瓦ヶ浜駅」には女性が1人電車を待っている。阪神電車は無人駅ばっかりだ。家の近くを走っているので駅にはトイレもない。

 左手に大きなお寺がある。また男性の旅人2人、足早に追い抜いていった。まちなみ 縁台のある風景

 格子戸と縁台を折りたたんでいる家が2軒隣りあっている。あの縁台はおろされることがあるのだろうか。縁台に座って通りを歩く人を眺める、話しをする。風情があっていいが・・・。

「膳所山三昧院光源寺」の前を通過する。さわやかな風が吹き始めている。

「膳所城跡」がこの先にあるが「東海道は左折しなさい。」と案内がある。お城からは遠くなってしまって立ち寄れないのかな?
と思ったらすぐにまた右折だ。「膳所商店街」。ちょっとわかりにくいが・・・。一つ早く曲がりすぎたかな?マンション郡になってしまった。

 マンションばかりかと思ったら「生涯学習センター」があった。寄ろう。トイレ休憩だ。

 大きな建物で中では写真展も開催されている。
ゆっくり見ながら15分休憩だ。イヤー! どの写真も素晴らしかった。サクラあり、流れあり、自然あり・・・
つかの間の写真展を堪能して、・・・きょうは天気がよいので出発前に日焼け止めクリームを塗ろう。・・・10時25分、さあ出発しよう。
ちょうど昨日歩き始めた時間だが、きょうはもう2.5km歩いている。あと残り14.5kmということでやや余裕がある。

 生涯学習センターの裏口からは「膳所城趾」が意外と近い。寄っていこう。膳所城趾入口

                「ゆとり宣言都市 大津市」

琵琶湖 結構人が出ている。子連れの若い人が多い。城趾は琵琶湖に通じていた。イヤー見事だ。マリンスポーツ、ヨットに釣り船、遊覧船も走っている。
「近江大橋」は、ひっきりなしに車が通っている。遠くの山はきょうも黄砂でかすんでいるが、湖からの風は実にさわやか。汗がひいていく。

 きょうは「みどりの日」。山は「グレーの日」だが、木々は緑で鮮やかといったところだ。ゆっくりして出発。

 城趾から出たところの市民センターは屋根がお城になっている。素晴らしい。

 東海道へ戻って、もう少し北進したあと西に向かって進むことになる。
「膳所神社」だ。なぜか引き込まれたので寄ってお参りした。

 社伝によると天智天皇が大津の宮に遷都の際、この地を御厨所と定められた。・・・慶長年間に至り大政所豊臣秀頼、徳川家康などが当社を厚く尊信されて種々の神器の寄進があり、東山天皇は膳所大明神の宣下をされました。・・・・

 京に近い。さすがに歴史がある。そして、「よし、これできょうの旅も安全だ。」御利益あれ。

 にぎやかな「膳所新興商店街」を抜けると「梅香山縁心寺」がある。特に説明書きはないが石柱で「膳所城主御菩提所」とある。
新しい家に挟まれて漆喰に格子戸の家が何軒も残っている。
梅香山縁心寺響忍寺
「和田神社」の先を左に折れる。ここからは西に進むことになる。新興住宅街を歩いているが、それでも東海道のなごり、格子戸の家はいくつか残っているからうれしい。

 突き当たりは「真言宗大谷派 春台山響忍寺」、ここをまた右折する。
角には大きな酒屋さんがある。「菊正宗 加藤商店」で、派手な看板に足が止まってしまった。ここまでやる酒屋さんはあまり無いね。

 しばらくすると今度は左折する。もうこの先は琵琶湖があるので左へ左へと曲がっていくことになる。・・・と思ったら、何でここだけ?
180度曲がって右折する。住宅街なのに突っ切る道路が無いのか?

 左手に「石坐(いわい)神社」。古い杉でできた屋根の本殿がある。覗いてみた。おばあさんとお孫さんがお参りしている。

 

 この神社は延喜式に近江国滋賀郡八社の一に数えられていたことからその創建の古いことを思わせる。祭神は渡津見神を主神とし天智天皇、弘文天皇、伊賀采女宅子、豊玉比古命、彦采王命を祭っている。むかし干害にあったこの地の人が雨乞いをしたら、ひじょうな応験があって、里人の信仰が深かったと伝えられている。またこの社は八大龍王社とか高木宮の社号を有したことがある。

石井(いわい)神社 この先右手には「武陵山桃源禅寺」。にぎやかな酒屋さんの看板
山門の屋根、その向こうには本堂の大きな屋根、そしてその向こうには・・・、大津プリンスホテルの建物が違和感無く?見えている。
左手には「宝伝寺」もある。通りには格子戸の家もあってお祭りなのだろう。提灯が出ている。

ウナギ屋さん、落花生屋さん、床屋さん。いろんなお店が連子格子の家に挟まって商売をしている。
通りはカギの手に右へ、左へまた右へ曲がって、ここは「膳所城北総門跡」。
その先で交差点にさしかかる。行く手は直進だが、左側小高いところに「大津高校」の文字と建物が見える。JR膳所駅はあの高校の向こう側になる。

 東海道は直進し、左手に「真宗大谷派常磐山福正寺」。さらに進むと「義仲公・芭蕉翁墓所」という看板が目に飛び込んだ。
エッ?なにこれ・・・。「義仲寺」だ。
信濃の義仲公と俳句の芭蕉翁ときたら入ってみなければいけない。入場には200円とあるが寄ってみよう。

 中はあまり広くはない。墓碑があり句碑があり、池があって流れも造ってある。そして奥には茶室?「芭蕉堂」がある。いい感じの小庭園で、あの大磯の「鴫立庵」という感じだ。
一回りして休憩だ、と縁台に座ったところで「そうか、芭蕉堂を見ているんだから一句読まないと・・・。」

               「みどり萌ゆ 庭園(にわ)に囲まれ 翁堂」

 投稿して下さいね、といわれたが、あまりいい句が浮かばなかったので遠慮した。はずかしい。
といいつつ、もう一句。

 
                    「おきな堂の 水面に映る 若葉かな」

義仲寺義仲寺 芭蕉堂芭蕉翁墓地

小さい庭園ながら庵の前庭として、心落ち着かせる造りになっていて感心した。

 

 義仲寺は、源平合戦のころ、この地で討ち死にされた木曽義仲公の菩提を弔うために、義仲公の愛妾巴御前が、公の墓のそばに結んだ草庵をはじめとする。・・・         (入場券より)


 

 「義仲寺」の名は、源義仲を葬った塚のあるところからきていますが、室町時代末に、佐々木六角氏が建立したとの伝えがあります。門を入ると左奥に、俳聖松尾芭蕉の墓と並んで木曽義仲の供養塔が立っています。
 
「木曽殿と 背中合わせの 寒さかな」 という著名な句は、芭蕉の門人又玄(ゆうげん)の作です。境内にはこの句をはじめ、芭蕉の辞世の句「旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる」など多くの句碑があります。また、巴御前を弔うために祭ったといわれる巴地蔵堂もあります。

 踏切を渡っていよいよ大津宿の中心に入ってきた。急に上りになった。ダラダラと上る。
元気な旅人4人が大きなリュックを背負って歩いていく。左手には「これまた「真宗大谷派 福蔵寺」がある。

 幅員約4
.5mの道路は「浄土宗西方寺」を過ぎ200mほど続いて交差点に出る。ここでも東海道は交差点を突っ切っていくことになる。成覚寺

 右手に「浄土宗成覚寺」。お坊さんが原付バイクでお勤めから帰ってきたところだ。少し歩いていたところで、玄関の前におじさんが出ていて、
「東海道ですか?」
「はい。」
「もう少しですね。」
「もう13年も前から歩いているんですよ。」
「そう、気をつけて。」・・・・

ただ歩いているだけではおじさんも声をかけてはくれない。やはりこちらからも目でサインを送らないとね。そうすれば話しかけてきてくれる。

滋賀県庁また違う人に話しかけちゃおう。
「あれは県庁ですか?」
「はい、そうです。」 缶ジュース片手に通り過ぎて行った。

 あ、おそば屋さんだ。これまた珍しい看板だ。「皿そば」かあ。よし、ちょうどいい時間だ。お昼にしよう。戸を開けたら、おそば屋さんはビルの2階になっていた。
「皿そば」にしてみよう。その前に生ビールだ。客は先客1家族いたが、いま帰って行って誰もいない。皿そば「やぐら」
「何かおつまみありますか?」
「揚げ物、焼き物は時間がかかりますよ。」
「『板わさ』」とかは。」
「ああ、あります。切りましょうか。」

おいしかった。いいおつまみだった。ゆっくりして12時45分、さあ出発しようかな。
誰もいない2階の座敷。1人で飲んでいる間も板前さん愛想がないなあと思っていたら、帰る時になって、
「東海道ですか?」と声。
「ハイ、これから三条大橋に向かって歩くところです。」
「そうですか。」
「表に「東海道」の看板を出したらみんな寄るんじゃないでしょうか。」
「そうですね。結構見えますよ。」
「そうですかー。」名物「皿そば」
「皆さんに宣伝しておいてください。」
「ハイ、わかりました。ごちそうさまでした。」
 
  お店入口の看板には『男の手打ちそば 出石名物皿そば「やぐら」』。おそばもおいしかった。

  通りを歩き出し交差点にさしかかった。この左手はJR大津駅だ。右手には「大津別院」の大きな屋根が見えている。立ち寄ってみよう。

大津別院  街道に戻ると左手に「真言宗大谷派 竹越山唯泉寺」。白の漆を塗った山門がちょっと異様な感じはする。

  珍しいお店がある。
「葦、すだれしにせ」の看板。中を覗いたらいろんな幅のすだれや竹製の箸が並んでいた。 街路灯には「旧東海道森野すだれ店 御在家町」とある。
今度は「大津魚忠」。新しい木板の看板。あまりお店らしくはないが懐石料理とも書いてある。みんなでまちづくりをやっている感じがする。
古い家構えのまま商売をやっている。提灯屋さんもある。花屋さんもある。「アミティ」なんてかっこいい名前を付けて・・・、でも家の造りはこちらも格子風。
カステラ屋さんもあり、母の日のPRだろう。「母の日かすていら」なんて出している。

  この先で大きな交差点に出る。路面電車も走っている。京へはここを左折する。いよいよ南下だ。
すぐに「本陣跡」の説明板がある。「草津宿」を過ぎ、瀬田の唐橋からはだいぶ歩いたが、ようやくここが「大津宿」の中心なのか。 まちなみ
まちなみ国道1号の様子本陣とは、大名などが宿泊するために設けられた施設で、・・・・(非常にわかりやすい。)・・・

 大津宿では大坂屋嘉右衛門(大塚本陣)、肥前屋九左衛門の2軒の本陣と、播磨屋市兵衛の脇本陣1軒が八丁筋に置かれていました。八丁筋には、旅籠などが多数軒を連ね、(下図参照。図の中央はびわ湖です。)、旅行く人々を迎えていました。大津は、北国街道と東海道の合流地点であり、また湖上交通の拠点でもあったことから繁栄を始めました。・・・・(以下省略)

  いまでは本陣跡らしいものは何も残っていないと説明が続く。惜しい。
説明板は「大津まちなか元気回復委員会」で設置したものだ。名称が珍しい。
大津本陣跡国道の様子国道、鉄道がひしめき合って・・・歩道もない

 国道161号、ハナミズキがきれいに咲き誇っていて素晴らしい通りだが、なんだか行く手は高い山に遮られているように感じる。これから先の旅はどうなるのかちょっと不安になる。 そしてこの路面電車は一体どこへ行くのかな?という心配もある。

「路面電車」について調べてみたところ「京阪電気鉄道京津線」で、ほんの一部で国道の中を走っている。この先ではどうやらトンネルになっているようだが・・・・? 実はこの後にトラブル発生の原因になっている。・・・

 国道161号かと思ったら1号と合流したところで1号になっている。161号は「西近江路」で、右手、琵琶湖の西岸を行く道路だ。
こちら国道1号は、拡幅されたのだろう。家が新しいのに家々の屋根の勾配が統一されていてまちなみとしてきれいだ。
途中「ゆ」、銭湯もある。右に男のマーク、左が女性のマーク。煙突が立っている。

 京阪電気鉄道はどこかに消えたが、今度は道路の下を横切ってJRが走っている。右手は山だからすぐにトンネルになっているのだろう。左手は右に大きくカーブして、「大津駅」だろう。駅舎の屋根が見えている。
行く手にはどんどん山が迫ってきている。ここに来てまた峠か? 大変だ。

蝉丸神社 

おやっ?案内板に「逢坂1丁目」とあるが? 神社もある。そうか。もうここまで歩いてきたのか。「関 蝉丸神社」だ。
並んで「音曲芸・・・祖神・」の石柱も立っている。なにやら芸の道に関する神社でもあるらしい。

謡曲「蝉丸」と「関蝉丸神社」の説明書きがある。

 

 幼少から盲目の延喜帝第四皇子蝉丸の宮を帝は、侍臣に頼み僧形にして逢坂山にお捨てになった。此の世で前世の罪業の償いをする事が未来への扶けになるとあきらめた宮も、孤独の身の上を琵琶で慰めていた。
 一方延喜帝第三皇女逆髪の宮も前世の業因強く、遠くの果てまで歩き回る狂人となって逢坂山まで来てしまった。
美しい琵琶の音に引かれて偶然にも弟の宮蝉丸と再会し、2人は互いの定めなき運命を宿縁の因果と嘆き合い、姉宮は心を残しながら分かれていく。という今昔物語を出典とした名曲が謡曲「蝉丸」である。
 蝉丸宮を関明神祠と合祀のことは定かではないが、冷泉天皇の頃、日本国中の音曲諸芸道の神と勅し、当神社の免許を受けることとされていたと伝えられる。 

 

           これやこの 行くも帰るも 別れては
                  
                    知るも知らぬも 逢坂の関

百人一首 蝉丸、坊さんの札の句だ。

 蝉丸神社上社参道の踏切を渡って境内に入り、お参りをすませて、いよいよ山登りだ。山間を縫って京へ上っていく。
京阪電気鉄道の踏切を渡って、やがて国道1号に合流する。
山あいだけに全ての交通が集中してきている。電車、国道、旧東海道も一緒になってしまった。すごい車の量だ。山手には高速道路も走っている。
国道には歩道が左側しかないため、横断しようとするが約3分ほど待つことになる。車が切れない。
ようやく渡って歩き出したら国道のキロポストがあった。486km。日本橋からこれだけ歩いてきたということ。もう少しだ。

 坂を上る途中に「蝉丸神社上社」がある。社は30mほど山を上ったところにある。省略しよう。
旅人がどんどん先を追い越していく。自転車も4台。家族3人組も歩いていく。
「自動茶店」でジュースを買い求め一休みしている間にすごい。頑張ろう。

「逢坂常夜灯」がひっそりと立っているが、これから先、この常夜灯1基だけでは寂しかったろう。両側に山が迫っている。風が涼しくなった。汗もひいていく。

 道路は右手に大きく曲がっている。保土ヶ谷宿から戸塚宿に向かう権太坂を思わせる雰囲気がある。ランナーも歩きも、車も自転車も大変なところだ。

 ようやく上りきると視界がパッと開ける。
右手には常夜灯と「逢坂山関跡」の石碑がある。「逢坂の関」の説明書きもある。
 

 

 逢坂の関の初出は、平安京建都の翌年延暦14年(795年)に逢坂の関の前進が廃止されたという「日本紀略」の記述です。その後、逢坂の関は京の都を守る重要な関所である三関(鈴鹿関、不破関、逢坂関)のひとつとし、・・・・

重要な役割を果たしてきた場所なんだ。

道路は二つに分かれて旧道は右手に入る。ようやく静かになりそうだ。逢坂の関跡
峠を越えて道路は下り坂になった。国道のバイパスと旧道との間に京阪電気鉄道が走っている。
なにやら先方がにぎやかになっているが、何だろう。
「うなぎ」? 店の看板がたくさん出ている。駐車場もあちこちにあって客も多い。そんなにおいしいのか?
きょうはおそばを食べてきたので立ち寄る訳にもいかない。臭いだけかいで「ごちそうさまー。」だ。
お店が2軒あって、その先に「蝉丸神社」がある。左手には京阪電気鉄道の「大谷駅」。
ここで旧道は終わり、横断歩道橋を渡って国道1号に合流する。
左側のみにある歩道を歩くが、車の量が相変わらず多くて怖い。

 左手には、山にへばりつくように「瑞半山月心寺」がある。有名な井戸があるという。

              走井の かけひの水の 涼しさや

                          越えもやられず 逢坂の関

13代成務天皇の産湯に使われたとある。
月心寺そして、広重の浮世絵はこの月心寺(当時走井餅屋)の前を牛車が進むところらしい。
右手、山裾の小高いところを走っている高速道路は、左にカーブを描き国道の上を跨いでいる。横断歩道橋には「大津市追分」とある。学生は走り去る
この辺り、進む方向が複雑になりそうだ。地形が改変されている。ガイドブックを見て確認・・・・、

「すみませーん、これは旧東海道であってますかー?」
「うーん、ここはむずかしいんだよ。今確認していたところなんだけど・・・こちらでいいと思いますよ。どこからきたの?」
「実家は豊川、今は草津に・・・、大学で下宿しているんです。きょうはそこから走ってきたんです。それじゃ、また走りまーす。」

小太りの学生、偉いなあ、走りとは。一緒に歩こうかと思ったらあっという間に走り去った。

 ここでまた旧道に別れる。
「仏立寺」が大きな屋根をそびえさせているが、お寺は新道と旧道とに挟まれた形になっている。分岐点
旧道は少し上って小高いところに出る。新道は右手下の方に電車の線路と並んで走っている。
あんなに平らなところがあるのに、何でこんな小高いところに旅人は上ったんだろう。山を切って道路を通したのだろうか?

 和食 池田屋」が民家の並びに突然目に入る。そこで道路は左に曲がる。のだろう? 道標には「右京みち」とある。そうか、では右へ行ってみよう。
国道のインターチェンジを過ぎていよいよ京都に入る。

逢坂の関の峠は、京に入る前の大きな「山」だね。もう無いんだろうな。すんなりと京へ・・・?楽しみだ。

このページの最初に戻る  ④草津宿 に戻る   ⑥三条大橋 進む
トップページへ戻る

          

最終更新日 : 2017.02.23