東海道ルネッサンスにのって
尾張・三河の東海道早ある記
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」
E岡崎宿

歩いた日 : 平成 19年5月26日(土)

東海道五十三次之内岡崎


 それより此宿をうちすぎ、出はなれのあやしげなる茶みせに休みて 北八「なんだか、ごうてきにむしがかぶる。ばあさん素湯はあるめへか ちや屋のばば「ハアさゆはござらぬ。水をしんぜませうか 北八「エエくすりをのむのだへ。コリヤたまらなくなつた。時に雪隠はどこにある 弥次「どこにつて、そんなにおいへを見廻しても、雪隠が畳の上にあるものか。裏へいかつし ・・・・・・・・・
                               (東海道中膝栗毛より)

藤川の宿場から岡崎宿に入るまでは少し道のりがある。現在の市町境界でいうと、岡崎市に入ってからもうだいぶ歩いている。

弥次さん喜多さんも藤川宿をすぎ岡崎宿に入ってきている。茶店に入って喜多さん、雪隠に向かうと・・・
まったく困ったもんだ。娘を見つけてからかっている。
あげくは自分まで

 弥次「コウきた八、手めへもとんだものだ。気のちがつた娘をとらめへて、どふしよふとおもつて、業さらしなおとこだ。 北八「へへめんぼく次第もねへ。しかしわつちまでをきちげへとは、弥次さん、ありやアおめへ一生の出来だぜ・・・・・・・・・・ 
                   (東海道中膝栗毛より)                                                                                                                

ようやく岡崎市街が近づいたところで、どうやら宿場に入った感じがしてきた。二十七曲り案内図

それは「二十七曲がり」

東名高速岡崎インターチェンジ入り口の道路のおかげで、旧東海道は地下道になっていて、そこを抜けてからしばらく来たところ、「一澤山法光寺」を過ぎると交差点の真ん中に「二十七曲がり説明碑」がある。

おじさんが草むしりしている。
「ご苦労さんです。ボランティアですか?」
「閑だから・・・・」

いつも草むしりをやっているそうだ。道案内もしてくれるのかな、と思い、
「二十七曲がりはわかりにくいらしいですね。」
「そこを行けばいいんだよ。」
そっけない。

説明碑に戻って一休みしていたら後ろからあの単身赴任のおじさんが追いついてきた。

「ここからは難しいようですね。」
「ガイドブックないんですか?よかったらこれをデジカメで撮っていったらどうですか?これはよくできていますよ。連絡すると郵送してくれるんですよ。」岡崎市役所前
「 いやあ!、しばらく忘れていた。静岡県は建設業協会がガイドブックを出していたんだ。連絡すればもらえたんだ。ずっと歩いていたが、休憩所などでガイドブックはおかれていなかったので忘れていた。

出発しよう。
「二十七曲がり」間違えないように。・・・・・・

いきなり間違えた。「若宮1丁目信号」で戻ろう。

「根石寺」。旧「根石観音堂」と説明がある。悪病を封じるために作られた行基作の二体の観音像が安置されていると説明が書かれている。
境内に入るとチョロチョロ音がして、まさに恵みの泉、手をすすぎ口をすすがせていただいて境内をあとにした。

「両町3丁目」
幅が広い。15mはありそうだ。なぜだろう。家康公の本拠地岡崎だからだろうか?信州道道標

迷いながら右折して、「鳳来町丁目」で右側の道路へ。・・・でもまた戻って元の通りへ。うーむ。迷っちゃう。

遠くに岡崎市役所が見えている。立派な松並木もある。公園風の通りになっている。「伝馬通り」だ。

伝馬町5丁目交差点を左折して西へ向かう。ここから4丁目に入る。
本陣跡より先にいい臭いがしてきたので、あたりをキョロキョロしたら「乙川屋うなぎ」だ。
右も左も同じお店になっている。煙がモクモク・・・グググッ・・・早く駅に行こう。橋はこの先「東岡崎駅」で終わりにしようと思っている。

「日蓮宗身延山圓頓寺」。お参りは省略して先へ行くと、大きなお店が見えてきた。「備前屋のあわ雪」という看板が出ている。淡雪の備前屋
お店に入る前に変わった石の道標に目がとまった。なんと「左信州道」とある。「京みち」ともあることからすると、京都と信州を結んでいるということになる。
ここから信州に分かれて行くとなると・・・・

ガイドブックによるとこのあたり一帯が江戸時代には「淡雪茶屋」といって、あんかけ豆腐を売っていたところだという。
おみやげにそのゆかりの「あわ雪」を買って駅に向かう。

若い旅人が来て「東本陣はどこでしょうか?」
「いやーッ!わからなかったんですよ。」
次回にしよう。

岡崎宿とは一旦お別れしよう。

電車に乗る。ちょっとの差で特急に乗り遅れた。これが結果的には約1時間も到着が遅れることになったが、これも仕方がない。携帯電話もない、乗り換え案内もない、江戸時代では・・・。

今朝歩き出した国府行きだ。15分か。でもだいぶ歩いたかな?
ここまで、途中、ど根性マツも見えたし、お昼をとった「まんぷく」も、電車線路沿いだったのでよく見えた。
まだ陽が残っている。18時乗り換えだ。岡崎宿案内図帰りの一杯

銘菓淡雪

のどを湿しながら帰ろう。


10月24日(水)

  昨夜は旧暦の13日ということで十三夜の月をきれいに見ることができた。
そして今朝もすばらしい青空になった。電車の時間を調べて、いつもの通勤時間通りに家を出た。東岡崎駅前の乙川

今年のNHKの大河ドラマは [風林火山]。信玄、勘助、由布姫・・・。みんな名演技で視聴率も高い。
いよいよ信玄は信濃を平定。越後の上杉政虎との「川中島の合戦」へと入っていく。
今川は上洛に向け織田信長との一戦を控えている。信玄も、政虎も、京をめざして戦を繰り返している。
今川家には人質になっている後の徳川家康、松平元康(弱冠18歳)がいる。ドラマもあと2ヶ月になっている。

そして、今日の「東海道早ある記」は、家康公が若い頃過ごした岡崎城だ。家康公よりも早く岡崎城に・・・。
京をめざして一歩一歩がんばろう。

9時、豊橋で乗り換えて名電に乗り、前回の終点「東岡崎駅」に戻ってきた。5ヶ月ぶりということになる。 岡崎の石像1

  東岡崎駅を降り、北口に出て乙川にかかる「明代橋」から、今日、この後寄れるであろう岡崎城を眺めてからまずは旧東海道へ。前回おみやげを買ったお菓子屋の角を旧街道に入った。

驚いた。およそ20mに1つ、石像が建てられている。それもいろいろな。淡雪、矢作橋・・・。この付近の名所、名物が石の像になって旅人を案内してくれている。これはうれしい。
伝馬町1丁目を左折し、またすぐ右へ。ここに道標がある。この「岡崎二十七曲がり」はわかりにくい。
岡崎の石像2岡崎の石像3岡崎の石像4
ガイドブックにある「旧商工会議所」があった。これは見事な建物だ。ルネッサンス形式の煉瓦造り。中を覗いてみよう。
絵画展が開催されている。まだ早いせいかお客が少ない中、早足で絵を見て歩き外に出た。

右折して籠田公園の手前を通り左折。標識があると前回途中で行き会った旅人が行っていたが少ない。角がわからない。概ね見当で歩いて・・・・。あるある。「籠田町より連尺角」と。

ここを直進しよう。連尺通りだ。キンモクセイの香りが漂っているのであたりを探してみると街路樹がキンモクセイでビックリだ。
「本町1丁目」を通過し、ガイドブックにある「対面所」跡を探したが無い。岡崎藩の外来使節を受けたり、町人や農民の公事、評定を行った場所だったところで石碑があると書いてあるが見当たらない。たぶんこの公園の中だろうと思ったが。

一休みして行こう。目の前に「浄瑠璃山光明院」。新しい建物に囲まれてしまっている。

公園を右折して「材木町3丁目交差点」。を「木町通り」に入った。西へ進もう。

このあたりは街道らしいまちなみが残っている。

平坦だった道路がここで下り坂になって、この先まで約25〜30mは下がっているようだ。この先に川があるはずなのでこの地形も頷ける。そこまではまっすぐだ。

左側に「白山神社」がある。お詣りしていこう。岡崎 国道1号

すぐその先が川になっている。乙川の支流、伊賀川だ。

あれ???。ガイドブックをよく調べたが・・・、川の堤防が旧街道でいいのかな?

左折して南へ向かう。伊賀川にかかる三清橋は耐震補強中だが、どうやらここを右折して橋を渡って行く先が旧街道のようだ。しかし、今日は寄り道していこう。左手に「岡崎城」が見えているから・・・。 

直進して国道1号の橋の下をくぐってから国道1号に上がるともうすぐそこが「岡崎城」だ。

岡崎城 国道1号側裏門裏門といったところか。修学旅行の中学生がぞろぞろとやってきた。広い歩道をいっぱいになって歩いてきている。これも一人旅よりにぎやかでよい。

裏門を入ると右手に大きな資料館「三河武士のやかた家康館」がある。左手にはおでんと書いたお店もある。

そしてシーズンだなあ!菊花展も開かれている。今日はこちらは省略しよう。

全体が公園になっている。本多忠勝像や家康公の大きな像もある。が、家康公の像では作業員2人が足場を掛けて何かしている。補修だろうと思ったら、なんとお顔のお掃除だ。おでこや鼻の頭、ほっぺや手のひらを電動磨き機でお掃除をしている。さぞや家康公も気持ちいいのだろうと思ったらなんだか笑ってしまった。ごゆっくりーッ!
岡崎城 武士の館
お城の前に来てみたら遠足の小学生が広場一杯にシートを広げお昼を食べている。早いな。まだ10時40分だ。お城に上ろうとして来てみたが修理中で閉鎖になっていて暇つぶしにもうお昼といったところか。残念、上ることができない。

お城の松に早くも菰巻きをしている。今日から作業開始だということでカメラマンを従えたリポーターらしい女性がタイミングを見てうろうろしている。

よし、こちらはお店に入って味噌おでんでもいただいていこう。
このあたりの名物「八丁味噌」によるおでんだそうだ。汗もかいた。ちょっと一杯も付けよう。徳川御紋「この紋所が目に入らぬか!」

お城にはのぼれず、お城の写真を撮ろうと思ったのに松の木が邪魔して撮れず。

「お城がのぼれないんじゃあ、日曜日もお客は少ないでしょうねえ。」
「はい、閑になりました。」

お店の中に「まいウー」の色紙がある。
「「まいウー」が来たんですか?」
「ええ」

岡崎城茶店岡崎城愛想がいまひとつか。このようなお城の中の一等地での老夫婦のお店で・・・。

「お城の写真を撮ろうと思ったんですが松が邪魔して撮れないですね。・・・
このお店の前が一番いいですよ。」
「それでみんな店の前で・・・。サクラの花の頃は列をなして撮っているよ。」

  おでんに着いてきた缶入りお茶をいただいて11時。さあ出発だ。 

「ごちそうさま。」
「ありがとうござ・・・あ、帽子。」

急いで持ってきてくれた。最後に愛想のよさを感じ・・・。ありがとう。

公園内に「龍城神社」がある。字を見て「籠城」と間違えていた。

お参りをして帰り際、巫女さんに「徳川家康が籠城したから籠城神社なんですか?」と聞いてしまった。「いやあ、私はよくわかりませんので、こちらの説明書を見てください。」と手渡されてよく見ると、「龍城神社」は「たつきじんじゃ」と読む。恥ずかしい。竹かんむりがなかった。
祭神は徳川家康、本多忠勝。

  社伝によると、往昔三河の守護代西郷弾正左エ衛門稠頼が、康正元年(1455)この地に城を築いた。その築城なる日、何処となく柳の五ツ衣に紅の袴を着けた気高い乙女が天守に現れ、城主に告げて云う。「我はこれ幾久しく此の処に住む龍神なり。汝われを鎮守の神と崇め祀るらば永くこの城を守護し繁栄不易たらしめむ」と。折しも城中の井水噴き出で・・・、」龍神が姿を消した。

そこで龍神を祀り、城の名を「龍ヶ城」と名付けたというわけ。

  享禄3年(1530)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになった。
天文11年(1542)12月26日、徳川家康は、ここ岡崎城内で誕生した。家康は、6歳で織田信秀(信長の父)、8歳で今川義元の人質となり、少年期を他国で過ごしたが、永禄3年(1560)の桶狭間の合戦で、今川義元が戦死したことを契機に自立。ときに19歳。以来、岡崎城を拠点に天下統一という偉業への基礎を固めた。      

奇しくもNHK大河ドラマ「風林火山」はもうすぐ桶狭間にさしかかる。
売店でおみやげを買った。

「人の一生は重荷を背負いて遠き道を行くが如し・・・」のミニ額と「家康せんべい」を買って国道1号に出た。徳川家家訓のミニ額と家康せんべい

先ほど下をくぐった橋は「龍城橋」だ。

道路が広い。約40mはあるだろうか。電線地中化も当然完了していてすっきり道路だ。
自転車通行帯と歩行者道も分かれている。

「二十七曲がり」の最後を左折して国道から別れたが道路がなくなってしまう。右折して「中岡崎町交差点」を過ぎ、国道1号の1本南の通りを歩く。
ここが八丁味噌の本場らしい。

いくつか蔵やお店があるようだ。この先に資料館もあると案内がある。

名鉄のガードをくぐった。ガードというより河川の中に鉄道が通っているので、橋を渡ったといった方がよい。河川敷利用で素晴らしい鉄道だ。どこかにもあったっけ。

八丁蔵通りを更に西へ進む。連子格子のお店が1軒。その隣は玩具花火専業問屋「(株)稲垣屋」さん。岡崎の地場産業 八丁味噌蔵 

古い家もある。やはり旧道だ。右側は大きな蔵がある「カネ久八丁味噌」

右折する角になにやらおかしな案内板がある。「歌にみる八丁味噌」? 案内看板もある。

連続テレビ小説「純情きらり」のロケ地となったことも説明されている。いい風景だ。

右手はずっと蔵が続き、左には「光圓寺」。国道1号に向かったこの通り約250mは全く素晴らしい。

資料館は通り過ぎてしまったらしい。国道1号に出て左折し、矢作川を渡ることになるが、どうやら橋の手前の道路が旧街道だったようだ。蔵の通りは一つ早く曲がりすぎたことになる。

しかし素晴らしい通りだったから、つい寄せられてしまったような気がする。

「曲がり」入り口の蕪木門から味噌蔵で終わった岡崎の宿場。途中、家康公の城造り「二十七曲がりの守り」に見事に引っかかり、迷いて、「東本陣跡」、「脇本陣跡」、「西本陣跡」の標石も見つけることができなかった。

また機会があったら「二十七曲がり」を試みることにして、いよいよこの矢作橋を渡ると、次の宿「知立」に入ることになる。

今日は体調もすこぶるいい。先を急ごう。

このページの最初に戻る  D藤川宿  に戻る  F知立宿 進む
トップページへ戻る

        

最終更新日 : 2017.02.22