東海道ルネッサンスにのって
尾張・三河の東海道早ある記
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」
H宮宿

歩いた日 : 平成 20年4月28日(日)

東海道五十三次之内宮


 弥次「たかいたかい。まけなせへ  ていしゆ「ナニまけい。イヤならまい。・・・・・・弥次「なんだべらぼうめ。金銀があるまい。人を見くびつたことをいやアがる。あるから買をふ。 これはふんどしだけでいくらだへ ・・・・ていしゆ「なんじやふんどし買をふ。イヤぶしつけせんばんな・・・・ 弥次「ムムそんならでへじにしまつておきな。誰ぞがかいやしやう。わつちやいつち初手に見ておいた、此三分ぎれを、手ぬぐひだけ、きつてくんばせへ。 ていしゆ「ヘイさやうかな。  トきもをつぶし二しやく五寸きつてだす。弥次郎此代をはらひて、ここを出立  「とんだやつらだ。すでにいい三太郎にしよふとしやアがつた。きもつぶしな。ハハハハハ。時にでへぶ道くさをした。ちと急いでやりかけよふ。トこれよりすこしみちをはやめ行ほどにはやくもなるみのしゆくにつきければ

              旅人の いそげば汗に 鳴海がた 
                                                              ここもしぼりの 名物なれば

 かくよみ興じて田ばた橋をうちわたり、かさでら観音堂にいたる。笠をいただきたもふ木造なるゆへ、この名ありとかや                 
                                (東海道中膝栗毛より)

  弥次さん、喜多さんは有松に入ってから絞りのお店をからかいながら、最後には二尺五寸、てぬぐいの長さを買って田ばた橋、現在の天白橋を渡って「宮宿」に入ってきている。

 珍しく道路が渋滞している。原因は何だろうか。容量不足、踏切、橋梁の数不足、交差点の右折レーンがない・・・。道路整備のあり方について考えている。世間は道路特定財源制度の見直し。暫定税率の期限は3月31日をもって切れた。4月からはガソリンがやすくなった。が、道路整備はどうなるんだ。必要な道路はいまのうちに整備しないと少子高齢化社会が進む中で・・・・。今月末には衆議院で再可決の筋書きもあるがどうなることか。
東海道案内板2東海道案内板1
 松の木と案内板がある。こういうのがあると歩く張り合いが出てくる。のぞき込んでいたら隣に女性が。
「これは何ですか」
こちらで説明するのも・・・と思いながら、
「東海道制定400年記念で作られたものですよね。立派なものですよ」

ディサービスの仕事をしていて、お客さんの発掘中とか。なんと息子さんが座間市内で教員をしているんだとか。
「近くにいい温泉はないですか?母親を連れて行きたいんです。」
「ウーム、七沢温泉とか、飯山温泉とかあるけれど、やはり箱根でしょうかね」

 江戸を歩いていたのに急に現実の神奈川に戻ってしまった。

「笠寺一里塚」だ。立派な塚がある。

    笠寺一里塚

一里塚は慶長年(1604)幕府が主要街道を整備し、江戸(東京)日本橋を起点に、道程一里(約4km)ごとに道の両側に塚を築き、榎などを植えたもので、旅人に距離を示しただけでなく、荷物その他の運賃計算の基準にもなった。ここは江戸から88里の所にあり、名古屋市内を通る旧東海道に残る唯一の一里塚で、東側の塚だけが現存している。

榎木だろうか。第88番目の一里塚ということで、約350kmというところか。だいぶ来たもんだ。笠寺一里塚

 古いまちなみが続く。新しくなった格子戸もある。遠くには塔の屋根が見えてきている。近づいてみると「天林山笠覆寺」。立派な山門もある。参道には鎌倉八幡宮を思わせる太鼓橋もある。
 宝暦13年(1763)建造、聖武天皇の時代に呼続浦に漂着した霊木を禅光上人が彫ったと伝わる十一面観音が本尊。

 お寺に入ってみると多宝塔は納骨堂になっているようだ。広い境内に数人の旅人?地元のひと?
玉照姫を祀る小さなお堂もあり説明がきもある。一礼して去ることにしよう。

 広い通りと交差した。
「旧東海道はあちらの通りでいいんでしょうか?」おじさんに聞いてみた。
「おおそうだよ。この通りはは市電が走っていたとこだよ。」
通りを突っ切ってその先、踏切を渡って右折する。
「是より東海道 呼続」石柱が立っている。これを「よびつぎ」とはなかなか読めない。名古屋市南区呼続5丁目となっている。笠覆寺太鼓橋

「富部神社」が左手にありそうだがお寺は見えない。道標は「塩付街道」の文字も見える。東海道は直進となる。
すぐのところに「清水稲荷大明神」。鳥居の脇には「東海道制定400年記念碑」。そして隣にタイムカプセルも埋めてある。
「・・・2051年になったらあけることを願うものなり」と記されている。

 左手に「長楽寺」「呼続小学校」を見て道路は左にカーブする。そして「小学校前交差点」を突っ切ってさらに西へ進む。このあたりは国道1号はだいぶ離れてしまっている。にぎやかな車の通りは見あたらなくなっていて、少し寂しい気もする。

 東海道400年記念碑鎌倉街道を突っ切って、オヤまた東海道の説明板。名古ヤの起こり?の説明がきがある。

 道路が下り坂になってきている。遠くの方までおよそ30mほど下りそうだ。距離は500mほどあるから約5〜6%というところ。

 「曹洞宗龍雲山法泉寺」。大きな木がお寺の屋根をも隠し込んでいる。お参りは省略して先を急ごう。

 おおむねこのあたりの右手が「名鉄呼続駅」になる。順調に歩いている。おしりをモミモミしながら・・・身体の方は絶好調。靴がよい。柔らかいから。

 坂を下りきると山崎川の山崎橋を渡る。手前右手のお菓子屋さんの隅には石柱がある。「山崎橋」と刻んである。いつ頃のものなんだろうか。
 橋を渡って左に折れると道路は狭くなりセンターラインも引かれていない。でも車も少なく歩きやすい。

 名古屋市瑞穂区に入ってきている。こちらは改良工事がすんでいる。名古屋国道事務所の出張所が左手にある。並んで、???「名四国道事務所」ともある。また道路特定財源のことを思い出してしまった。

 「松田橋交差点」。これが国道1号だ。右も、左も、正面も3つとも国道1号。「瑞穂歩道橋」を渡って先へ。歩道橋の上から車道を見たら、なんとレーンを青色で塗ってあり右折車を誘導している。いいのかもしれない。
キロポストは356.9kmになっているところでJRの踏切を渡る。
電車が来たので一休み。手前のお地蔵様の前に腰を下ろさせてもらった。よく歩いた。先が見えてきている。歩道橋を渡る小学生

 踏切を通る車をじっと見ている。しかし、一旦停止は市内ものだ。女性は特に止まろうという姿勢が表れていない。20台中完全停止はゼロ。幼稚園バスがもっとも停止に近かった。次はタクシー。軽自動車はほとんど徐行のまま通過だ。名古屋のせいかな?・・・私は二種免許取得以来、停止線では完全停止を目指している。・・・後ろの車に注意しながら・・・。
 さあ、あと1.5km、頑張って行くとしよう。

 「浮島町」という地名だが?、昔も陸地だったんだろうな。ガイドブックに旧道の絵があるんだから・・・。新堀川を渡る。「熱田橋」だ。熱田神宮の熱田ということになる。渡ると熱田区伝馬町3丁目になる。さらにすすむと今度は名鉄のガードをくぐる。右手に「伝馬町一里塚」がある。宮地区に入っている。
 裁断橋址、都々逸発祥之池、姥堂左手に「裁断橋址」「都々逸発祥之地」「姥堂」が揃って建っている。当時の石の橋桁もおかれている。歩道橋から右折車線を見る

さらにその先「鈴之御前社」なんてのが左手にある。
まちなかに入ってきた。お菓子屋さん?これだッ」、ガイドブックで紹介があるお店だ。「亀屋芳広」商店。紹介のあるのは「七里の渡し」というお菓子。
人がたくさん入っている。入ってみようかな?
「七里の渡し」を探していたら、いっぱい買ってくれる客と見たのか、みんなになのか、「お茶が入りました。」
「七里の渡し」を1つください。と頼んだがなかなか出てこない。お茶をゆっくりいただいて、お茶だけでなく試食のお菓子もいただいて、そのあとで「七里の渡し」をいただき、お代を払って出ることにした。

 1つじゃ悪かったかな。お茶とどら焼き1/4。でも丁寧なお兄さん店員だった。まるでレストランのウエィーターのような。

 この先道標のあるところを左折。正面にはなんとおもしろい「ほうろく地蔵」。お堂になっている。あの豆などを煎る焙烙(ほうろく)だ。銘菓「亀屋芳広」銘菓「七里の渡し」をいただく

 左折後、新堀川に突き当たって右折すれば、もうそこが「宮の渡し公園」になっている。伊勢湾台風の記念碑もある。
 とうとう来た。「宮の渡し」ここからは「七里の渡し」まで海上だったんだ。公園は鐘楼、常夜灯があり休憩所には説明板もつけられている。

 誰もいない。お店もないし、人を寄せ付けるものが何もないので仕方がない。どこからか女性が1人自転車に乗って来た。休憩所に入って・・・・たばこに火をつけている。仕事中の休憩といった感じだった。

    宮の宿とシーボルト

 ここ宮(熱田)の宿、神戸(ごうど)の浜から桑名宿まで東海道では唯一の海上七里の海路で、東西の人々の行き交いが盛んであった。名古屋の本草学者水谷豊文、その門下生伊藤圭介、大河内存真らは、ドイツ人医師シーボルトが、文政九年(1826)二月、オランダ使節に随行して江戸へ参府する際と、四月長崎への岐路、宮の宿で会見し、教えを受けた。彼らは名古屋の医学、博物学の研究に多大な貢献をした。(名古屋市教育委員会)


    熱田湊常夜灯 

  ・・・常夜灯は寛永二年(1625)藩の家老である犬山城主成瀬正房(正虎)が、父正成の遺志を受けて須賀浦太子堂(聖徳寺)の隣地に建立した。・・・・


    時の鐘 

  延宝4年(1676)尾張藩主光友の命により熱田蔵福寺の時の鐘が設置された。正確な時刻を知らせるこの鐘は熱田に住む人びとや東海道を旅する人びとにとって重要な役割を果たしていた。昭和20年の戦災で、鐘楼は焼失したが、鐘は損傷も受けずに今も蔵福寺に残っている。熱田の古い文化を尊ぶ市民の声が高まり、往時の宮の宿を思い起こすよすがとして、この公園に設置したものである。
             (名古屋市)


 宮宿七里の渡し1宮宿七里の渡し3宮種七里の渡し2
周辺には古い家が2軒のみ。ちょっと寂しかった。
16時10分、予定通りだ。これから熱田神宮、名古屋城に寄って旅籠に向かおう。

このページの最初に戻る  G鳴海宿  に戻る  第5集 進む
トップページへ戻る

    

最終更新日 : 2019.02.06