東海道ルネッサンスにのって
尾張・三河の東海道早ある記
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」
F知立宿

歩いた日 : 平成 19年10月24日(水)

東海道五十三次之内知立


  女郎送り出て、様々のしやれもあれどもりやくす。弥次郎北八、しじうこのていを見て、女郎かいのからしり馬でかへるもおかしいと、打わらひながら
        

    三味せんの 駒にうち乗 帰るなり 
                                           岡崎ぢよろしゆ 買に来ぬれば

  かくてふたりも此所を立出、宿はづれの松葉川を打こへ、矢矧のはしにいたる

                            欄干は 弓のごとくに 反橋や 
                                                               これも矢はぎの 川にわたせば

それよりうたふ坂町、尾崎の郷、今村の建場につく ちや屋のばば「めいぶつ、さとう餅、おめしなさりまアし。おやすみなさりまアし 北八「ヲイこの餅はいくらヅツだ もちやのていしゆ「三文でおざります 北八「こいつはやすい。こちらのうづらやきはいくらだの ていしゆ「それも三文 北八「イヤこれは三文では高いよふだ。ナント御ていしゆ、こうしなせへ。これを二文にまけてくんなせへ。其かわりそちらの丸いもちは、四文に買やせう ていしゆ、こいつはへんなことをいふとおもへど、どちらにしてもそんのいかぬことゆへ ていしゆ「ハイよふおざります。おとりなさりませ 北八たばこ入からぜに二文取出して「四文あらば丸いのを買ふとおもつたが、二文あるからこのうづらやきにしやせう。 トうづらやきをとつて打くらひながら行 弥次「ハハハハハ、こいつは北八でかした。さすがのていしゆも肝ばかりつぶしていやがつた 北八「ナントちゑはすさまじかろふ 弥次「ヘヘべらぼうめ。おれもそのくらひな事をしかねるものか。ハハハハハ・・・・

                            (東海道中膝栗毛より)

 今日は東岡崎駅で降りて、岡崎宿を通りこの知立宿に向かっている。

  矢作橋を渡って西に進む。弥次さん喜多さんも矢作川にさしかかっている。

  そんなに狭い橋ではないが、更に下流に新たに橋を架けようと工事をしている。
十文字橋を思いだしてしまう。橋のほぼ中央でキロポストは328.5km。よく歩いたものだ。終点500kmまではあと170kmということになる。
矢作橋を渡りきった。国道1号を歩いていたが、ガイドブックを見たら1本北に旧街道があることに気がついた。北へ行こう。
おや、やはり旧街道だね。商店が並んでいる。

            八ツはしの 古跡をよむも  われわれが 
                                                   およばぬ恥を かきつばたなれ

  ほどなく池鯉鮒駅にいたる
                              (東海道中膝栗毛より)

「誓願寺」「十王堂」がある。中を覗いたら、なんと十二体の王様の像が鎮座ましましている。・・・なのに十王とは?・・・誓願時・十王堂

「十王信仰
(じゅうおうしんこう)とは、・・・・地獄を統べる10人の裁判官に対して慈悲を乞う信心の一種である。生前は十王を祭り、死して後の罪を軽減してもらうという意図があった。十王は死者の罪の多寡を鑑み、地獄へ送ったり、六道への輪廻を司るなど畏怖の対象であった。死者の審理は通常七回行われる。没して後、七日ごとにそれぞれ秦広王(初七日)・初江王(十四日)宋帝王(二十一日)五官王(二十八日)閻魔王(三十五日)・変成王(四十二日)泰山王(四十九日)の順番で一回ずつ審理を担当する。ただし、各審理で問題が無いと判断された場合は次の審理に回る事は無く、抜けて転生していく事になるため、七回すべてやるわけではない。なお、七回の審理で決まらない場合も考慮されている。 追加の審理が三回、平等王(百ヶ日忌)都市王(一周忌)・五道転輪王(三回忌)と言う形である。・・・・・・」

街道の左手に古い家が2軒連なっている。右手には、建物は新しいが着物屋、また左手には仕出し屋なんかもある。さらに右手に神社、左に福萬寺を過ぎると、旧街道は国道1号に合流する。「安城街道入口交差点」と表示がある。

さて、また国道1号をひたすら歩くのか・・・??。そば処鐘庵の「生さくらえび揚げ付きそば」
と思ったら、行く手に「うどん・そば」とあるぞ・・・。
近づいてみると「生桜エビの踊り揚げ」と書いてある。まいったな。こりゃ美味しそうだ。
というわけでお昼にしよう。「そば処鐘庵」

イヤーッ!混んでいる。何でーッ?」

納得だ。そばも美味しいし、桜エビの踊り揚げもみごとなこと。
由比の次か、あるいは由比より美味しい。おそばと踊り揚げ2枚、そしてビールでゆっくりお昼だ。

正解だった。よし、今日はこれで満足か。

隣の席に美女2人。
「あちらの席は暑くてね。」
田舎のおふくろを思い出させる。10分ぐらい話し込んじゃった。八丁に住んでいて、矢作川を越えてお墓詣りに来た帰りらしい。

「いまになって母を思うようになってね。・・・主人は検察官で全国を回り歩いて・・・」
そんな話もしながらそばを食べ終わって、13時5分、さあ出発しようかな。桜エビ、最高だった!

イヤーッ!それにしてもいい天気だ。雲一つ無く風もない。誓善寺薬王寺

歩き始めてしばらくはこれといったものはなく、帰りの時間などを携帯電話で調べながら歩く。「乗橋」を渡ったところでキロポストは331.2km。知立市かと思っていたがまだ岡崎市だ。
左のお寺は「聖善寺」。大きい鐘楼か?。さらに右側に「和志山薬王寺」。ちょうど向かい合った形で建っている。

小学校から軽快な音楽が聞こえてきた。岡崎市立西小学校から「調子のよい鍛冶屋」。足の動きも軽快になる。
そしてこの先右へ別れるのが旧街道らしい。松並木も見えている。いいぞ。

このあたりで安城市に入った。
なかなかすごい松並木だ。約300mはあるだろう。両側に老木あり、若木ありで、既に菰を巻かれてほぼ一様に北に向かって10〜15度傾いて立っている。南風が強いせいだろう。
道路の両側に水路があってまさに旧街道の雰囲気を残している。でもそれは約250m程度か。あとは家が迫っていて道路の幅員も約7mと狭くなってしまっている。

大きな家が続いている。1軒1ヘクタール?もありそうな家だ。さらに左側の家は蔵に板張り。塀も板張り。そして松も見事だ。

少しとぎれたがまた松の並木が続く。

小学生が下校時間だ。ぞろぞろとやってきた。

右手に大きな林があるが、なんだろうと思ったら「第一岡崎海軍航空隊跡」だ。熊野神社も祀られている。ここがお昼の時のおばさんがいっていた予科練なんだ。

神社の隅にひっそりと一里塚の石柱も立っている。江戸から何里になっているんだろう。夫婦松一里塚跡松並木

小学生が「旅、してるんですか?」
「そう。旧東海道を歩いているんだけど知ってる?」
「???」
「何小学校だ?」
「へきしょう」「どういう字を書くの?」
「???」・・・「おじさん、外国人?」
「違うよ!」・・・・・・・・・・・・・ガックリ!・・・なんで?・・・・・。
「バイバイ!」

調べたら「へきしょう」は「志貴小学校」だな。

「法華山妙教寺」。入り口には2本の松、そしてなんと、助さん格さんの看板が出迎えている。

     三河路に 昔をしのぶ 夫婦松

こんな句も添えられている。

右側には「内外神明社」。お社は遠い。はるか200mは入るか。永安寺 臥竜の松
お社に向かって一礼して立ち去ろうとしたら、通りかかった車の運転手、奥さんも、何を勘違いしたか。一礼して去っていった。

右手に古い寺が見えている。これはガイドブックにあるお寺か?イヤーッ!すごい。これが「臥竜の松」か?「永安寺」

大きく枝分かれしている。本幹が2〜3m立ち上がって、そこから枝が5本、いずれも直径50〜80cmはある。
松の木全体の枝振りは、なんと20m四方はあるだろう。
すごい。高さは約5mといったところか。これは一見の価値ありだ。

このあと少し西へ向かうと大きな交差点になる。その先には大きな「明治用水碑」が建っている。
「流通千里利澤萬世」なんて刻まれている。

知立の松並木交差点の角には「明治川神社」と案内はあるが、こんもりした林が見えるだけで、鳥居も社も見えない。通過しよう。

さらにこの先、旧道が続く。遠くには松並木が見えてきている。足も軽やか。
道路の両側に水路があり、いい感じの松並木が続いている。距離はおよそ500mといったところか。よく残されたものだ。

右手には「日吉神社」。奥まったところに赤い鳥居が見えている。ここも遠くから一礼。

松並木の両側は工場が立ち並んでいて異臭も漂っている。あまり空気はよくない。
松並木は少しとぎれながらも、再び、片側ではあるが続いている。こちらは少し若い木で、20歳ぐらいか? こちらも約500mはありそう。いつまでもガンバレ!

右手に「地蔵尊」いろんなものが1箇所に集められている。一礼。

ここで松並木がとぎれた。歩道もない。まさに旧道という感じだ。気を付けて歩こう。

1kmほどの間、道路の幅員は狭かったが、また松並木と歩道がある。「今本町4丁目交差点」だ。
やはりここも松並木の外は工場が建ち並んでいる。

来迎寺一里塚(左側)来迎寺一里塚(右側)同じような光景の街道を通りながら、やがて松もなくなり、「猿渡川橋」を渡る。

少し休もう。14時35分、今日は快調だ。靴が違う。膝が違う。温めている。まだ陽は高い。どこまで行けるか。頑張ろう!。

さあ!出発だ。14時45分。
「来迎寺公園東交差点」の先に公園がある。出発したばかりだが、トイレ休憩しよう。きれいに掃除されている。

気分良く・・・済ませて歩き出す。

右手にはこんもりした林が見えてきている。
やはり神社だ。「御鍬神社」
ちょうど鍬を持った奥さんがネギ5本を積んで自転車で通り過ぎた。

「こんちわーッ」・・・一礼。

電柱で住所を見ると「来迎寺町」道標が両側に建っている。

「鎌倉街道右」こんな所にも鎌倉街道があった。

ガイドブックによると、この通りから国道1号の更に北側に鎌倉街道が並行して走っていることになる。

この道標はなんと元禄の時代からの道標とのこと。よく残ったものだ。

「来迎寺一里塚」だ。両側にこんもりした、あの一里塚。久しぶりだ。

右手の奥に入ったら「来迎寺」があった。「紫雲山来迎寺」。

知立の松並木3知立の松並木4山門でお参りして街道に戻った。しかし、この一里塚は、再現したものとはいえ、いい形で残っている。素晴らしい。

「中田町」に入って家並みがよくなってきた。連子格子の家もある。

左手に「西教寺」。立派な山門が構えている。

大きな交差点に出た。上には有料道路がある。「牛田I.C入口」だ。
今日は歩きなのでI.Cに入るのではなく、横断歩道橋を渡って先に進む。

この横断歩道橋は、なんと「東海道松並木歩道橋」という名称が付けられている。
東海道400年記念頃にできた歩道橋なのだろうか。
普通ならこの名前は付かないよなあ!

またここから先、見事な松並木が続く。ここが「知立松並木」だ。遊歩道も整備され見事。

松並木の途中に「馬市の跡碑」。小学生が作った立て看板もある。「馬市の跡碑」の説明書きになっている。
ホームぺージのアドレスも書かれている。帰って調べてみよう。
この立て看板はあちこちに立っている。これも400年記念で行われたものだろうか。

松並木が終わると国道1号と交差する。

ちょっと小休止

旧道に入って名鉄三河線の踏切にさしかかる。ちょうど「チンチンチンチン」通り過ぎるのを待って、知立の町なかに入った。旧街道も世代交代した商店が並んでいる。「仕出し屋」「うなぎや」「大根切干大和や」「制服屋」「タンス屋」・・・。いろいろある。
左手にはガイドブックにも載っている「小さな常夜灯」があった。今までの常夜灯は結構大きかったが、本当にここの常夜灯は小さい。単に灯籠といってもわからないけど?
ここで行く手を大きなビルが遮っている。ヒョッとしてまた城下町の曲手か?

    わづかでも 欲にふける うづらやき 
                                           三もんばかりの ちゑをふるいて

 かく興じ、わらひつれて、西田街道より半里ばかり北の方に、名にしおふ、八ツ橋の旧跡を思ひて

                            八ツはしの 古跡をよむも われわれが 
                                                                      およばぬ恥を かきつばたなれ

  ほどなく知鯉鮒の駅にいたる

                            (東海道中膝栗毛より)

いよいよ宿場に入った。

「お菓子 つちや」さんの奥さん。こちらを見て愛想よく「こんにちは」といってくれる。うれしくなってしまう。
道路はここで合流、交差して・・・・、さてこの先はどちらへ?・・・。どうやら一番狭い道路が・・・?
行ってみよう。

新しい建物がドーンとそびえていて、ホテルでもあり、「リリオコンサートホール」なんて表示も見える。
通り過ぎようとした交差点の目の前で自転車のおばさんが倒れている。「あぶない!」
駆け寄って起こしてあげたが、例のモーター付き自転車。坂道を登ってきたがここで倒れてしまったようだ。
「この自転車は止まってしまうと重くてねエ」

ケガが無くてよかった。気を付けてエーッ。知立で見かけた「トコトコ東海道」ののぼり旗

変わったものを見つけた。「池鯉鮒銘菓 都築屋美廣」の前に「ぶらりみてある記 トコトコ東海道」

名鉄の各駅にパンフレットが置いてあるとPRしている。よし、帰りによって探してみよう。

古い看板の酒屋さんワーッ!古い看板が出ているぞ!
「力正宗 名誉賞 日出屋酒店」と書いてある。でも今ではこの酒屋さんもやっていない様子だ。

やはりこの先で道路は右折する。曲手だ。角の新道標もある。

そしてこの角を右に曲がったところが「知立城跡」だ。左手に子供の遊具を置いたり、公園になっている。特にお城に関するものはなさそうなので中には入らず先を急ぐことにした。

この道路の突き当たりには古い山門を残している「了雲寺」がある。
山門なのか鐘楼なのかよくわからない。

山門の前を今度は左折することになるが、曲がってから約150m行くと国道155号と交差する。

地下道が整備されているので、この地下道を通って先に進むことにする。16時5分になっている。

この先はちょっと寂しい東海道になる。でも通学路としては車が少なくてよいのだろう。

右手の奥に「知立神社」があるが、ちょっと遠すぎる。「延喜式内知立神社」知立城址 説明図
知立城址
  にぎやかな幼稚園前に来た。
「知立不動尊」が幼稚園の入り口にドーンと構えており、なんか違和感というか・・・、お寺もあり「総持寺」。「お寺の幼稚園」か?・・・。不動尊が大きく感じられる。ちょうどその前で園児たちが迎えに来たお母さんと座り込んで話し込んでいる。全く一体となっている。そういう意味では違和感は無くなっているのだろうが・・・。そんなことを感じながらの一人旅・・・。さらに先へ進んで「逢妻橋」を渡ると国道1号と合流する。

手前で一休みしよう。

これで知立宿を通り過ぎたことになる。「本陣跡」も「問屋場跡」もわからないまま通り過ぎてきた。おおむね雰囲気はあったが、だいぶ以前から感じていた知立市というイメージは無いまま通り過ぎた。友人はこのあたり、どこに来ていたんだろうか。
不動尊逢妻橋
旧東海道は名鉄の駅から約1kmも北側に位置していることからかも知れない。もっとにぎやかな街だと思っていたのに・・・。

国道1号に合流して、キロポストは341.7km。もう刈谷市に入った。

さあ、あとは国道1号を名鉄駅を目指して歩くのみだ。

何もないときは「キロポスト遊び」で暇つぶしをするのもよい。

100mは20mを5回。20mは24歩。(測量士の歩測)
24歩を5回繰り返すと・・・・、キロポストはおおむね合っている。

おや?もう旧道か?道を間違えては行けない。

心配になって家の入り口の駐車場で農作業をしていた奥さんに聞いてみた。

「旧街道はこちらでしょうか?」
「そうですよ。」

あったあった。常夜灯がある。間違いない。

「洞隣寺」の看板。「子安地蔵尊」が建っている。その奥で新たなお寺を建てている。知立 いもかわうどん

少し先に行くと、今度は「重願寺」。なんとこちらも新たに建て換えをしている。

すごいなあ。こんな近くで2つのお寺が新築工事をしている。景気がいいのかねエ。

すれ違いでやってきた女の子。顔を見て「こんにちわ」

しつけがいいね。と、感心していると、車ですれ違うおじいさんも頭を下げてくれる。うれしい。

うれしくなって早足で歩いていると、連子格子のすごい家がある。岡田さんと表札が出ているが、なんと歩測してみると、間口31歩。
1歩83cmで計算すると25.73m。仮に正方形だとすると662m2 。2反歩ということか。(古いかな。)知立のまちなみ

立派な家が続く。左の家は歩測40歩ある。イヤーッ!驚く。
右手に「今川山乗蓮寺」

帰りの新幹線はいつも楽しみちょうどここで名鉄「富士松駅」がすぐ近くになる。ガイドブックをみながら予定を立てたのはまさにここだった。

今日はここで旅を終えよう。

さあ、岡崎経由で豊橋に向かい、新幹線で横浜へ帰ろう。遠くまできたものだ。

このページの最初に戻る  E岡崎宿  に戻る  G鳴海宿 進む
トップページへ戻る

  

最終更新日 : 2019.02.06