東海道ルネッサンスにのって
尾張・三河の東海道早ある記 |
|
G鳴海宿 |
歩いた日 : 平成
20年4月28日(日)
|
|
名物の しるしなりけり 往来の
客をもつなぐ いも川の蕎麦
それよりあなふ村、落合むらをすぎゆきて、有松にいたり見れば、名にしおふ絞の名物、いろいろの染地家ごとにつるし、かざりたててあきなふ。雨かはの見せより、旅人を見かけて「おはいりおはいり。あなたおはいり。名物有松しぼりおめしなされ。さあさあこれへこれへ。おはいりおはいり。弥次「エエやかましい。やつらだ。
ほしいもの 有まつ染めよ 人の身の
あぶらしぼりし 金にかへても
北八「ナント弥次さん、ゆかたでもかはねえか 弥次「おもいれ見たをして、やろうじやねへか 北八「よかろふ。たんと買うつらをして、なぐさんでやろう。
(東海道中膝栗毛より)
|
また弥次さん喜多さんはお店に入って、からかおうとしている。またしっぺ返しを食らうことになるのかな?・・・おもしろそう。
4月28日、「早起きは3文の得」。ゴールデンウィークに入り新幹線もさぞや混雑、と思いきや、自由席でもガラガラ。と思って座ったところは煙がモクモク。そうか、喫煙車両だったんだ。仕方ない。我慢しよう。最近は数方々も遠慮気味。以前は車両内が煙りだらけだった気がする。
「のぞみも西へ」。とにかく早い。新横浜から目的の名古屋までノンストップなのだから。
動き出してあっという間に、もう職場である中井町や小田原市を通過している。
久々の旅が始まる。空は雲が多いがまずまず。昨日のセミナーのことは少しの間忘れて江戸にタイムスリップしよう。
予定より早く前回の終点、名古屋電鉄の「富士松」駅に9時30分に降り立ち、身支度をして出発だ。
駅前広場をくるりと回って北に進み、旧東海道は左折するが、すぐに立体交差道路のため寸断されてしまう。人道橋がかけられているから遠回りはしなくてすんだ。
旧道はひっそりしている。連子格子の家も残っている。
「今川交差点」で国道を横切って先に進むと、まもなく境川を渡る。ここまでが三河、これからは美濃の国ということになる。とうとう織田信長の尾張の国だ。
わたりきった右手に説明書きがある。
「うち渡す 尾張の国の 境橋 これやにかわの 継ぎ目なるらん」 光廣
境橋
慶長六年(1601)、東海道に伝馬制度が設けられ、程なく尾張と三河の立ち会いで橋が架けられた。この橋は、中程より西は板橋、東は土橋で多くの旅人の足をとどめたが、度々の洪水に流され、修復された。やがて、継ぎ橋は一続きの土橋になり、明治になって欄干つきになった。
|
立体をくぐって国道1号と合流した。キロポストは344.5km。案内標識は名古屋まで22km四日市へ52kmとある。今回はここまで行かないといけない。
豊明駅を左手に見ながら先へ急ぐ。国道で駅前というのに多少古い家並みも残っている。ゴルフ練習場のところで国道から分かれ左に入る。立体交差の下をくぐると「阿野一里塚」がある。左右とも盛り土されて木も植えられている。国の指定記念物になっている。
「春風や 坂をのぼりに 馬の鈴」 (市雪) ツツジが真っ盛りなり。
久しぶりに東海道の松が見えてきた。豊明小学校だ。「徳川家康が東海道を開いて植えた松並木の1本で、市内では数少ない名残の松」と説明が書かれている。本当に松が見当たらなくなっていた。惜しい。
商店街に入ってきた。豊明郵便局あり、着物やさんあり、大きな家も左手にある。敷地は隣のクリニックもおそらく一緒の方だろう。間口が50mほどある。
豊明駅があって豊明と言うところかと思ったが、電柱には前後町とある。前後という駅もあったからこちらが町名かな。
その「前後駅前交差点」に来た。右手に「上宮山西雲寺」がある。ここまで2駅歩いたことになる。
不思議な形の消火栓にびっくりして思わず写真に収めた。ウーム、道路にはみ出しているように見えるが大丈夫かな?
最近は道路の管理も大変になってきている。管理もきちんとしていかないと訴訟問題になってしまう。その点、此の消火栓も・・・。
行く手の右側に大きな常夜灯が見えてきている。「神明社」だ。社はずっと奥へ約200mほどありそうだ。国道1号を突っ切ったずっと奥になる。
何もなくおもしろみがないな、と思いながら歩いていたら古い家並みが200mほど続いている。向かって左、南側にだけ残されている。
「新栄町交差点」。ここまで1時間経過。約4km、いいペースで歩いてきている。
国道1号に合流する手前左手に「桶狭間子供老人」と看板の出た会館がある。そうだ桶狭間だ。
「古戦場跡」は国道1号に合流して「競馬場入口交差点」、さらに名鉄のガードをくぐった先の左手になる。このあたりでキロポストは348km。
「古戦場跡」は寄らないといけない。今川義元の落命の地ということでお墓がある。仏名の墓。いくつもあるようで、わざわざ仏名の墓と説明がある。
「古戦場跡」は小さな公園になっている。公園の奥には大きなお寺があって「青華山高徳院」。入り口には「桶狭間本山」とかかれた石柱もある。それにしても規模が大きいお寺だ。
古戦場
この地は、永禄三年(1560)五月十九日、今川義元が織田信長に襲われ戦死した所と伝えられ、田楽狭間、あるいは桶狭間と呼ばれた。今川義元、松井宗信、無名の人々の塚があり、明和八年(1771)七石表が建てられた。文化六年(1809)には桶狭間弔古碑が建立された。また、戦死者を弔って建てられたおばけ地蔵、穂本行者念仏碑などがある。(豊明市教育委員会)
|
お寺には寄らずに国道に戻って旅を続けよう。しかし、桶狭間の戦い、信長が山を一気に下って今川の陣を襲った・・・・。???山はどこにあるのかなあ?家が建ち並んでいて・・・わからない。
「桶狭間古戦場跡」はもう一つ別にあって、通りからは少し離れているようだ。義元ゆかりの品が残る「長福寺」も近くにある。今日は省略だ。
国道からまた旧道に分かれた。静かだ。
すぐにまた国道と合流すると、左手に絞染色染工場という会社の看板が出ている。奥の方で布を持った奥さんが蔵の方に入ろうとするところでこちらに気づいて、「なにか?」という顔をしている。「いえ、何もありません。」顔で表して失礼した。
「大将ヶ根交差点」でまた旧道に分かれる。「知立宿」と鳴海宿」の間の「間(あい)の宿」に入った。「有松の宿」だ。
左手に大きな家、「紋里堂」・・・「志ぼり類」と書かれている。中をのぞかせてもらった。「どうぞ、見ていってください。」
「有松開村400年」、大きな文字で書かれている家もある。こちらも「紋里堂」。同じお店かな?しゃれた松の根橋をわたって、狭い旧道に入る。道路の整備はきれいになされている。「有松開村400年」ののぼりがあちこちにひらめき、道路もきれいに整備され、家の前も、郵便局も「有松のれん」が下がっている。
絞りの会社がたくさんある。ガイドブックに紹介のある山車会館もあった。お祭りはすごいんだろうな。昔からの「まち」ができあがっている感じがする。新興住宅にはこのような感じはないね。うらやましい。
あッ「寿限無茶屋」だ。ガイドブックにお食事どころとして紹介のあるお店だ。11時20分、ちょっと早いが、・・・食べよう。
「生ビールの小と梅おろしそばお願いします。」
石原良純さんの写真がメニューに載っている。あれ、このお店はそういうお店かな?と、きょろきょろしたら、壁にいっぱい色紙や写真が貼ってある。
そうなんだあ。時間前だというのに、結構お客さんが入っていてびっくり。ま、お年寄りの方が多いけど、・・・なんで?って感じはする。・・・が、これが地元のお食事どころ、でいいんじゃないのかな?
いやーッ!おどろいた。絞りだ。絞り一色の町だ。
お店の方に
「いろんな方が来ていますね。」
「いやー、最近はね。」
「いつ頃ですか?東海道400年でですか?」
「そのころですね。最近はもうテレビも扱ってくれなくってね。今年は有松400年ということでみんなでやっているんです。」
「いいことです。」
ありがとう。有松のまちなみを出るところ、「文章嶺天満宮」の前で、久々によいまちに出会った喜びに感謝。「ありがとう」ということばが出た。いいまちだった。
はずれに東海道の面影を残す松があり、説明書きもある。・・・「がんばれ!有松」。声援を贈る。
「曹洞宗祇園寺」がある。鯉のぼりもあがっている。
高速道路の下をくぐって西へ向かうと一変した。高速道路が最近できたために、旧東海道も寸断され、まちなみがあったかどうかもわからないが、今は単に高架下。そして、その先には名電の踏切があり、まちが全く違った様相をしている。
でも、高架下に看板があり、「一里塚復元予定地」
多少救われて先を急ぐ。
「鎌研橋(かまとぎばし)」を渡り、名電を今度は左に見ながら歩くと、「間の宿 有松」は過ぎたことになる。しばらくは、ごくふつうの通りになった。住所はもう名古屋市に入ってきている。
左手に常夜灯があり、ここからまちなみが狭いながら続いている。ちょうど旅人が一人、
「こちらでいいんですよねエ」。迷ったふりをして聞いてみる。一人旅は話しかけないと話にならない。相手からあまり声をかけてくれる人(男性)はいない。旅はもっと楽しく、お互いに楽しく、の心がけがあれば話題にもなるのに・・・なんて考えながら・・・。
右手に「曹洞宗紫雲山金剛寺」。十六羅漢像があるというのでのぞいて見た。あるある。十六体以上ある。どなたもいい顔している。一、礼。
道路はSカーブに入った。これが旧東海道だ。平坦で、何も障害(コントロールポイント)がないのに、なぜSカーブに曲げて歩かなくてはいけなかったか。車なら、まっすぐの方がよいが、歩く場合、牛を引いて歩く場合、まっすぐ歩くほど”つまらない”ことはないのではないか。
まっすぐ、早く進むことだけがよいのではない。「東海道ルネッサンス」から始まって、最近の「道路ルネッサンス」の考えにつながって来ている。
なぜか先を歩いてみたい気がする。景観学、デザイン学、江戸時代から自然に備わっていたんだと思いたい。
もうここは扇川、中島橋だ。
ここからが本当の「鳴海宿」といことになるが、五十三宿といった場合には「有松間の宿」は数えないので、ここでも「鳴海宿」でまとめることにしよう。「有松間の宿」のすばらしさに1章、別立てしたい気がして歩きながら悩んでいたが、結局「鳴海宿」でまとめることにした。
中島橋を渡ったところに大きなお寺がある。「瑞泉寺」だ。あまりにも大きい。覗いてみよう。
トイレも借りてさあでよう。「ゴツーーーーーーン!」。??????。メガネがすっ飛んだ。何だ。どうしたんだ?
トイレのあと、遠慮して山門から出ずに潜り戸から出ようと、出たはよいがすぐに右手の山門に曲がろうとしたからいけない。なんだ?・・・山門の控えの貫(ぬき)が。こんな所に身長より低い障害があったとは・・・。
メガネが壊れた。でもよかった。レンズは大丈夫。鼻筋から出た血を拭いて、・・・クシュン!・・・で・か・け・よ・う。
お寺が多い。「有松間の宿」のお寺かな? 「鳴海満福寺」。 さらに奥に「浄泉寺」。1432年開基となると、570年前かあ。すごい。上に上って見たら、眼下のあっちにもこっちにもお寺、お寺。本当にまとまっていてびっくりだ。
このあたりの左手が「名電鳴海宿(駅)」になる。道路は小さなクランク状になっていて、商店街に入ってきた。お菓子屋には「かしわ」の文字。「本町交差点」で「誓願寺」、鳴海城址へ寄ってみよう。城址は「鳴海神社」になっている。あっちもこっちもお寺ばかり。「竹山山圓龍寺」 もある。ここまで来てまた旧道に戻るようになる。戻り際に「誓願寺」に寄ってみた。
いきなりワンワン。番犬が鳴き出した。お寺の本堂前ではお坊さんや近くのお年寄りか、4名ほど座り込んでお茶を飲んでいる。そこで番犬がほえている。
「あ!すみません。」
「いえ、どうぞーッ」 退散しよう。芭蕉の最期の地?句があるが・・・?
鳴海城跡
根古屋城ともいい、応永年中(1394〜)安原宗範の築城といわれる。永禄三年(1560)桶狭間の戦いでは、今川方の猛将岡部元信がこの城に配され、義元が討たれた後も最後まで立てこもって奮戦した。その後佐久間信盛、正勝らが城主となったが、天正十八年(1590)廃城となったと伝えられる。『尾張志』は東西七五間、南北三四間で四面に堀跡、本丸と二・三之丸にも堀を残すと記している。(名古屋市教育委員会)
|
通りに戻って13時。もう少し直進だ。
「如意寺」にも寄ってみよう。この辺は通りから近いから寄ろうという気がする。境内に幼稚園もありにぎやかだ。今日は平日だった。すてきな顔立ちの観音様も安置されている。観光客も数人いる。何だろう。中国系のようだが・・・。
最近は海外からの観光客が多い。小泉首相の時「ヴィジット・ジャパン・キャンペーン」を推進した結果、2005年で673万人だったが、だいぶ増えていて、2010年には1,000万人にという目標は達成できそうらしい。サイパンの観光者状況の話もある。JARの定期便もなくなり、ゴルフ場は大陸からの人たちにとって変わられている。
通りは直角に曲がった。三叉路だ。古い家並みもある。奥さんが買い物からの帰り、格子戸の家に入ったかと思ったら、犬を連れて散歩から帰ったおじさんがまた隣の格子戸の家に入っていく。さらに自転車を押して家からでてくるおじさんも見かけた。古い家での生活を見ることはあまりない。珍しい。
「丹下町常夜灯」が右手にある。道路は緩いSカーブになっている。「三王山交差点」を突っ切り、天白川の天白橋を渡るといよいよ「宮宿」に入る。
最終更新日 : 2017.02.21
|