東海道ルネッサンスにのって
尾張・三河の東海道早ある記
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」
C赤坂宿

歩いた日 : 平成 19年5月26日(土)

東海道五十三次之内赤坂


北八コウ弥次さん、いいかげんに解てくんな。外聞がわりい。ひとがきょろきょろ見てわりいはな 弥次「エエくそをくらへ。・・・・もふいいかげんに尻尾を出しおれ。・・・・・
                 (東海道中膝栗毛より)

   犬がいたのに北八狐、尻尾を出さないことから、弥次さんは、ようやく狐ではなく本物の北八と気がついた。
 気がついたときはどうやら2人も赤坂の宿に入ってきている。

 さあこちらの旅も天王川を渡って「赤坂宿 茶屋「愛輪」赤坂宿」に入ってきた。地名では音羽町、川は音羽川だ。この先しばらくお付き合いすることになる。
すぐのところに「見附跡」の看板が立っている。赤坂宿の東端ということになる。
  「赤坂旧事記」によれば、寛政8年(1796)代官辻甚太郎のとき、東側の見附を関川神社の前に移築したとされている。明治7年((1874)取り壊されたとある。西側見附は八幡神社入り口にあったともある。10時25分赤坂宿に入った。

おや!古い家構えを使って「お食事処」を営んでいる家がある。旅の女性(あまり若い人はいないけど)に受けそうな感じだ。
その名も「愛輪」。献立表が出ている。

  あいりん特製献立表
 
 本日 銀杏入り味ご飯700円

 いつ食べても何回食べてもおいしい。
 雲助めし、菜めし、あさりご飯定食600円・・・・・・・
 その他加工品、店内にてご覧下さいませ
 
 私たち地産地消に心がけて頑張っています。

ワー!忙しい旅だけど入ってみたい。どうしよう。・・・・・・・・・・・・・よし、入ってみよう。
旅人らしい人が1人いた。???。男性だけどお店の人かな?
「こんにちわー」と挨拶する。
「どこからきたんですか?」
「神奈川から来ました。ずっと歩いているんです。」  
「じゃあ二川もあるいたの?」
「はい。」

なんで二川がでたのかはわからないけど、「ゆっくりしたいんですがお先に失礼。」と店を出た。
この男性以外には誰もいなかった。どなたかお店の方がいたら飲み物でもいただいて、と思っていたのに、この男性の注文に、どこか畑までトマトを取りに行ったか、またはそば打ちにいったか?。そんな感じの空間を感じ、・・・旅を続けることにしよう。

お店を出てすぐのところに「関川神社」があった。赤坂宿関川神社

    夏の月  御油より出でて  赤坂や

石に刻まれた芭蕉の句。御油宿と赤坂宿の距離の近さをも感じられる句だとガイドブックに書かれている。
赤坂芭蕉碑「夏の月・・・」
大きな桂の木だろうか? 周囲10mはありそうだ。楠だった。立派だ。説明板があった。
幹周りは目通りで7.29mとある。高さは25.7m。推定樹齢は約800年?すごいや。

お店で一息入れたばかりだけど一休みしよう。お堂の前に腰を下ろして汗をぬぐう。涼しい風が心地よい。
今日は暑くなるというので着替えも持ってきた。ここで半袖に着替えよう。

だんだん暑くなってきている。それにしても先ほどから耳に響いているのは????・・・。
カエルだ。神社の裏が田んぼになっている。

水がはられたたんぼから蛙の合唱だったんだ。でも神社裏に一歩足を踏み入れたとたん、・・・カエルの合唱は・・・一斉に4小節休み。敏感だ。田んぼの畦の草花を見て目に焼き付けて、さあ出発だ。10時37分になっている。

歩き出したすぐのところ左手に「長福寺」。このお寺も約100m奥に入ったところにある。
お参りは省略してさらに進むと、右手に「伝馬所跡」の看板が下がっている。いよいよ宿場の中心に入って来たかな。赤坂宿本陣跡

あるある「本陣跡」だ。門が復原されているが門の中には施設は何もない。広場になっている。そして個人名の表札がかけられており普通の家のようだ。

 赤坂宿の本陣は、宝永8年(1711)の町並図によると4軒あった。そのうち松平彦十郎家は、江戸時代初期から本陣を務め、人馬継ぎ立てを行う問屋もかねていた。宝永8年の間取り図によると、間口17間半、奥行き28間、座敷通り422畳で、門・玄関付きの立派なものであった。と書かれた看板も立てられている。

連子格子の家もある。まだ問屋のちょうちんが出されている。「曲輪 民芸品 製造卸問屋」とある。いまでは商売はやっていそうもないが・・・。
旅籠「大橋屋」もある。玄関先にかかっている大きなちょうちんに「御宿所」と書かれている。そして脇には説明書きもある。

 本陣・脇本陣以外の武士や庶民などの宿泊施設を旅籠屋という。享保18年(1833)の赤坂宿は町裏を合わせて家数400軒のうち、83軒が旅籠屋であった。問屋ちょうちん

旅籠「大橋屋」はなんと今でも続いているらしい。しかも江戸時代からほとんどそのままの状態で?  すごい!
もとは「伊右ヱ門鯉屋」と称した旅館。正徳6年(1716)の建築といわれる。300年に近い。
中には入れなかったが、ガイドブックによると、中に入ると土間、右手の広い板の間の奥に階段が。のれんのかかる通路をくぐると抜け天井。すべててが往時のまま、旅籠として営業されているというからすごい。こうなると一泊してみたい気もしてくる。赤坂宿休憩所

左手に「正法寺」がある。こちらのお寺も奥に約100mは入る。聖徳太子がお立ち寄りのお寺なのかな?石柱がある。

お寺の先に休憩所があった。すぐ隣に「陣屋跡」の看板もある。
休憩所はルネッサンスで整備されたものと思う。おや?若い女性が3人、ジュースを飲みながら話し込んでいるが?・・・旅の者か?
入ってみたら、中にはパンフレットなどが置いてある。建物とその裏には広場、駐車場スペースがある。おや?こちらには若い男3人がいた。仲間だったんだ。

休憩所で10分ほど休んで、さあ出発だ。古いまちなみも続いている。
そして「八幡神社」まできた。赤坂宿の西の端、見附はこのあたりと先に案内があった。赤坂宿を出ることになる。御油宿も赤坂宿も距離的には非常に短かった。あっという間に2つの宿場を通り過ぎたことになる。赤坂休憩所

この先はしばらく宿の間になる。何もないのかな。頑張って歩こう。

元気な野球少年の声が聞こえてくる。どうやら近くの中学校らしい。
そして前方からは女子生徒が走ってきている。みんなかわいい子ばっかり。右手にある音羽中学校の選手だった。土曜日なのにクラブ活動で頑張っている。

学校の門の前から歩道がついていて歩きやすい。

しばらく歩くと、前方にはだいぶ山が迫ってきている。そして道路も狭くなってきた。なにか少し不安がよぎる。

右手に「毘沙門天王尊」。開山300年記念の石柱が立てられている。社は???見当たらない。

このあたり左手は田んぼが広がっている。といっても一面というか?、200mぐらいの幅だろうか。
右手には国道が迫ってきている。大きな家も数軒続いている。

左側、山の迫ったところに「大永山榮善寺」。お寺はだいぶ山の上のようだが山門が見えている。近いからいってみよう。
山門ではなく祠だった。でも階段があり風情は感じられた。お寺の本堂お参りは省略しよう。赤坂大永山榮善寺

左手に、ここまで来て「八王子神社」約80m奥に西側を向いて建てられている。東海道を向かずに何で西を?へそを曲げたか?

「長沢小学校」まで来た。学校の隅には「長沢城趾」の看板も出ている。学校の敷地自体がもとお城だったんだ。
特定郵便局の先、家は小さいが、古まちなみが続いている。
長坂場跡の説明文
右手には国道が近づいてきている。
ポロン♪ ポロン♪、と久しぶりにギターの音を聞く。草笛で対抗だ。

「村社」「誓村寺」前を通り小さな川を渡る。音羽川ともこの辺でお別れになる。Sカーブに沿って古い家並みが続き、やがて「関屋交差点」で国道と合流する。いままで歩いてきた道路は県道374号。粋な標識がある。「生活道路につき通行はご遠慮下さい。・・・・」
旧東海道でだいぶ入り込んでいるのか?。そっとしておいてやりたい家並みだった。

国道1号に入った。右手には並行して名古屋電鉄が走っている。
右手に「赤石神社」の石段がある。神社は遙か上の方だ。相模湖の与瀬神社を思い出す。かわいそうに中央高速道路の建設で分断されてしまった参道・・・・・・。赤坂誓村寺

おや!そうだ。国道だった。国道にはキロポストがあったんだ。現在の一里塚。313kmとなっている。江戸から300km歩いたんだ。半分で約250kmだから、60kmほど京に近づいていることになる。

国道はいままで以上に名古屋電鉄、そして東名高速道路が近づいて並行して走っている。
この区間はお店も何もない。お昼が心配になってきた。念のためジュースを買っておこう。江戸時代にはなかった自動販売機で・・・・。
ちょうど時計は12時をさしている。食事どころがあるまで頑張ろう。

「音羽町西千束交差点」。
どうやらこの信号の先に見えているのは、昔ながらのドライブインらしい。食事もありそうだ。道路の案内標識に「この先岡崎市」の文字も見えるが心配だ。入ることにしよう。少しホッとしてのんびり交差点を渡る。関谷交差点
あったあった。トラックが一杯止まっている。きっと美味しいのかな?・・・よし入ろう。

食券売り場におばさんがいて、まんぷく食堂
「生姜焼き定食下さい。・・・よかったア・・・食堂がないので心配してきたんですよ。」
「どこから歩いてきたの?」
「国府からです。」
「どのくらいかかったの?」
「3時間半かな。」
「これから岡崎まで行けますかねエ?」
「ホオーッ、・・・・・・・すぐそこから岡崎だけどネ・・・」
「そうですね。・・・・・・ビールも下さい。」
「瓶ビールでいいかね?」
「生もあるんですか?じゃあ生で。」
「両方で1,700円になるけどいいんかの?」まんぷく食堂でお昼
少しなまっている。名古屋弁というやつだ。竹下景子さんを思い出している。

お座敷をお借りしてのんびりした。さあ出発しよう。30分ほど休んで出発時間は12時45分。サア岡崎市入りだ。

 

 

このページの最初に戻る  B御油宿  に戻る  D藤川宿 進む
トップページへ戻る

       

最終更新日 : 2017.02.22