東海道ルネッサンスにのって
近江・京の東海道早ある記
第6集「近江・京の東海道早ある記」
④草津宿

歩いた日 : 平成 23年 5月3日(火)

東海道五十三次之内草津

  今年のゴールデンウィークは、飛び石の2日を休むとなんと10連休。

この休みを利用してちょうど1年ぶりに、最後となる東海道早歩きの旅に出掛けることにした。

 五月晴れの良い天気、といいたいところではあるが、曇りがち、しかも、大陸からの黄砂ですっきりしない。
花曇りならまだしも、砂が舞っているとなると気分が悪い。
新幹線新横浜7時42分発「のぞみ号」から見る丹沢、大山はまるでうっすらとしていて水墨画のよう。

 1年の間にいろんなことが起こっている。世界各国で自然の猛威に傷めつけられる中、3月11日には「東北太平洋沖地震」(東日本大震災)が発生。延長約500km、幅約200kmの範囲を震源として大きなものが3回。これによる大津波(最大38m?)。自然の怖さをまざまざと見せつけられた。

 黄砂ならぬ放射性物質も空を飛び交っている。早く収まって欲しいものだ。

 各地で液状化による被害も出ている。液状化は新潟地震以降注目されているが、なんと江戸時代の大地震でも液状化があったと思われる記録が残されているとか。注目したい。

 新幹線の窓からは富士山はとても見えそうにない。新幹線の中は大震災で自粛気味とはいえ結構混雑している。駅から見る近江富士
社内で朝食を済ませ順調に京都へ着いた。さらに「駕籠」を乗り換えて、前回の終点「JR手原駅」には10時31分に到着。

 懐かしい。前回みた「近江富士」。こちらもまるで水墨画の富士を見ながら、歩きの身支度を済ませて旧東海道に入った。 

 駅前の「稲荷神社」の前に立って、ここから西へ向かう。道はやや狭い。通りの古い家の門に「東海道手原村染屋 染甚弥七 葉山東海道まちづくり」の屋号札を見つけた。

 長屋門の立派な家がある。こちらには屋号札はない。普通の家なのだろうかと疑うほどだ。

 新しい家もあるが格子戸風にしている。いきなり珍しいものを発見。
東海道には関係ないが「子午線東経136度」の石柱。自転車で旅をする若者も立ち止まって写真を撮っている。ここからは東経135度台ということになる。
東経136度線

 もう一つ石柱がある。こちらは「すずめ茶や跡地」とある。名物を食べさせる田楽茶屋かな。
大きな家もこの辺りまでで、ここからはお店あり工場あり、マンションもあってバラバラ。道路もゆっくり左にカーブしていく。
 

 左側はガイドブックにあるため池の土手らしい。登ってみよう。農業用ため池だ。道路や民家よりはるかに高い。土手を盛って造ってある。周囲には鯉のぼりが立っている。「頑張ろう日本」ののぼりも立っている。大震災で日本中が一つになっている。
 
 土手を利用した小公園がある。子供達が遊具で遊んであるその脇に大きな石碑があって、「九代将軍足利義尚公 鈎(まがり)の陣所ゆかりの地」とある。何のことだろうか。 

まちなみの様子 後ろから旅の夫婦が見える。たちまち「上鈎交差点」を過ぎたところで追い越された。旅人の夫婦が先を行くきょうは旅人が多そうな気がする。
道はゆっくりカーブを描いていて素晴らしい景観だ。家の並びもいい。いかにも東海道という感じがする。
 

 この先にも屋号札もあって「林長三郎 東海道上鈎村魚屋 NPO街道をいかしたまちづくり」

珍しい「うどんや」もある。他に「豆腐や」「米や」この先で道路はグーンと上りになって葉山川を渡る。
川底は宅地の高さより高い天井川だ。田んぼの高さも川底よりは高い。水は右手に流れているから、琵琶湖に注いでいるということになるのかな?
熱くなってきたので衣替えだ。ため池の土手にも「頑張ろう日本」
 

 道路の両側に水路がある町並みに入った。面影があってうれしくなる。
この辺りは「川辺」地区。「かわづら」とふりがながふってある。立派な家が並んでいる。
左手に「真宗大谷派養煙山善性寺」。
1649年の開基で、あのオランダのシーボルトも訪ねたことがあると説明がある。

 慶安2年(1649)僧玄龍開基、道場を開き竹林坊と号し宣如法王より仏像を受く。・・・・シーボルト、善性寺を訪ねる文政9年4月善性寺第五世僧恵教のときオランダの医師で植物学者シーボルトが江戸からの帰途善性寺を訪れている。そのときの見聞「シーボルト江戸参府紀行」に「かねてより植物学者として知られている僧恵教のもとを訪ね、スイレン、ウド、モクタチバナ、カエデ等の珍しい植物を見物せり。」云々

とある。「稲荷神社」も左手にある。社が近いのでお参りしていこう。「かわづらのお稲荷さん」と親しまれている。

 かわづらのお稲荷さんの由来ははっきりしないが、昔東海道の旅人は1日平均20人、馬400頭の通行があったと言われ、このためか川辺に商店が15軒もあったので商売繁盛の神様が川辺に安置されたと言われている。このお稲荷さんをお守りしているのは、地元青年団(稲荷を守る会)であり、現在も昔からの伝統行事が引き継がれている。

 突き当たって東海道は右に曲がるが、正面にはまた高い土手がある。またまたため池らしい。上り道がつけられているので上ってみたら川だ。ガイドブックのため池はまだその向こうだ。川底は・・・・いままで歩いてきた宅地よりも約5mは高いな。大変だ。天井川

 川沿いに右に曲がって歩くと、派手な酒屋さんが目に入った。お酒の銘柄を書いた札がびっしり並んでいる。
「いつでもあります。地酒魔王」と看板も立てられている。立ち寄りたいところだが先を急ごう。
 
 右手にひっそりと「地蔵院」がある。境内に車は止まっているが誰もいない。
歩くのにはいい季節になっている。左手にはサツキが、右手にはアメリカハナミズキがきれいに咲いている。
 

 ここは栗東市目川地区。自治会長さんの看板が下がった家の門には「東海道目川村栄町 飴屋甚五良」の屋号札。屋号には屋号にあう名前がつけられているんだなあ。 

 オッ!珍しい。「一里塚跡」だ。草津宿まではあと半里とある。連子格子の家も残っている。
左手には川の堤防が高くそびえている。何でこんなに天井川になってしまったんだろう。
 

目川村屋号札  右手には「真宗大谷派 久遠山東光寺」。境内には大イチョウの木が緑の葉をきれいに芽吹かせている。
直径1.5mはありそうだ。奥には赤く芽吹いたモミジもあり入ってみたくなる。

 新しく建てられた2軒が連子格子になっていて、その前には何気なく花の鉢を置いている。心に余裕があるお方なんだろうな。旅人を和ませてくれている。 

 治田郵便局の先に「田楽発祥の地」の石柱。隣には「従是西膳頌」とあるが、なんと読むのだろう。この先に草津の先に「膳所」というところがあるが・・・。

「目川立場田楽茶屋 元伊勢屋跡」なんて看板が立っていて説明が書いてある。東光寺の見事な大銀杏
 

 東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。ここで供された食事は地元産の食材を使った菜飯と田楽で独特の風味を有し東海道の名物となった。




この先に同様の看板が2軒、恵3軒あって、説明書きからすると

 
田楽茶屋は「元伊勢屋」、「古志ま屋」「京伊勢屋」の3軒を言い、全てが岡の地に店を構えた。

 東海道間の宿岡村の菜飯、田楽、いまではお店は無い。 

「古志ま屋跡」の先に「真宗大谷派 東護山乗圓寺」がある。真宗大谷派が続く。ここも道路からお参りして先を急ごう。もうこの先は道路が右に曲がっている。Sカーブだ。 

 立場茶屋「京伊勢屋跡」の先のカーブを歩くと茶屋があった。ほっこり湯
なんと「ほっこり庵」とあり、同じ建物「ほっこり湯」の、あったか足湯茶屋だ。きょうは暖簾が中に入っている。ほっこり湯
看板には「豆腐田楽を伝統に則り提供するお店です。」
 

  ここで東海道は右折する。理由は草津川だ。この草津川を渡る新幹線のガードをくぐって宿場へ向かう。

 しばらく家並みが無かったが、またびっしり並ぶまち中に入ってきた。小さいお店やカラオケ店もある。ここには「東海道小柿村 天秤棒 棒喜」の屋号札が下がった家がある。棒屋さんを営んでいたという屋号札はいままで歩いた中で無かった。珍しい。 

 いよいよ草津市に入った。宿場の中心にもなってくる。
 急に家の造りが変わった。新しい家、遠くにはマンション郡。東海道の案内看板も立っている。草津川の堤防を利用する道路も整備されている。
 

 国道1号に出て横断歩道橋を渡り直進する。国道1号はバイパスでなんとトンネルで草津川の下をくぐって西へ進む。

 旧東海道は草津川に架かる「草津川橋」を渡る。少しガイドブックと地形が変わっているようだ。川の下をくぐる不思議な道路を「一体どうなってるんだ?」と考えながら橋を渡りきったところで右に曲がる。

江戸時代には川の下をトンネルが・・・・なんて無かったな。のんびりしていたら旅人が追い越していった。草津川沿いの地蔵尊 

 右手、川との間に地蔵尊があったのでお参りした。左手には大きな「道標常夜灯」がある。「左東海道いせ道」文化13年建之。 

 この先は不思議な道づくりだ。道路はガクガク曲がってとにかく、現況にあわせて舗装している。
前回歩いたところにもこんなところがあった。完璧な整備はできなくても、バイパスができた脇道はこれで十分という考えもある。
 

 きょうは5月3日、お祭りがあるのだろう。昨年の旅もやはりお祭りだった。提灯に、法被を着た女性も見える。

 狭い通りに家並みがギッシリ。縁台のある家もある。札がでていて、御神輿の休憩所に指定されている。遠くからは太鼓の音も聞こえてきている。道路は透水性舗装からカラー舗装に変わって一段と明るくなっている。

 この先で道路が突き当たりになっている。
「何で?  どうしたの?」・・・。城下町でもないのに・・・、川でも無いのに・・・。説明板の案内を見て納得。草津宿高札場
 

 ここが東海道から中山道に分かれるところだったのだ。東海道は左へ。中山道は右へ?・・・・・右手は・・・・・トンネル?・・・・アーケード?・・・・・。
東海道、中山道の分かれ道の案内板がある。右手のトンネルは「草津川の下」トンネルだ。
その先は立派なアーケード商店街だ。
 

 お腹がすいたのでどちらかというと右手の方がにぎやかっぽくていいな・・・・・? 

不思議に思っていることは案内板に書かれている。 

 

 草津川は天井川であったことから出水に悩みまた通行に不便を来していたことから、従来の堤防を登り川越のルートから草津川にずい道を掘って、人馬・通行の便を図ろうと計画し、ときの大路村戸長長谷庄五郎は、明治17年(1884年)8月24日付けで中山道筋草津川ずい道開削新築事業起工の儀願書を県令(知事)中井弘あてに提出した。
 これが容れられて明治18年12月4日総工事費
7,36814銭9厘を以て着工された。翌明治19年3月20日の突貫工事で完成した。構造はアーチ式煉瓦両側石積みで長さ43.6米、幅4.5米のずい動が造られた。
 
 
同年3月22日より旅人通行の事、車は3月25日より、馬車荷車は4月5日より従来左方斜め堤防にのぼって川を渡り、大路井村側で右方へ下った。
中仙道の川越えは廃止され、車馬の通行はきわめて容易になった。

草津川ずい道(トンネル)の由来だ。

 延長43mか、現在だと地質が良ければ1m当たり300万円として1億2千万円というところか。しかし要望してから完成までが早い。
分かれ道の角には大きな火袋付き道標もある。草津宿 火袋付き道標

 文化13年(1816)に建てられたもので、「右 東海道 いせみち 左中山道美のぢ」と刻まれている。 

 左手に歩き出したらすぐのところに白壁造りの大きな屋敷が見えている。これだ! これが本陣跡なんだ。

予定より30分ほど遅れたが、ここに入る前にまず昼食にしよう。あるある。おそば屋さんに入ろう。「丸陣そば」
 「こんにちはー」
 「いらっしゃいませ

 生ビールに陣そば御膳でゆっくりしよう。席から見える庭園も見事だ。脇本陣の看板もある。
「こちらは脇本陣だったんですね。」
「そうなんですよ。」
「ガイドブックには紹介されていないですねえ。もっとPRしたらいいですよ。」
「あら、載っていないですかあ」
 
草津 脇本陣茶室?草津宿 脇本陣跡

名物「うばがもち」を買ってお店を出た。 

本陣に入ってみた。いやーッ、これは広い。今まで見た中でいちばん広いかなあ。すごい。


 草津は東海道と中山道が出会う宿場である。草津宿は天保14年(1843)の時点で、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠屋72軒を数える交通の要衝にふさわしい規模の宿場であった。2軒あった本陣のうち、田中七左右衛門本陣が江戸時代の姿をほぼ留めており・・・・浮世絵は草津名物、うばがもちやの店先を描いている。・・・軒下の右隅に描かれている矢倉道標が現存し、ここの三叉路から西に矢橋道が分岐している。・・・・・・
          (草津宿街道交流館パンフレットより)

さあっと見て街道へ戻ろう。通りがにぎやかだ。

 蒸気機関車の愛好家が写真を集めて個展を開いている。誘われて入って一回り見て回った。江戸の東海道には陸蒸気は無かったが、ま、これも東海道だ。
お菓子屋さんもある。舗装も明色舗装になってお店がびっしり並んでいて東海道の面影がある。

 無料休憩所にも寄ってみよう。「FM草津」のスタジオもガラス越しに見えている。「草津街道交流館」

中に入ると、
 「こんにちは。どこから来られたんですか?」草津宿 本陣跡
 「神奈川から」
 「街道を歩いているんですか?」
 「東海道を歩いているんです。」ここは草津。中山道もあるから・・・。
 「いつから?」
 「恥ずかしいんですが10年以上も前からなんです。」 
 「歩いていると想い出が多いんでしょうねえ。」東海道400年の話をしたら、
 「神奈川には「400年」を担当している人が多いんですか?」
 「国土交通省や県、市が一緒になって・・・、それとNPOが結構多いですよ。」
 

「2階もごらんになって下さい。」
となにやら紙を持ち出している。

「浮世絵版画の試し刷りができるんですよ。やってみて下さい。」
 4色から5色刷りの版画ならぬスタンプがなかなかおもしろい。腕の方は毎年年賀状で版画をやっているので少し自信あり???。

「お上手ですねえ。ピッタリですね、ずれていませんよ。」私の印刷版画、ピッタリでしょう? 私の印刷、ピッタリでしょう?

 丁寧にリュックに入れて「ありがとうございました。」といったら、交流館の人達全員で「ありがとうございました。」 

 ルネッサンスの話もしたので、みんなの中で噂になっていたのか、親しみを持ってあいさつをしてくれた。気分良く交流館を跡にした。もう2時になっている。

交流館 この先アーケードの通りを抜けると、左手に道灌蔵(酒蔵)の大きなのれん、右手にはお菓子屋さん。宿場に付きもののお寺もある。アーケードの着いた商店街
お祭りを終えた元若衆?の女性達。
「雨がふらんでよかったなあ」
「本当に、あんじょうしたね」
 
結構なまちなみだった。草津の宿場もはずれに近づいた。
 

 十字交差点になっている。その先にはお祭りの御輿が集まってうねっている。「立木神社」
大きな常夜灯が神社の隅に建っているが・・・、これはどうやら神社のものらしい。

明るかったカラー舗装の道路も終わって、今度はつぎはぎだらけの道路になった。
立木神社の御輿を右手に見ながら、この先でガイドブックに無い矢倉橋を渡る。70mはある。これも草津川だ。あちこちでお目にかかる。70 左手「光伝寺」を過ぎた辺りで、こちらもお祭りらしく近所の人達が通りに出て御輿のくるのを待っている。立木神社
 

 道標がある。ここでは「右 やばせ道」とある。
「やばせ」という往還とある。北に向かって琵琶湖を舟で渡るためのルートのようだ。
 

 赤い鳥居がおよそ20連。ずーっと奥まで続いている「稲荷神社」
さらに交差点を越えるとまちなみが一転して新興住宅街になった。そして国道1号にさしかかる。

 矢倉小学校の先、矢倉交差点を渡って旧道を進むとすぐのところに「野路一里塚跡」がある。休憩施設もできていて広重の絵も飾ってある。一休みしたいところだが先が忙しい。もう2時半になっている。歩き始めて4時間というのにたった6kmしか歩けていない。
急ごう。

野路一里塚跡
 道路を突っ切って狭い旧道に入った。すぐ左手には「浄土宗本誓山教善寺」。きれいな花で境内を飾っている。
さらに右手奥には「浄泉寺」も見える。
その先は「新宮神社」の鳥居。「都久夫須麻神社」の石柱もある。
野路 萩の玉川

 道路はゆっくりカーブを描いて西へ進むと「白萩山願林寺」
もう田植えが始まったようで、田植機が向こうからやってくる。江戸時代の田んぼ、田植えはどうだったのかな? そんなことを思いながら歩く。

 江戸時代の田植え風景を調べてみたら、昭和時代の田植えとほぼ変わらない風景画が見つかった。考えてみれば縄文、弥生時代から田植えはあったんだ。

 交差点近くの朝から晩までやっている茶屋で水分を補給し歩き出すと右手に玉川???
「野路萩の玉川」とある。

 野路は平安朝から鎌倉時代にかけて東海道の宿駅として栄えたところである。源平争乱の時代ここ野路は数多くの武士の宿陣となり時には戦火に包まれ若い命が・・・・

 当時はわき水もあってこの地に生える萩の花と相まって優美な風情を醸しだし、江戸時代の名所図絵にも描かれ詩にもよまれた、とある。
しかし、近年は風情も一変し・・・モニュメントとして整備したとある。

 当たりを見渡しても平坦で・・・、何もそれらしい風情なものはないが・・・。

 女の子2人がマンションの前で遊んでいる。「パンパンポン! パンパンポン!」
何の掛け声だろう。見ているとどうやら「陣取り」とか「石けり」といった感じだ。
懐かしくて見入っていたら、
「なに?あのおじさん」不審がられてしまった。
         花のあるまちなみ花のあるまちなみ花のあるまちなみ
 この先はすっかり東海道の面影は無くなってしまっている。ただ道路がS字に曲がって進むところはいままで歩いた東海道でも気に入った風景の一つではある。
 ため池に着いた。「弁天池」とある。ここの近くの琵琶湖を模したものか、池の中には島があり弁天様が祀ってあり、そこに行く参道橋は太鼓橋になっている。
弁天池歩道に休憩施設があったので腰を下ろしたとたん、急に工場だろうかサイレンが鳴った。一瞬、「津波警報」? それはないか。3時だと納得。連休中なのに会社は稼働しているのか。それとも毎日定時に?・・・。

 狼川を渡った。広場の角に現代版常夜灯がある。「日本橋から
469.8km、瀬田の唐橋まで4.9km」とある。なんとか今日中には着きそうだ。

 通りは何の変哲もない道路になってしまった。でも、両側には側溝ではなく水路がそのままになっている。道路幅員も約
4.5mといったところ。東海道基準?に近い。
旅人にすれ違ったが、話す間もなくモクモクと歩いて通り過ぎていった。月輪寺

 オヤーッ!また御輿だあ。今度は前を練り歩いている。のたりのたりで追い越すことはできないのでこのまま練り歩くしかない。
なぜだろう。御輿を担ぐ若者は法被姿だが、同行している年寄り集の男性は、なんと、礼服を着ている。こんなの初めてだ。

 ようやく御輿は右に曲がったのでマイペースに戻ることができた。左手には「月輪寺」。明治天皇が立ち寄ったとという石柱が立っている。月輪地区。

 またこの家はすごい。間口が約100mもある。中山さん。
 この先交差点に出て「東海道立場跡」の石柱。遠くに山並みが見えているが石山寺のある山なんだろうか。もうすぐそこに迫ってきている。張り合いが出る。

 ひときょうは旅人が多い。また1人旅だが60才代と見える人が軽く挨拶して通り過ぎた。

 また交差点に出たが、旧東海道は非常にわかりやすい。まさに旧道という感じの道路がまっすぐ延びている。そして、もう450kmも歩いてきたんだ。感じで東海道がわかるようになってきている。

 小さな川の一里山橋を渡った。ジョキングの女性が上流に向かって走り去った。ポツポツと雨が降り出してきている。もう少し我慢して欲しい。
きれいに咲くツツジと赤くなったモミジの葉を見て先へ進む。

 新型道標少し道路は上り坂になり、頂上で交差点を渡り今度は下り坂になる。
石造りの新道標が建っていて「三条まで5里 江戸から120里」とある。とうとう三条の地名が出てきた。
交差点でまた上り坂になる。脚もだいぶだるくなってきている。自転車はもっと大変だ。お年寄りの自転車が本当にヨロヨロ上っていく。これでは江戸時代の荷車も大変だったろう。

 正面にいよいよ高い山が迫ってきている。たぶんあれは井大津から京へ越える山?旅人はあの山を見てもうすぐ京だと感じたのではないのだろうか。いままさにその感じだ。あと19km、でもまだまだ、一歩一歩行こう。

 道路添いのブロックに座って脚をブランブランしたら結構疲れがきている。一休みしていこう。
向こうから坂をゆっくりゆっくり歩いてくるおじいさん。立ち止まって話していった。
87才の時に心臓の弁を取り替える手術をして、ただいまリハビリ中とか。

「散歩ですか。」声をかけてみたら、
「はい。」「歩きですか?」
「ええ、石山寺まで行く予定です。明日には京都です。」
「東海道ですか。」「87才だけどこの辺りでは一番の『元気おやじ』と言われていたんだ。それが少し元気がなくなってしまって・・・
こうして行き会う人と話をするのもリハビリだと思って散歩しているんだよ。」「気をつけて。」
「ありがとうございます。お元気で。」

リハビリのお付き合いでゆっくり話し込んだ。おかげで脚も軽くなった。出掛けよう。雨も大丈夫そうだ。うっすら陽が差している。

しかし頑張っている人が多いね。
いつの、こんなに頑張っている自分がいるのだろうか。なんて思いつつ坂を下ってまた交差点だ。

 さて・・・、案内があるが・・・・。「左へ曲がれ」だ。ガイドブックで確認しよう。蔵もある通りだ。大丈夫だ左折だ。いつの間にか位置的にはJR瀬田駅も過ぎていたんだ。
中学生がいたので

「オーイ、この道路は旧東海道でいいのかなあ」
「ウー・・・・、わかりません。」
「???ありがとう。」さあどちらへ行ったら?
ここはよかったがこの先で間違えてしまった。この辺り、ちょっと旧東海道らしくない。
Y字路で右折せずに直進してしまった。通りすがりの奥さんに訪ねて間違えたのがわかり100m戻って修正。お寺の屋根が見えたので大丈夫と思っていたが、そのお寺は修正しなかったら通らなかった。

そのお寺「浄光寺」。山門が素晴らしい。頭を下げて通り過ぎた。浄光寺

徐々に道路は下り坂に入る。よし! 琵琶湖に近づいているぞ!という感じが伺える。道路も左にカーブし、やがてT字路に突き当たる。
広い通りになってここは左折の案内がある。県道といった感じだ。

すぐに朱塗りの高欄を持つ「和田1号橋」(高橋川)を渡り南進する。歩道はタイル張りになっている。
 左手に「檜山神社」
がある。平坦かと思ったが社は階段を上った小山の上になっている。お参りはここも省略しよう。

またY字路だ。でもここは案内があって「左旧東海道 右瀬田唐橋」とある。さてきょうはどちらに行けばいいのだろう。とりあえず左へ行ってみよう。
ここで突き当たって大きな通りに出る。左手には大きな石柱「官幣大社 建部神社」


神社は省略して、右折して「瀬田の唐橋」に向かおう。もう向こうには橋が見えてきている。
大きな家の構えは「飴屋」さん。「瀬田名物たにし飴 でっちょうかん」なんて看板が出ている。寄っても見たいが、お店は開いているのかどうやら。
おもしろいお店「飴屋」?

さあここからはあと200mで「瀬田の唐橋」だ。過去にも見たことはあるような気がするが、改めて東海道の橋ということで新鮮な気持ちがする。
橋のたもとで親柱や高欄の姿、橋の下に回って雨よけの笠の形状、桁の形状などを上から下から写真に収めていよいよ渡ろう。

川面にはカヌーか? 大学生だろう。合宿風に練習をしている。さわやかな風が「いらっしゃい」と声をかけてくれている。きょうの旅は終わろうとしている。

宿は橋を渡ればすぐと地図で確認してきている。石山寺の参詣もしたいが時間でどうかわからない。まず宿に寄ってみよう。

ガラガラガラーッ、「ごめんくださーい。」「・・・・・」まだ早い。客がくる時間とは思っていないのだろう。瀬田の唐橋親柱の擬宝珠
「ごめんくださーい。」
「ああ、いらっしゃい」
「きょう予約していると思うんですけど入っていますでしょうか?」
変な聞き方だけど、きょうは旅館の名前も控えずに出掛けてきてしまった。
やはりインターネット予約は真剣味が無くていけない。でもちゃんと予約ができていた。
「石山寺はまだ開いていますでしょうかねえ。わかりませんか?」
調べてくれた。やはり5時で閉門とのこと。荷物を預けて夕食にしよう。やはりきょうのうちの石山寺は無理だった。仕方ない。明日の朝行こう。

 時間があったので「瀬田の唐橋」を再調査、さらに戻って「建部神社」を参拝して宿の近くの茶店で夕食を済ませた。おいしかった。貸し切り風呂も気分がいい。そして湯上がりの一杯もまたいい。

明日は石山寺と・・・いよいよ京への旅だ。瀬田の夕食瀬田の晩酌

 瀬田唐橋は、古来京の都と東国を結ぶ交通の要衝として、「唐橋を制するものは天下を制する」とまでいわれた。唐金擬宝珠の欄干をもつ美しい橋として人々に親しまれた。近江八景の一つ「瀬田の夕照」として有名である。

 

「瀬田の唐橋」、架け替えの記録は書かれているが、なぜ「唐橋」なのか、いわれは書かれていなかった。
日本書紀にも出てくるという歴史の橋。織田信長によって今の位置に架けられたとか。現在の橋は昭和54年に架け替えられたもの。高欄が素晴らしい。
 

瀬田の唐橋瀬田の唐橋瀬田の唐橋

このページの最初に戻る  ③石部宿 に戻る   ⑤大津宿 進む
トップページへ戻る

 

第1集「かながわ東海道早ある記」に戻る
第2集「お江戸の東海道早ある記」へ
第3集「しずおか東海道早ある記」へ
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」へ
第5集「伊勢の東海道早ある記」へ

最終更新日 : 2023.06.18