東海道ルネッサンスにのって
尾張・三河の東海道早ある記
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」
B御油宿

歩いた日 : 平成 19年5月26日(土)

東海道五十三次之内御油


 斯て此のあたりより、はや日も傾き、暮に近ければ、いざや急がんとて、草臥れし足をはやめて、たどり行道すがら 北八「どふだ弥次さん、埒があかねへの  弥次「大きにくたびれた ・・・・ほどなく御油のしゆくにいりたるころははや夜にいりて、両がはより出くるとめ女、いづれもめんをかぶりたるごとく、ぬりたてるが、そでをひいてうるさければ、弥次郎兵へやうやうとふりきり行すぐるとて

   その顔で  とめだてなさば  宿の名の  御油るされいと  逃げて行ばや

                           (東海道中膝栗毛より)

  「新幹線”ひかり”は西へ」進んでいる。
  昨日は1日雨降り。今年はちょうどよい間隔で雨が降り、ゴールデンウィークに植え付けたトマトやキュウリなどは順調に伸びている。
  もう既にキュウリも10本ほど収穫できた。
   今朝は素晴らしい天気。なんと気温は30度近くまで上がり真夏日になると予想されている。


 期待した新幹線車窓からの富士山は、ちょうどこのあたりだけ雲が多く見ることはできなかったが、富士川を渡ったあたりから、また青空になってきている。予報通り暑くなりそうだ。 
 両耳のイヤホンからは新幹線FM放送、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」が流れている。  

  以前に歩いた道中で見覚えのある懐かしい光景を見ながら豊橋駅までは約1時間で着いた。”ひかり”は早い。
名電に乗り換えて、江戸より第35番目の宿場「御油」近くの国府駅に到着した。さあ、準備をして・・・、その準備の中には日焼け止め対策も入っている。ぎんぎらギンだ。

9時27分、駅前を出発。前回の終点の交差点に向かった。「新栄2丁目交差点」だ。      
ここで直角に右折して旧東海道に合流した。いきなり連子格子の古い家並みが残っている。

 このあたりは国鉄や国道の建設からはずれ、また戦災など大きな災害にもあわなかったため、江戸時代とほとんど変わらないまちなみや連子格子の家が残っているんだとか。

 「大社神社」の手前は100mほどが古い家並み造りで趣がある。
 「大社神社」には遠くから一礼して失礼した。大きな楠か?

右側から斜めに道路が交差する。この手前で地元のおじさん、「おはよう」と声をかけてくれた。本当に気分が柔らかくなる。うれしい。常夜灯と「姫街道入口」の看板が立っている。「これより右姫街道 遠州見附まで」

  行く手に「御油宿」が見えてきた。
音羽川にかかる橋は、ガイドブックでは「五井橋(旧御油橋)をわたる」とあるが、橋の親柱にはちゃんと「御油橋」と書かれていた。こちらの方がいい。その御油橋を渡ってすぐ左側に「若宮八幡宮」があった。一礼して御油宿に入ろう。
この先道路の幅員が狭く、昔ながらの宿場という感じがする。
おやッ!道路の様子がおかしいぞ?・・・どっちだ?・・・・迷ったか?・・・。
  あったあった。本当に小さな標識が・・・。右折だ。
このあたりは城下町ではないけれど?、城下町にあるような、約100mほどのクランク(曲手)になっている。
曲がってすぐのところに「問屋場跡」と案内が立っていて広場のまま残っている。広重の絵を掲げた看板も立っている。写真を撮ろうとしたら、通りすがりのおばさん、邪魔をしないようにと遠慮して通り過ぎた。

 この先左折したところにお菓子やさんがある。東海道沿道には数多いお菓子屋さん。「お菓子 おふく餅本店 東海道御油黒松」と看板が出ている。
 そのとなりは「東海道御油宿 茶屋こくや」。どこかの宿場で見かけた花火の筒も置いてある。
 覗いてみたいけど省略しよう。
 大きな工場が見えてきた。これは何だろう。ヒョッとしてガイドブックのお味噌屋さんか?・・・大きな樽がおいてあるから、たぶんそうだろう。でも「イチビキ大津や」とあるが、何屋さんかPRがない。その先には大きな屋敷がある。昔からしっかり土地を守ってきたんだろう。
  待てヨ・・・・・。ガイドブックにある「本陣跡」が見当たらなかったが?・・・。見逃したか?
  戻ろう。工場の看板より小さく本陣跡の立て看板が見つかった。この工場?ここがヒョッとして本陣だったのか?大きさとしては納得できる。
   納得して前進だ。「東林寺」に寄っていこう。海側へ約50m、きれいに手入れがされている。十一面観音ののぼりがはためいているが見ることはできなかった。
  街道はいにしえの面影があって軒を連ね、なぜか緩いカーブを描いている。・・・「殿、・・・景観上はよろしいかと・・・。」


「御油の松並木」に入った。当時は600本あったとか。当時の姿を残す松並木として、なんと昭和19年11月、第二次大戦中に国の天然記念物に指定されたんだとか。

向こうからご夫婦2人連れが来ている。記念碑の前で、「どちらからですか?」「今日は赤坂から・・・」「生きているうちに五街道を歩くことができればと思っているんです。」「頑張ってください。」

名古屋から車で来て赤坂に車を置いて歩いてきたとか。お互いずっと歩き続ければよいが・・・。
松の木は多いがやや雑然としている感じがする。でも本数はすごかった。若い木もどんどん植えている。
延長にして約600m、のらりくらりと道路は曲がっていてまさに浮世絵の通りだ。

 天王川で松並木は終わる。最後の松の木はすごい。痛々しくモルタルで補修もされているが、とにかく「御油宿松並木愛護会」が守っていると記されている。頑張って欲しい。

 あるじの婆々「アイ茶アまいりませ 弥次「モシ赤坂まではもふ少しだの ばば「アイたんだ十六丁おざるが、おまへひとりなら、此宿にとまらしやりませ。此さきの松原へは、わるい狐が出おつて、旅人衆がよく化され申すは 弥次「そりやア気のねへはなしだ。しかしここへ泊たくても、つれがさきへいつたからしかたがねへ。エエきついこたハねへ。やらかしてくれふ。アイおせは

と、弥次さんは喜多さんを追って御油の宿を通り過ぎようとしている。この先・・・

 北八「ヲイヲイ弥次さんか 弥次「ヲヤ手めへなぜここにいる 北八「やどとりにさきへいかふとおもつたが、ここへはわりい狐が出るといふことだから、一所にいかふとおもつて待合せた トいふに弥次郎心つき、こいつきやつめが、北八にばけたなとおもひければ、わざとよはみをみせず 弥次「くそをくらへ。そんなでいくのじやねへハ 北八「ヲヤおめへなにをいふ。そして腹がへつたろふ。餅を買て来たからくひなせへ  弥次「ばかアぬかせ。馬糞がくらはれるものか ・・・・よく化けやアがった、ちくしようめ、・・・ 

このあと北八を狐と思いこんでいる弥次さんは北八を後ろ手に回して縛り、追い立て追い立て赤坂の宿に向かって歩いていく。

今日はまだ日が高い。狐は出そうにないが、宿を取らずに赤坂の宿に急ごう。

このページの最初に戻る  A吉田宿  に戻る  C赤坂宿 進む
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2017.02.22