東海道ルネッサンスにのって
尾張・三河の東海道早ある記
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」
D藤川宿

歩いた日 : 平成 19年5月26日(土)

東海道五十三次之内藤川

ドライブイン「まんぷく」でお座敷をお借りし、のんびりして出発した。いよいよこの先は岡崎市入りだ。

キロポストは314kmを示している。藤川宿入り口
そして,、岡崎市に入ったら急に道路の状況がよくなった。東海道案内の看板も付けられている。

              「是より西本宿村藤川宿へ壱里」

平成13年の東海道400年で整備したものと思う。

左手には「宝蔵寺」が見えているが、行く手は国道1号と旧東海道が別れているのだろう。三叉路になっている。
案内板も立っていて覗いていると、前方から地元風のおばさんが来て、
「旧街道はあっちだよ。まちがえちゃあいけないよ。」と教えてくれた。
「宝物殿もあるけどね。」と。
「ありがとうございます。」ルネッサンスの碑
「宝蔵寺」か。そうだここは寄っていこう。

境内の入り口左手には家康が手習いした紙を掛けたという松がある。境内に入ると「松平家一族の墓」、「近藤勇の首塚」がある。

 江戸板橋で処刑されて、京都でさらされた近藤勇の首を、同志が盗み出してここに葬ったものとガイドブックに書かれている。
お墓の前には赤に白文字の「誠」の幟も出ていた。 

歴史上の、すごい人たちとお近づきになり・・・神妙に、苔むした階段をおり、どことなくお寺全体に一礼しお寺を出た。

もう一度手習いの松?を眺め、「家康殿にあやかりたし。」と一礼して「宝蔵寺」をあとにする。
宝蔵寺「家康公御草紙掛松」
すぐのところ「はふざうばし」を渡り先へ行こう。右手は名古屋電鉄「本宿」駅が近い。

 そして東海道沿いには「本宿陣屋跡 代官屋敷」の看板。看板を見ていたら旅人が一人。宝蔵寺「松平家代々の墓所」
「暑いですね」。通り過ぎた。

「古い陣屋はこの上ですよ。」
今度はお近くのおばさんが通りかかった。
「私も保存の方をやってるんですよ。」  一緒に歩きながら説明してくれている。
「有名な富田勲の家もここですよ。」
????だれのことか?????
シンセサイザー奏者、作曲家が確か富田勲だったが・・・もっと歴史上の人物のことをいったのか?目の前の建物は富田病院になっている。

陣屋跡らしきものは病院の右手に建っている。
古い。わら屋根から草も生えている。宝蔵寺「近藤勇首塚」

陣屋といえば「津久井湖城山公園」建設予定地にあった陣屋跡が頭に浮かぶ。」
式台とかはあるのかなと期待したが何もない。中を見ることもできない。
出よう。

先へ進むと「十王堂跡」の案内板。もとは街道に沿ったこの地にあったが、昭和30年に「欣浄寺」境内に移されたとある。
「欣浄寺」前で国道1号と別れ、また静かな通りになった。ここでちょうど名古屋電鉄「本宿駅」が右手になる。

お店も並んでいる。そして「一里塚」の石柱も建っている。保存会が建てたものだ。
岡崎市の努力、地元の皆さんの努力、形が残されている。珍しい標識

おもしろい道路標識が見つかった。これはなんだ???。規制標識の中の絵が「杖をつくおばあさん」。
意味はわかるが・・・・。お年寄りは大切にしよう。

再び国道1号に合流した。キロポストは316km。案内標識によると、名古屋まで51km、知立まで25kmとある。

「キロポスト」というから1km毎にあるんだろうと、暇に任せて歩幅計測をしている。昔から?仕事柄、「24歩が20m」と計測している。
ということで、5回で100m。10回で1kmというわけ。
長いのもあり短いのもある。たぶん道路センターでの距離なんだろう?

  歩測をしていると自転車の旅人が向こうからやってくる。ハンドルに地図をくくりつけている。
汗びっしょりのまま止まって
「東海道を歩いている人?この先何かおもしろいものありますか?」と声を掛けてきた。
「この先、交差点を右に入らないと旧東海道には入れません。法蔵寺がありましたよ。松平家の代々のお墓とか・・・。」
「ありがとう。」

「吉良みち」県道324号との交差点に出た。相変わらず暑い。水を買っておこう。

「順念寺」が左手に見える。このあたりは国道を地下でくぐる横断地下道がいくつも整備されている。道路の上を跨ぐ横断歩道橋は昔の遺産か。「舞木町東交差点」

うッ?このあたり右手に旧道がありそうな感じがしてきた。いってみよう。
やっぱりそうだ。旧道が分かれていたんだ。看板も立っているし案内もある。休憩施設のイスもある。やあーッ・・・・・一休みしよう。

あたりの看板をよく見たら、ここが「山中八幡」なんだ。家康ゆかりの神社のようだ。
 
   「三河一揆の時、家康が山腹の洞窟にひそんでいて見つかりそうになったが、
    ハトが飛び立ったおかげで難を逃れることができたと伝わっている。」

説明板を読んだり、イスに横になったりで10分ほど休んだろうか。汗も少しひいた。藤川宿東棒鼻

さあ出発だ。
エーッ????すごいなあ!・・・「ド根性松」が両側に残っている。この根の張り方には頭が下がる思いだ。
2本揃っているところがなんともいい。いつまでも頑張って。ド根性松さん。

「舞木橋」を渡った。
右手に「永澄寺」の石柱があるが、お寺がどこにあるかはわからない。・・・あの普通の家がそうか?そんな感じもする。

このあたりにもぽつぽつと「ド根性松」があり、道路は国道1号と合流する。318kmになっている。

今日はどんどん進んでいる感じがする。
藤川宿東棒鼻
今度は道路の左手に移動して歩いた方が良さそうだ。移動しよう。右手の遠方に名古屋鉄道の操車場、車庫が見える。

橋は風が強くて黄砂なのか?視界が悪いほどもやっている。相当吸い込んでいるだろうが仕方がない。歩こう。
後ろから経る目って姿の中学生の自転車が20人ほど次々に追い越していく。クラブ活動の帰りなんだろう。工事中の所があり歩道が狭くてかわいそうだ。

国道1号と別れてすぐに「東棒鼻」の看板が立っている。東海道ルネッサンスで整備したものだろう。
そしてここからが「藤川宿」に入ることになる。

「東棒鼻」から川沿いに整備された歩道を通り、さらに曲手(かねて)を通って進むと連子格子の家もある通りに入った。延長も長い。おおよそ500mはあるだろうか。こちらはほぼ直線になっている。藤川宿東

「津島神社」?大きな常夜灯がある。神社はここも見当たらない。

左手に休憩所があった。トイレ休憩しよう。

車で浜松から来たという女性も休憩していた。なんと横浜線沿いに子供さんが来ているとかで少し話し込んだ。
宿場の説明図も立てられている。さあ宿場だ。

連子格子の家並みが続く。その中にひときわ目立つ4階建ての家が見えてきている。

「人形所」とある。かわいらしい女の子の人形が2人、通りを向いて出迎えてくれている。ほのぼのといった感じ。

左手奥に「称名寺」横浜金沢のお寺と同じ字だ。
人形や
「問屋場跡」の石柱と説明看板。すぐの所に公民館があって、そこに広重の絵の看板や「本陣跡」の説明板。
そしてその脇には「脇本陣」の説明看板が立っている。こちらは藤川宿の資料館になっている。

あいているようだ。入ってみよう。
おや、先着の男性が1人。

東京から名古屋に単身赴任で来ていて、休みを利用して東海道を歩いてみようと、ちょこちょこ歩いているんだとか。この男性とはここから後になったり先になったり、しばらく歩くことになる。

資料館は狭いがなかなか立派なものが展示されている。宿場の様子を再現した模型もある。古文書も展示されている。問屋場跡案内人はいない無人の資料館。

藤川宿は、慶長6年(1601)、伝馬朱印状が発給されて宿場町になった頃は規模が小さかったが、天保8年(1843)の記録では、家並み9町20間(約1.02km)、戸数302、本陣、脇本陣各1、問屋場1、旅籠屋36とある。

小学校の脇に「西棒鼻」の案内がある。宿場はここまでということになる。

芭蕉の句に      ここも三河 むらさき麦の かきつばた 

先ほどの資料館の裏にもあったが、ここ小学校の前にも「むらさき麦畑」がある。何かその辺の番組の取材なんだろうか。藤川宿本陣跡
岡崎市の車と取材陣が来ている。

すぐ先の所に「十王堂」があり、ここに芭蕉句碑が建っている。一里塚もある。

遠く行く手に松並木が見えてきた。あまり老木ではないが枝並みも揃っている。道路は狭い。車に気を付けながら歩くと途中踏切がある。

踏切を渡る手前には「吉良道道標」があって枝道が残っている。

松並木と踏切、大礒の宿場を思い出している。東海道線により松並木の旧街道が寸断されていた。

すごい松並木だった。石垣もいい。約700mは当たろうか。保存も大変だろうがよろしく。資料館裏

「藤川交差点」で国道1号と合流した。すぐその手前まで松並木が続いていた。こういうところはやはりバイパスだろうな。
キロポストは321キロだ。

また国道と別れた。
竜泉寺川にかかる坂下橋を渡って枯れた松並木の下をくぐる。こちらの松並木は少し元気がない。心配だ。

「美合新町交差点」。国道48号を突っ切って「ゲンジボタル発生の地」?
ガイドブックにはあるが・・・、それらしい雰囲気にはなっている。山綱川の近くに「川を美しく」(生田蛍保存会)の看板がある。

この川の先でもう一つ川を越える。

乙川に突き当たって右折する。すぐにまた左折して「大平橋」を渡った。結構大きな川だ。橋の中央で323キロポスト。時間は3時55分になっている。藤川宿西棒鼻

橋を渡りきって「大平歩道橋」のあるところを右手に行ってみよう。旧道があるはずだ。すぐに国道と交差し、突き当たって旧道へ。
右手の「東光山薬師寺」の前には訓、「もう一度の勇気を」

消防庫の隣に大きな常夜灯がある。その先郵便局前に「ようこそ東海道 西大平藩陣屋跡」という看板が立っている。

これだ!。あの大岡越前守忠相の陣屋。広い。

延宝5年(1667)から宝歴元年(1751)
「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相は徳川8代将軍吉宗の下で江戸町奉行として仕え、享保の改革を断行する大きな原動力となりました。目安箱の設置や江戸の町火消し「いろは47組」の創設や小石川養生所の建設など、江戸庶民の生活向上に力を注ぎました。・・・・

先ほどの男性に追いつき追い抜いて先に出よう。
藤川宿松並木
常夜灯と一里塚がある。何番目の一里塚になるだろう。大岡越前守忠相公の務めた陣屋跡

この先東名高速道路への入り口のため地下道をくぐることになる。この先どうなっているのかわからないけど・・・、感じで行ってみよう。
何とか間違えずに出たようだ。
出たところで習い縦の草笛を吹きながら信号待ちしていたら、自転車のおばさん、にこにこしながら「なつかしいですね。」

旧東海道が整備されている。若い松も植えられている。
右手に「一澤山宝光寺」を通過。
更紗川にかかる「筋違橋」を渡る。
そろそろ岡崎宿も近くなってきている。

このページの最初に戻る  C赤坂宿  に戻る  E岡崎宿 進む
トップページへ戻る

           

最終更新日 : 2017.02.23