東海道ルネッサンスにのって
近江・京の東海道早ある記
第6集「近江・京の東海道早ある記」
③石部宿

歩いた日 : 平成 22年5月1日(日)

東海道五十三次之内石部

「東海道横田渡」の公園で少し休んでから、石部宿に向かって歩いている。

  野洲川沿いに歩いて国道1号との交差点に出て、道路管理者が設置した温度計の表示がおかしかったので、「蹴っ飛ばし式修理」をし、 国道をまたぐ「朝国歩道橋」を渡る。
これから渡ろうとしている橋には歩道が右側にしかないので国道の右側に回らなければいけない。

橋は「横田橋」。 歩数で橋長を測ってみよう。「1、2、3、4、・・・」

24歩で20m、これを11回数えてあと7歩。約225mだ。少し斜めになっているので直角に横断すると約200mか。それにしても木橋を架けてからも有料で通していたのだろうか。維持管理も大変だったと思う。道路公社?は採算が取れていたのだろうか。 

  橋を渡りきって左に折れると、「JR三雲駅」の駅前にたどりつく。今日はまだまだ、もう一駅、二駅歩かないといけない。JR三雲駅付近のまちなみ

駅の中も覗かず、 右に折れてJRに沿って歩く。電車が近くを走っているから心強い。疲れたらそこで電車に乗ることができる。

 屋根の勾配がそろった軒が連続している。この通りはよさそうだ。
 

 今日はお祭りなのか、軒先に提灯が下がっている。それもバラバラではなく、どこの家も同じ大きさの提灯が・・・。まとまった地域なんだな。という感じがする。やはり歴史があるからだろう。

法被を着た少年が友達を呼びに来たのか、向こうからやってきた。
「今日はお祭りか?」
声をかけたら、
「ハイ、??神社のお祭りでみこしを担ぎます。」元気がいい。でも神社の名前は聞き取れなかった。
 

ガイドブックを見ながら橋を渡ったが・・・道が曲がっていない。まだ先か?JR三雲駅付近のまちなみ、この先に踏み切り

道標が建っている。少し迷っていると旅人に追いつかれた。
その夫婦も道に迷って違う方へ歩き出した。

「こちらのようですよ。」と教えてやり、先にやり過ごし、そのあとを約700mほど追う形で歩き、JRの踏切を渡った。「三雲城跡」の案内標識があるが、こちらはパスしよう。

町並みに入った。
この辺りは家の向きが道路に面していない。左側の家が道路と直角に屋根が向いている。どこかの宿にもあったが、土地の区割りの関係か、よくわからない。

十字路に出た角に「吉見神社」の石柱を見ながら通り過ぎる。

進行方向正面に何やらトンネルらしきものが見えているが・・・、旧東海道にトンネル?
近づいてみたら本当にトンネルだ。
東海道にトンネルが

トンネルの上部には水路があった。 なんで旧東海道にトンネルが? こうなったら上に上ってみようか。ちょうどそこは休憩所になっている。その脇からよじ登ってみると、ヘエー、用水路だ。
大きな杉の木もある。

トンネルを通り過ぎた所に説明があった。

 

 弘法杉
弘法大師が食事をした後に、杉のはしを挿したのが芽を出したもの。当時は2本あったが、
1773年の台風で折れた。樹高26m、直径2m

 古い話だ。樹齢700年、江戸時代、東海道に宿駅・伝馬制度を整備して400年。

アレッ? 東海道のほうが後だ。杉は水路の堤防に植わっている。では水路はいつできたんだ? 
堤防の断面は」富士山の形に似ていて、盛り上げた形になっている。

逆に考えると、東海道として歩いていたころは山になっていた。そこに田んぼに水を引く水路ができて、今の地形は富士山の形に切り土して宅地化を図ったため道路が下がり、車の通る道はトンネル形式になったもの。旧東海道はこの辺りは小山を超えていた。

ウーム、よくわからない。
ガイドブックにはちゃんとトンネル名まで載っている。「大沙川トンネル」

そして、トンネルとは別に、
ここから「三雲城跡」への上り口がある。約1.7kmとある。だいぶ山の中なのかな。
「三雲城のろしとウォーク」のポスターやのぼりがいっぱい立てられている。

公園でトイレを借りて出発した。今日の通りは車が多い、こんな狭い道にどんどん入ってきている。女性が多い。

夏見地区、すごく立派な家が多い。家が、町が裕福なんだろう。左手のお寺も「裕福」、じゃあないか、こちらは「盛福寺」だ。名前がいい。 

赤く塗られた板塀の掃除をしている奥さんがいる。声をかけてみた。子ども達が中心の御輿
「立派な家ですねえ。」
「いやいや、もう50年もたってます。」
「この付近の家はみんな立派ですよ。感心しながら歩いてきたんですよ。


「どこから来たんです?」
「神奈川からです。・・・今日はお祭りですか。」
「ええ、もうすぐ神輿が来るよ。お茶でも飲んで休んでいてください。」
「いえいえ、(うれしかったけど、まさかと思い)その辺で見させてもらいます。」

「気をつけておいでなせいて。」
「どこか食事をするところはありますか?」
「何ぼでもあるよ。国道に出れば・・・」  

国道かあ。300mも右手になる。

すぐにバス停に椅子があったので、座って休憩だ。もう太鼓の音が聞こえてきている。報恩寺
来た来た。すごい人だ。お賽銭箱も先導している。

よし、楽しい旅だ、お賽銭を・・・。

「ありがとうございまーす。」子供たちが通り過ぎ、そのあとを白装束に身を固めた大人の担ぐ神輿が通り過ぎた。
神社の名前は「夏見神社」だった。
 

エッ、またトンネル? 今度は何だ? 

手前右手の「報恩寺」を過ぎてトンネルに入った。先ほどのものと全く同じ形だ。

またまたトンネルがここには堤防に杉がないから、近世になって水路を作るために盛り土をして緩やかな勾配でたんぼまで。ということで想像がつく。あの杉はどういう関係になるのだろう。こちらは「油良谷川トンネル」となっている。

 トンネルを出た先は緩やかに、きれいなカーブを描いている。
右側には水路があり、その民地側の護岸の上に塀が建っているので、水路も塀の並びもすっきりしている。官と民が一緒になって作っているという感じがする。

右手に「針公民館」。 おもしろい名前だ。「美しい東海道(三雲栄区まちづくり協議会)」の名前の入ったプランターにはきれいに花が咲いている。

  十字路に来た。右手にJRの駅がある。「甲西」駅。左手には「飯道神社」の石柱。

旅人が一人、早足で行き交した。

春になって木々の芽も一斉に吹き出している。赤目ソロが真っ赤な芽を吹いていて、若い奥さんが生垣の前の道をお掃除をしている。

「見事ですねえ。すみません、この付近に食事ができるところはありますか?」まちなみ-赤目ソロがきれい
「ないですねえ。」
 ガクッ

「駅がその辺にあるようですけど・・・。」
「食べるところはないですよ。国道に出ないとね。」 ・・・やっぱりそうか。
 

酒屋さんが見える。「蔵元北島」とある。ここには食べるものはなさそうだし・・・。

地酒屋さん うしろから自転車の若い男性が声をかけてきた。
「すみません。観光の方ですか?この先に『美しの松』というのがあるんですが、よかったら見ていってください。」
「ああ、ガイドブックにも載っているけど、『美しの松』って何なんですか?」

詳しく説明してくれた。 国体の際には昭和天皇も見に来られたとか。

「あなたはどういう人なの? なんで勧めているの?」
「ハイ、役場に勤めているんです。東海道を歩く人が多いので見て欲しいと思って。」
「おお、わかった。そういうことなら是非寄ってみるよ。」
 

いい青年だ。観光地のPRをしている。
でも900mほど山道を上るんだと言っている。どうしようかな。先を急いでいるので・・・。
 

オッ、酒屋だ。ここには食べるものがないかな? のぞいてみよう。
ダメだ。ほんとに酒類しか置いてない。
 

よし、自動販売機の缶ビールと昨晩のピーナツの残りで昼食を取りながら「美しの松」で休憩しようか。美しの松を見ながら変則のお昼タイム

テクテク、約15分、だらだら道を上った。
山の中かと思ったら集落が、しかも新興住宅街だ。「美しの松」はその先にあるスポーツ広場の山沿いにあった。

まず、ベンチに座って缶ビールをあけよう。「プシューッ、・・・グビーッ・・・カリッコリッカリッ・・・」

汗をふきふき一息ついた。どれ、見てみよう。

「美しの松」、普通の松は幹が1本上に伸びて・・・だが、この美しの松はホウキ状に幹が出るのが特徴で非常に珍しいもの。

ワーッ!1本だけじゃないんだ。ひと山、あちこちの松が・・・ほとんどホウキ状だ。
これは珍しい。突然変異の1本ではないと分かった。それで「自生地」となっているんだ。

  20分ほど休んだろうか。観光といってもお金を使うところも無い。ただ、トイレに負担をかけただけだ。
さあ下ろう。帰りは早い。
すたすた下ってきた
 

酒屋さんまで戻って通りに入った。右手に「浄休寺」。お寺の名前で「休」を使うのは珍しいなあなどと思いながら歩いている。

  前方に旅人夫婦が歩いている。よし追いかけよう。

アッ、お店だ。あるじゃあないか。「このパンください。」
食べながら歩いちゃう。
 

右手には「平等山愍念寺」(愍=びん、みん=あわれ)高くて勾配がきつくて昔風のすごい屋根にびっくりだ。 

そしてまたまたすごい屋根のお寺「紫雲山光林寺」お寺もすごい、家並みも立派な家が続いている。
新興住宅ではないのに、小さな子供たちが多い。うまく代替わりができているんだろう。
 

  道は大きく左に曲がって、左手に「上葦穂神社」。ここでも」子供たちが遊んでいる。 

まだこの辺りは提灯があるから神社内、湖南市かと思ったら、家並みが途切れて落合川を渡るところから石部市に入った。
湖南市石部3丁目、石部宿に入った。
 

  すぐの交差点のところに「石部町民族資料館」の案内がある。そして交差点名も「石部東交差点」。急に石部宿に近づいた感じがする。
こちらもお祭りのようで、前方から神輿が近づいてくる。
珍しい法被だ。

こちらはすごい。夏見神社は白装束だったが、こちらは白ではなく淡いピンクの法被姿の女衆? イヤ男衆のようだ。
こちらは「吉姫神社」のお祭りだそうだ。法被はピンク、顔は? もう真っ赤だ。 日に焼けたのかお酒のせいか…。足元がおぼつかない。
きょうはにぎやかでいい。

  街路灯に東海道の看板がついている。東海道の文字と合わせて個人名やらお店の名前も入っている。PR看板だ。みんなから募ってつけたものだろう。

最近は公共施設に企業名がはやっている。
横浜国際競技場が「日産スタジアム」になって久しい。また、神奈川県も命名権を売却し、おもなものでは湘南大橋が「トラスコ湘南大橋」、相模原公園のグリーンハウスが「サカタのタネ グリーンハウス」に。保土ヶ谷公園硬式野球場が「保土ヶ谷・神奈川新聞スタジアム」。

財政難の折、5施設で約2,800万円にもなったことは大きい。 


   『「自分」とは自分の心に酔うこと 「他力」とは心の眼が覚めること 

「西福寺」の入り口にこんな言葉が書かれている。 

宿場に入ったか、旅籠などの案内はない。しかし、面影を残した家が続いている。お店を続けている家も多い。

交差点手前の小公園また先方から神輿が来ている。今度は何神社かな? 楽しみだ。

「石部中央交差点」に出て左手は「高札場跡」として小公園が整備されている。白い法被の御輿
どこかにもこのような位置関係で、このような形の小公園があったっけ。
 

「吉御子神社」と暖簾が下がっている。
左手の古い家が前の前に人が集まっている。お祭りの神輿の休憩所になっているんだ。

人影で気がつかなかったが、よく見ると「石部宿駅」という看板が下がっている。 空き家を利用して東海道の展示をしている家だった。中に入って休ませてもらった。

「遠くから歩いていられるんですか。」
「神奈川から来ました。」

「吉見は女の神様、吉御子は男の神様で、昔は両方から練ってきてドッキングしたものです。」・・・ それで法被がピンクだったんだ。

石部本陣跡先へ歩くと左手に「石部本陣跡」。田楽茶屋小島本陣跡とある。中心だ。 天皇一族もお泊りになったようだ。 

「浄現寺」「明清寺」が左手に続く。大きいお寺だ。
さらに「真命寺」の先で道路は右折することになるが、正面に目立つ暖簾。「田楽茶」。
お店だ

また休憩かな?と思ったが、残念ながら今日はお店が閉まっている。お祭りのせいか。お祭りだから開けておけばいいのにとも思う。ところてんが名物なのか?テレビ放映もされているようだ。まいうーッではなさそう。「街道てくてく旅」とある。

早くも宿場の外れになっている。
右折しておよそ50mのところにお酒屋さんがあるが、あとは普通の家だ。提灯はきちんとつるされている。

石部宿のまちなみ左折してすぐのところに「一里塚跡」の案内が、木の板に書かれて庭先に立てられている。ちょっとさみしい。

石部宿「石部西交差点」に来て、いよいよ宿を抜けたようだ。 でも大きな家、土壁の家が残っている。住んでいそうもないかな?

この先で「愛宕神社」があり、道路は右へカーブしていく。 

正面にきれいな山が見えてきた。あ、そうか、これが「近江富士」かな? たしかに富士山のようだ。

今日は歩いている仲間が多くてうれしい。
昨日、関宿から鈴鹿峠を越えて水口まできたという夫婦、すごいなあ。あの急な坂を越えて、さらに石部まで来たんだあ。

近江富士きょうは水口からという人が多そうだ。やはり「草津までは無理なので・・・。」と言っている。
「あ、バスが行っちゃったよ。仕方ない。さあ歩くしかないよ。」なんて気楽なことを言っている。
ご主人はもうどんどん先へ進んでいる。奥さんも「お先に。」と声を残して後を急いでいる。

ま、こちらはゆっくり参ろう。
 

 右手からの道路と合流した。このあたりが「JR石部駅」だ。JRに沿った道路を歩く。
左手にはガイドブックによる「金山跡」の山が2つ見える。
1つは砕石山でいまでも砕石を採っているが、場合によってはあの砕石の中に鉱脈が少しは残っている・・・・・?だいぶ高価な砕石

  高速道路か、インターアクセス道路か。盛んに工事が行われている。 

橋を渡って野洲川の南側に沿って歩くようになる。
急にさびしくなった。右にはすぐのところにJRが走っているが、なんでこんなにさびしいのか?

ガイドブックでは、この辺りは氾濫することが多かったので、ずっと南側を迂回する道路もあったとあるが、南側のほうがメインなのだろうか。
でも他の旅人もこちらにいるということは、こちらで良さそうな気もしている。
 

河川の氾濫かあ。確かに低い土地だ。でもJRもこの道路と大きく高さは変わらないし、氾濫したとなるとJRもダメ? 確かに道路もJRも周辺地山に盛り土して2~3mは高くはなっている。 

同様の区間が、名神高速道路の下をくぐり、十字路を過ぎてもさらに続いている。 

左手から旧東海道の迂回路と思われる道路が合流したが、東海道沿線独特の家並みはない。高速道路でつぶされたのかな?
高速道路の側道もあるから改変してしまったのかも知れない。
 

右手に「近江富士」を見ながら再び家並みの中に入ってきた。アクセス道路から約300mは進んできている。
あちこちの田んぼでは、田植えの準備で忙しそうだ。

若い女性の姿も見える。「早苗号」に乗って植え付けをしている。なんだかたくましく感じる。
「草食男子」ならぬ「土にまみれて働く女子」。寿見神社


おじさんが
軽トラックで田んぼから道路へ出てきた。
「この奥に『寿見神社』があるから寄って行けばいい。」

お勧めがあるのなら、と、
「あ、そうですか。寄ってみます。」と、期待して行ってみると・・・、 鳥居をくぐって、手洗い所へ。
先週の旅行で熊野三山をお参りした時の作法で…と思ったが、水がない。形だけにして中へ。

「ほう、鶴岡八幡宮のような舞殿がある。」
その奥が本殿になっていて、そこでお参りして戻り、鳥居を出た。鳥の声がさわやかだったがちょっとさびれていたかな。
 

通りに出て西へ進むと、大きな家が続き、その先にはこれまた大きいお寺がある。「真教寺」
大きな鐘楼もある。中をのぞいたら坊さんではなく、普通の?おじさんが農作業をしていた。
 真教寺

しかし、山門入り口まで水路を引いて、農業用なのか、洗い場用なのか、そんな感じの水路を家の周囲に、お寺の近くに流している。いい感じだ。今日は田植え時期で水が濁っている。
新しい鐘楼の長徳寺
  わあーっ!今度は新しい鐘楼だ。よく見ると鐘楼だけではない、山門も新しい。「長徳寺」
木の香りがしてくるような新しさだ。
そしてその脇には「薬師如来」もある。

ようやく道路が左にカーブした。ガイドブックを見ながら、もうそろそろ・・と、間違えたのかなとも心配しながら歩いている。これで大丈夫だ。 

「新善光寺 従是一町係」の石柱がある。はるか右奥のようだ。何も見えないということは、あの山のふもと、だいぶ遠い。

あ、そうか。一町だ。 えっ? 一町は60間=109m? じゃあすぐそこということになる。見当たらない。 

ここでようやく左折だ。 先ほどのは違った。少し緩やかに曲がっただけだった。
ガイドブックの地図上の進み具合がゆっくりになっている。なかなか先に進まない状態。疲れてきたのかもしれない。
 

曲がる手前の家の門に「葉山東海道まちづくり」と書いた屋号札が下がっている。あちこちでやっていたんだ。「糀屋太郎兵衛」 

道路は間違えていない。ガイドブック通りに「六地蔵」がある。 門の中をのぞいてみたら御堂があった。正面は地蔵尊のようだ。

イヤーッ大きな家がある。本当に今日は大きな家をいくつも見せてもらった。 

左手にある「浄玖寺」はすごい。今朝見てきた「大池寺」を思い出す。こちらはひと山を借景にしている。お寺の向こうに庭園があればの話だけど…、道路から見た限りではお寺の向こうの山が見事、借景になっている。 

旧和中散本舗旧和中散本舗「福正寺」の先に大きな構えの家がある。
これかあ。ガイドブックにある「和中散本舗」というのは。これは大きい。「薬工場」だったのか。
 

 家康公の腹痛を治した万能薬「和中散」を売っていた大角弥右の店舗兼住宅。NPOのまちづくりまだ文字も読み取れる。 

この家を最後に家並みから外れ広く整備された道路に出る。左からの道路も合流し、様相が一変した。

およそ200m続いたところでまた再び古い通りに入るが、その手前に一里塚跡がある。

 サツキの植え込みの中に「一里塚」の石柱が立っている。特に説明はない。が、記念プレートが、石にはめ込まれて碑になっている。

見ると、東海道名所図絵にこの付近が紹介されている、という説明の碑。

 東海道名所図会「梅ノ木」
  江戸時代の東海道のガイドブックに記載されていた六地蔵村の様子。
宿場と宿場の間の休憩所である立て場(たてば)が置かれ、「梅の木立場」と称された。「ぜさい」を名のる道中薬、腹薬の「和中散」を商う店があることで、京・大坂(原文)・江戸にまで知れ渡っていた。

 このあたりの屋号札にはNPOの文字が入っている。

 東海道六地蔵村 行商旅籠 出羽屋 NPO街道をいかしたまちづくりの会

  まちづくりをNPOでやっているんだ。屋号札にちゃんと記載されている。


  心の豊かな人は 人の長所が見え  心の貧しい人は 人の欠点が見える 』

ググッ!と感じるものがある。これは「高念寺」の入り口に掲げられている標語。 

豊かな心の持ち主でいたい。人の欠点を見つけてみたところで何の役にも立たない。 ソフトボールの反省会がいい例だ。人の失敗をけなしているのは誰のため?・・・。

話はそれた。江戸にもどって・・・、右手に「光圓寺」の大きな屋根を見たところで、 「そろそろJRの駅に近いのでは?」と考えだしている。

高校生らしい男性が自転車でこちらに来る。早めに帽子をとって、
「すみません。聞いてもいいでしょうか。JRの駅はもうすぐでしょうか?」
期待を込めて聞いている。

「いえ、まだだいぶあります。1kmぐらい先に神社があります。そこを右に行けば駅です。」稲荷神社稲荷神社

「どうもありがとう。」 ふわーっ、まだそんなにあったのかあ。よし、がんばって歩こう。
 

右手に「石谷山西厳寺」がある。お寺特有の囲い、塀がない。「締まりがないなあ」「へイッ」という感じ。

「葉山東海道 飴屋」の屋号札に「柄屋」。4人のおばあさんが座り込んで話している。

「手原
1丁目交差点」に来た。角に東海道の石柱がある。久々の案内標識だ。
その先ではガイドブックにも書かれていない高架下をくぐって、先ほどの高校生が教えてくれた「稲荷神社」についた。
ここでも子供たちが遊んでいてにぎやかだ。 子供がいるとお母さんがいる。にぎやかな公園といった感じだ。

今回の旅は、旅人もいた、それにお祭りで大賑わいだった。子供たちがいた。さみしくない旅だった。 

きれいに整備されたJR手原駅日はまだ高いが4時半を回っている。新幹線でのお弁当とワイン

いやいやすごい。寂しい駅かと思っていたら、新しくて広い駅前広場も整備されている。これでは電車も来そうだと切符を買ったが・・・、20分待ちだ。少し身体を伸ばそう。

草津駅を経由して京都に着いた。きょうはお昼がパン一つ(とビールとピーナッツ)だったので、早いけれど新幹線にお弁当を買いこんでお楽しみの時間だ。 

次回はいつになるか。もう次回で京都まで到達しそうだ。早く歩きたい気もするが楽しみにしておこう。石山寺にも行ってみたい。

このページの最初に戻る  ②水口宿 に戻る   ④草津宿 進む
トップページへ戻る

  

最終更新日 :  2017.02.23